教育業界ニュース

教育行政「その他」の記事一覧

未来の教室・EOL、Classroom Adventureら5社採択 画像
その他

未来の教室・EOL、Classroom Adventureら5社採択

 経済産業省は2025年7月11日、2025年度(令和7年度)「未来の教室」教育イノベーター支援プログラム(EOL)の採択結果を公表した。採択事業者に選ばれたのは、ゲーミフィケーションを活用した情報リテラシー教材を展開する「Classroom Adventure」など5事業者。

フェリス女学院大と中央国際高、連携協定で生徒支援強化 画像
その他

フェリス女学院大と中央国際高、連携協定で生徒支援強化

 広域通信制高校の中央国際高等学校は2025年7月11日、フェリス女学院大学と相互の教育に関する高大連携協定を締結した。今回の提携により、中央国際高等学校の生徒はフェリス女学院大学が実施する進学ガイダンスや入試説明会を優先的に受けることが可能になる。

DX人材育成へ、岡山理科大と英数学館高校が協定締結 画像
その他

DX人材育成へ、岡山理科大と英数学館高校が協定締結

 岡山理科大学は、2025年7月1日に英数学館高等学校と高大連携協定を締結した。この協定は、DX人材の育成支援をおもな目的としている。

親世代の7割、成績以外に「努力や姿勢も評価してほしい」イー・ラーニング研究所調べ 画像
その他

親世代の7割、成績以外に「努力や姿勢も評価してほしい」イー・ラーニング研究所調べ

 イー・ラーニング研究所は2025年6月26日、「夏休み前・通知表に関する意識調査」の結果を発表した。親世代の約9割が子供の非認知能力(知能・学力以外の人間性、社会性に関するスキル)が重要だと回答しており、通知表や学校のフィードバックでの評価を期待していることがわかった。

中高生の視野を広げる…東京電機大学と鷗友学園が連携協定 画像
その他

中高生の視野を広げる…東京電機大学と鷗友学園が連携協定

 東京電機大学は2025年7月18日、鷗友学園女子中学高等学校と中高大連携に関する協定を締結する。中高生の視野を広げ進路に対する意識や学習意欲を高めるとともに、中学校・高等学校・大学教育に関する相互の理解を深めて、双方の教育の活性化を図ることを目的としている。

中高大連携協定で教育を活性化…埼玉医科大と大妻嵐山中高 画像
その他

中高大連携協定で教育を活性化…埼玉医科大と大妻嵐山中高

 埼玉医科大学と大妻嵐山中学校・高等学校は2025年6月30日、中高大連携協定を締結した。相互の教育の交流・連携を通じて、中高生の視野を広げ、進路に対する意識や学習意欲を高めるとともに、互いに中等教育・高等教育への理解を深め、教育の活性化を図っていく。

不登校支援が市場拡大を牽引、2025年度は439億円予測 画像
その他

不登校支援が市場拡大を牽引、2025年度は439億円予測

 矢野経済研究所は2025年7月7日、「多様化する学び」支援サービス市場に関する調査の結果を発表した。2024年度の市場規模は、前年度比5.0%増の423億2,000万円に達した。学びに対する選択肢の幅の広がりを求められていることが背景にあるという。

APU、台湾NYCUと協定…ハイテク分野の人材育成へ 画像
その他

APU、台湾NYCUと協定…ハイテク分野の人材育成へ

 立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、APU)と国立陽明交通大学(台湾、NYCU)は2025年7月3日、国立陽明交通大学にて「ハイテク分野における多文化マネジメント人材の育成」を目的とした包括的な連携協力協定を締結した。

猛暑の課題、保育施設の9割「戸外活動の制限」に悩み 画像
その他

猛暑の課題、保育施設の9割「戸外活動の制限」に悩み

 千は2025年7月5日、「熱中症対策に関する意識調査」の結果を公表した。保育施設の9割が猛暑による戸外活動の制限に悩んでおり、保護者の7割が「子供が体調の変化を伝えられないこと」に強い不安を感じていることが明らかになった。

東京藝大大学院「ゲーム・インタラクティブアート専攻」開設 画像
その他

東京藝大大学院「ゲーム・インタラクティブアート専攻」開設

 東京藝術大学は2025年7月7日、大学院映像研究科修士課程の新たな専攻として、2026年4月に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を開設すると発表した。デジタル社会における新しい芸術領域として、ゲーム分野に係る教育研究を展開する。入学定員は20人の予定。

THEインパクトランキング2025、北海道大が6年連続国内トップ 画像
その他

THEインパクトランキング2025、北海道大が6年連続国内トップ

 Times Higher Education(THE)による「インパクトランキング2025」が2025年6月18日に発表された。北海道大学は総合44位にランクインし、6年連続国内トップを獲得した。

【先生の事情とホンネ】大阪・関西万博への遠足のリアル 画像
その他

【先生の事情とホンネ】大阪・関西万博への遠足のリアル

 教育現場で日々奮闘されている先生へ。リシードは、現役の小学校教諭である松下隼司氏による連載「先生の事情とホンネ」を毎月掲載している。第5回のテーマは「大阪・関西万博への遠足のリアル」。

2025年度「NIE実践指定校」47都道府県で514校認定 画像
授業

2025年度「NIE実践指定校」47都道府県で514校認定

 日本新聞協会は2025年7月4日、2025年度NIE実践指定校が決定したと発表した。2025年度は、47都道府県から514校の小・中・高校、特別支援学校などをNIE実践指定校として認定。原則2年間を指定期間とし、新聞協会と新聞社が新聞購読料を全額補助する新聞提供事業を実施する。

【共通テスト2026】共通テスト、質問の受付開始 画像
その他

【共通テスト2026】共通テスト、質問の受付開始

 大学入試センターは、高校関係者向けに開催した2026年度(令和8年度)「大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト説明協議会」について、Webサイトにて質問を7月31日まで受け付けている。質問回答は、7月下旬以降に順次掲載の予定。当日の資料やアーカイブ動画も視聴可能。

【共通テスト2026】高校教員向け「説明協議会」アーカイブ動画を公開 画像
その他

【共通テスト2026】高校教員向け「説明協議会」アーカイブ動画を公開

 大学入試センターは2025年7月3日、高校関係者向けに開催した2026年度(令和8年度)「大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト説明協議会」のアーカイブ動画等を公開した。当日の説明を、5つの項目に分けて掲載している。使用された資料もダウンロード・印刷ができる。

生成AI利用最多は「文章作成」36%…高校生のインターネット・リテラシー調査 画像
その他

生成AI利用最多は「文章作成」36%…高校生のインターネット・リテラシー調査

 総務省は2024年度「青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査」を実施し、その概要を公表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 110
page top