教育業界ニュース

内田洋行、横浜市の全小中学校496校に学習支援システム構築

 内田洋行は2024年6月13日、神奈川県横浜市の市立小中・義務教育・特別支援学校496校で学習支援システム「横浜St☆dy Navi(横浜スタディナビ)」の運用を6月より開始すると発表した。26万人の児童生徒、2万人の教職員が活用する全国最大規模のシステム構築事例となる。

教育行政 教育委員会
学習支援システム「横浜St☆dy Navi(横浜スタディナビ)」構築
  • 学習支援システム「横浜St☆dy Navi(横浜スタディナビ)」構築
  • 学習支援システム「横浜St☆dy Navi」の特長
  • セキュアな認証基盤
  • 先端技術等を活用する教育空間、横浜市内のモデル校1校に設置(2024年5月予定)

 内田洋行は2024年6月13日、神奈川県横浜市の市立小中・義務教育・特別支援学校496校で学習支援システム「横浜St☆dy Navi(横浜スタディナビ)」の運用を6月より開始すると発表した。26万人の児童生徒、2万人の教職員が活用する全国最大規模のシステム構築事例となる。

 学習支援システム「横浜 St☆dy Navi」は、横浜市学力・学習状況調査をはじめ学校生活や学習に関するさまざまなデータを児童生徒、教職員、教育委員会が活用するための情報基盤。横浜市では、未来の教育の実現に向けた「横浜教育 DX」を策定し、その柱として、同システムの構築を進め、2023年度にモデル校での試行検証を実施。2024年6月から市内全校に展開する運びとなった。

 「横浜 St☆dy Navi」には、児童生徒、教職員・学校、教育委員会のそれぞれの目的に応じた3種類のダッシュボード機能を装備。「横浜市学力・学習状況調査」「横浜市体力・運動能力調査」「健康観察」「授業アンケート」「はまっ子デジタル学習ドリル」「グローバルパスポート」など、各種データを表示・分析、経年変化などを比較が可能。

 統合プラットフォームには内田洋行の学習eポータル「L-Gate」を活用しており、EdTech協会の国際技術標準や学習eポータル標準に準拠。複数のクラウドサービスを利用する際のアカウントを統合するID管理のしくみや、IDとパスワードだけでは防ぎきれない不正アクセスにも対応できる強固な認証機能を備えた、ゼロトラストにも対応可能するセキュリティ強度の高い認証基盤を構築した。

 内田洋行では、横浜市が5月に市内のモデル校1校に設置予定の「先端技術等を活用する教育空間」にも教室環境構築のノウハウを提供。最新のICTツールを装着できる空間構築ユニット「SmartInfill(スマートインフィル)」に4台のプロジェクタと大型スクリーンを設置予定だという。

《川端珠紀》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top