教育業界ニュース

教育行政「その他」の記事一覧(122ページ中20ページ目)

【先生の事情とホンネ】教育現場のリアルな自腹事情 画像
その他

【先生の事情とホンネ】教育現場のリアルな自腹事情

 教育現場で日々奮闘されている先生へ。リシードは、現役の小学校教諭である松下隼司氏による連載「先生の事情とホンネ」を毎月掲載している。第2回のテーマは「先生の自腹」。

「自腹経験あり」100%、先生たちの自腹のホンネ【アンケート結果】 画像
その他

「自腹経験あり」100%、先生たちの自腹のホンネ【アンケート結果】

 リシードでは、教員の皆様を対象に、業務における「自腹」についてのアンケートを実施した。この記事では、アンケートの集計結果と先生方の声を紹介する。

東京都、大学との共同事業…東京芸大など3事業者を決定 画像
その他

東京都、大学との共同事業…東京芸大など3事業者を決定

 東京都は2025年4月4日、2025年度「東京都と大学との共同事業」の実施事業者を発表した。応募のあった18事業のうち、東京藝術大学(共同事業者:東京大学)、順天堂大学(共同事業者:青山学院大学、帝京大学)、電気通信大学(共同事業者:東京農工大学、東京外国語大学、帝京大学)の3事業を決定した。

医工連携「大学等連携推進法人」認定…奈良先端大と奈良県立医科大 画像
その他

医工連携「大学等連携推進法人」認定…奈良先端大と奈良県立医科大

 奈良先端科学技術大学院大学と奈良県立医科大学により設立された「奈良先端医工科学連携機構」が、医工連携を目的とした「大学等連携推進法人」として、文部科学大臣から正式に認定された。認定日は2025年3月26日で、全国で9例目の認定となる。

THE日本大学ランキング発表…東北大が5回連続1位 画像
その他

THE日本大学ランキング発表…東北大が5回連続1位

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は2025年4月3日、ベネッセグループの協力のもと、「THE 日本大学ランキング2025」を発表した。総合ランキングでは、東北大学が5回連続で1位を獲得。2位に東京工業大学(東京科学大学)、3位に東京大学が入った。

経産省「探究・校務改革支援補助金2025」採択事業者一覧を公開 画像
その他

経産省「探究・校務改革支援補助金2025」採択事業者一覧を公開

 経済産業省「探究・校務改革支援補助金2025」の初回採択事業者が2025年3月28日、一覧で公開された。中学校や高校を対象に探究学習プログラムやキャリア教育を展開するForaも初回採択が決定し、補助金活用校の募集を開始した。

神田外語学院と明新科技大学、日台の半導体人材育成で連携 画像
その他

神田外語学院と明新科技大学、日台の半導体人材育成で連携

 神田外語グループが運営する神田外語学院は、日本と台湾の半導体産業を支える人材の育成を目指し、台湾の明新科技大学と連携協定を締結した。連携協定式は2025年2月28日に神田外語学院で行われ、両校の関係者が出席した。

未来の教室2024「成果報告書」公開…22事例を紹介 画像
その他

未来の教室2024「成果報告書」公開…22事例を紹介

 経済産業省「未来の教室」実証事業の2024年度成果報告書が2025年3月31日、Webサイトで公開された。子供たちの「多様な学び」の充実に向けて実証を重ねてきた22事業の成果報告がそれぞれまとめられている。

SINET6の国際回線、日米欧を結ぶ400Gbpsへ増強 画像
その他

SINET6の国際回線、日米欧を結ぶ400Gbpsへ増強

 国立情報学研究所(NII)は、学術情報ネットワーク「SINET6」の国際回線において、日本―米国―欧州を結ぶネットワークのすべての帯域を400Gbpsに増強し、2025年4月より運用を開始した。

京大と理研、光量子科学分野で新たな連携拠点を設置 画像
その他

京大と理研、光量子科学分野で新たな連携拠点を設置

 京都大学と理化学研究所は2025年4月1日、両機関の連携をさらに強化する「京都大学と理化学研究所の包括連携2.0」を開始した。新たに「理研-京大光量子科学連携拠点」を設置し、光量子科学分野での連携を強化する。

高専の教育実践に助成、募集開始…ちゅうでん教育振興財団 画像
その他

高専の教育実践に助成、募集開始…ちゅうでん教育振興財団

 ちゅうでん教育振興財団は2025年4月1日、「ちゅうでん教育振興助成(高等専門学校の部)」の募集を開始した。全国の高等専門学校で2026年度内に実施される優れた教育上の試みや、教職員を対象とした教育に関わる研究大会・セミナーなどに助成する。

東京書籍と時事通信が業務提携、内外教育Web版スタート 画像
その他

東京書籍と時事通信が業務提携、内外教育Web版スタート

 東京書籍と時事通信社は2025年4月1日、教育コンテンツならびに教育事業創造の分野における業務提携契約を締結したと発表した。第一歩として、東京書籍が時事通信と企画協力し、「内外教育Web版」を4月16日にスタートする。

学習指導要領の内容量、小中「外国語」などで教員負担感 画像
その他

学習指導要領の内容量、小中「外国語」などで教員負担感

 School Voice Projectは2025年3月、全国の小中高等学校の教員を対象にした学習指導要領の内容量に関するアンケート調査の結果を発表した。小学校の外国語や国語、中学校の外国語や社会、高校の国語で8割以上の教員が内容量を「多い」「やや多い」と感じていることが明らかになった。

東大・京大ら八大学工学系連合会、女性と博士の活躍を支援 画像
その他

東大・京大ら八大学工学系連合会、女性と博士の活躍を支援

 八大学工学系連合会は、「未来を創る女性理工系人材と博士人材を社会へ」と題した声明を2025年3月28日に発表した。声明では、少子高齢化や気候変動、貧困などの社会課題に対処するため、多様な価値観と新たな知恵を持つ女性と博士の活躍が求められているとし、これらの人…

東京型教育モデルをバージョンアップ「教育施策大綱」策定 画像
教育委員会

東京型教育モデルをバージョンアップ「教育施策大綱」策定

 東京都は2025年3月28日、新たな「東京都教育施策大綱」の策定について発表した。東京型教育モデルをバージョンアップし、デジタルとリアルを融合した学習者中心の「新たな教育のスタイル」を都立高校から展開するなど、東京の目指す教育や優先的に取り組む事項などを示している。

国立大学の将来像、2040年に向けた具体策発表 画像
その他

国立大学の将来像、2040年に向けた具体策発表

 国立大学協会は、2040年を見据えた「わが国の将来を担う国立大学の新たな将来像」を発表した。少子化や産業競争力の低下といった課題に対応し、知の総和を増大させることを目指す。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 25
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 20 of 122
page top