教育業界ニュース

セキュリティ

地域大学振興室の新設、ねらいは…文科相4/1会見 画像
教育行政

地域大学振興室の新設、ねらいは…文科相4/1会見

 あべ俊子文部科学大臣は2025年4月1日、記者会見を行った。会見では、多子世帯の高等教育費を支援する「大学等における修学支援に関する法律の一部を改正する法律」の成立や、地域大学振興室の設置のねらいなどについて説明した。

【EDIX2025】マイクロソフトで体験&対話、すぐに役立つ生成AI最新事例 画像
教材・サービス

【EDIX2025】マイクロソフトで体験&対話、すぐに役立つ生成AI最新事例PR

 EDIX2025が2025年4月23日から25日までの3日間、東京ビッグサイトで開催される。現在、教育現場ではNEXT GIGAから生成AIの利活用、校務DXなど、大きな改革期を迎えている。日本マイクロソフト 日本教育事業統括の宮崎翔太氏に、「EDIX2025」への意気込みや見どころを聞いた。

教育機関の8割、個人情報管理意識が向上 画像
事例

教育機関の8割、個人情報管理意識が向上

 教育機関の管理職およびIT担当者を対象に実施した「個人情報保護法改正後の教育機関におけるデータ管理の実態調査」により、2024年の個人情報保護法改正後、教育機関における個人情報管理の意識が高まったことが明らかになった。

文科省、動画「すぐにできる校務DX」公開 画像
教育行政

文科省、動画「すぐにできる校務DX」公開

 文部科学省は2025年3月25日、同省の公式YouTubeチャンネルで、動画「すぐにできる校務DX~GIGAスクール構想の下での校務DXチェックリスト~」を公開した。標準的なGIGAスクール環境で、すぐにできる校務DXについて紹介している。

PepperのChatGPT機能、13歳未満にも拡大 画像
教材・サービス

PepperのChatGPT機能、13歳未満にも拡大

 ソフトバンクロボティクスは、教育機関向け学習サービス「Pepper for Education」のプログラミングツール「Robo Blocks」に実装するChatGPT機能について、セキュリティを強化することで、13歳未満の児童にも対象を拡大した。

大学の図書館資料費、電子媒体36億円増…文科省実態調査 画像
教育行政

大学の図書館資料費、電子媒体36億円増…文科省実態調査

 文部科学省は2025年3月25日、2024年度(令和6年度)「学術情報基盤実態調査」の結果を公表した。2023年度の大学図書館資料費は前年度比30億円増の748億円。紙媒体に係る経費が減少した一方、電子ジャーナルに係る経費は前年度比36億円増の390億円へと大きく増加した。

「教育情報セキュリティガイドライン」25年3月改訂版…文科省 画像
教育行政

「教育情報セキュリティガイドライン」25年3月改訂版…文科省

 文部科学省は、2025年3月改訂版「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を公表した。5度目の改訂となる今回は、情報資産の分類・仕分け・管理方法および、次世代校務DX環境への移行を進めるうえで必要なセキュリティ対策に関する記載を見直した。

次世代校務DX支援システム「evanix」2025年4月リリース 画像
教材・サービス

次世代校務DX支援システム「evanix」2025年4月リリース

 スズキ教育ソフトは2025年4月、次世代の校務DXを支える統合型校務支援システム「evanix」をリリースする。全国の小中学校で使用されてきた「スズキ校務シリーズ」をWebアプリ化したクラウドサービスで、安心安全なクラウドセキュリティ環境を実現し、さらなる進化を遂げている。

Google、産学官連携「Japan Cybersecurity Initiative」設立 画像
教材・サービス

Google、産学官連携「Japan Cybersecurity Initiative」設立

 Googleは2025年3月12日、日本企業のサイバーセキュリティ意識向上と専門人材育成を支援する「Japan Cybersecurity Initiative」を立ち上げたと発表した。

近大とNTT西、証明書発行にマイナンバーカード活用 画像
事例

近大とNTT西、証明書発行にマイナンバーカード活用

 近畿大学とNTT西日本は2025年7月1日より、証明書発行時の本人確認と認証にマイナンバーカードを活用することを発表した。卒業生に対するサービスの向上と、大学側の業務効率化を目指す。

Moodle最新マニュアル無料公開…イーラーニング 画像
教材・サービス

Moodle最新マニュアル無料公開…イーラーニング

 イーラーニングは、世界標準のクラウド型学習管理システム「Moodle」の最新マニュアルを公式YouTubeチャンネルで無料公開した。導入時に必要なポイントをまとめ、初心者でも順番に視聴すれば、すぐに使えるようになるステップバイステップのマニュアルビデオとなっている。

ゼロトラストセキュリティで校務DX…セミナー配信3/26-28 画像
イベント

ゼロトラストセキュリティで校務DX…セミナー配信3/26-28

 Google for Educationは2025年3月26日から28日、ゼロトラストセキュリティを基盤とした次世代校務DXの実現を目指す無料セミナーを配信する。対象は全国の学校現場や教育委員会の担当者。参加には事前登録が必要。

デジタル端末で主体的学習を促進…東京都立大シンポジウム 画像
イベント

デジタル端末で主体的学習を促進…東京都立大シンポジウム

 東京都立大学アドミッション・センター高大連携室は2025年3月5日、東京都立大学南大沢キャンパスで公開シンポジウムを開催する。テーマは「生徒・学生の主体的な学習態度の育成のためにデジタル端末をどう活用すべきか」。基調講演や話題提供を通じて、デジタル端末と生徒・学生の主体的な学習態度をめぐる問題を掘り下げる。

GIGA端末処分の安全性向上へ、新協会設立 画像
ICT機器

GIGA端末処分の安全性向上へ、新協会設立

 東京都渋谷区に2025年1月31日、「児童生徒のデータプライバシー協会」が設立された。同協会は「GIGA端末処分を、もっと安全に」プロジェクトを発足。小中学生の子供をもつ約700人の保護者を対象に「GIGA端末処分」に関する調査を実施し結果を公開した。

Sky、情報セキュリティ教材を無償公開 画像
教材・サービス

Sky、情報セキュリティ教材を無償公開

 Skyは、教職員および児童生徒向けの情報セキュリティコンテンツを無償で公開した。ITスキルやITリテラシーを手軽に学べるPowerPoint資料で、ダウンロードして自由に編集できる。

情報セキュリティ10大脅威2025、IPAが発表 画像
教育行政

情報セキュリティ10大脅威2025、IPAが発表

 IPAは2025年1月30日、「情報セキュリティ10大脅威 2025」を発表した。この発表は、2024年に発生した情報セキュリティに関する重大な事案を基に、「10大脅威選考会」で審議・投票を行い決定されたものである。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 16
page top