教育業界ニュース

教育行政「その他」の記事一覧

【クレーム対応Q&A】教材や指導方法が時代遅れ 画像
その他

【クレーム対応Q&A】教材や指導方法が時代遅れ

 学校に寄せられるクレーム「教材や指導方法が時代遅れで、現代の教育ニーズに合っていない」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

武蔵大学×茗溪学園、高大連携協定を締結 画像
その他

武蔵大学×茗溪学園、高大連携協定を締結

 武蔵大学と茗溪学園中学校高等学校は、高大接続・高大連携に関する協定を締結した。協定は、相互の連携により学校教育の充実および発展、人材育成に寄与することを目的としている。2025年9月3日に武蔵大学で行われた締結式では、茗溪学園中学校高等学校の宮﨑淳校長と武蔵大学の髙橋徳行学長らが出席した。

中高生の英語力向上も、地域差浮き彫りに…旺文社まとめ 画像
その他

中高生の英語力向上も、地域差浮き彫りに…旺文社まとめ

 旺文社教育情報センターは2025年9月11日、文部科学省が公表した「2024年度 英語教育実施状況調査」の結果を整理・分析したレポートを発表した。中学3年生、高校3年生ともに国の目標に向けて着実に英語力が上昇している一方、自治体間の格差が依然として大きいことが明らかになった。

【共通テスト2026】電子出願に不安・心配の声、学校現場に戸惑いも…ReseEd調査 画像
その他

【共通テスト2026】電子出願に不安・心配の声、学校現場に戸惑いも…ReseEd調査

 リシードは2025年7月2日から8月11日まで、高校教員を対象に「共通テストの電子出願」に関するアンケートを実施。電子出願への指導の準備状況や、感じていることなどを聞いた。

日本の教育への投資は平均を下回る…OECD「図表で見る教育2025」公表 画像
その他

日本の教育への投資は平均を下回る…OECD「図表で見る教育2025」公表

 日本の高等教育の在学者1人あたりの公財政教育支出は、OECD平均の54%にとどまっていることが2025年9月9日、経済協力開発機構(OECD)が公表した報告書「図表で見る教育2025(Education at a Glance 2025)」より明らかになった。

調整授業時数制度に新たな仕組み、ユネスコ世界ジオパークに「Mine秋吉台」認定へ… 文科相9/9会見 画像
文部科学省

調整授業時数制度に新たな仕組み、ユネスコ世界ジオパークに「Mine秋吉台」認定へ… 文科相9/9会見

 文部科学省のあべ俊子大臣は、2025年9月9日の記者会見で、「ユネスコ世界ジオパーク」に山口県の「Mine秋吉台」が認定勧告を受けたことを発表した。「調整授業時数制度」の導入に向けては、2026年度から新たな仕組みの創設を検討していると明らかにした。

大学DXセミナー「東北大学における全方位DXの現在地」【アーカイブ】 画像
その他

大学DXセミナー「東北大学における全方位DXの現在地」【アーカイブ】

 リシードは2025年9月9日、東北大学経営戦略本部企画室主任経営企画スタッフ・藤本一之氏を招き、大学DXセミナー「東北大学における全方位DXの現在地」を開催した。

国際医療福祉大×東福岡高校、医療・福祉分野で高大連携 画像
その他

国際医療福祉大×東福岡高校、医療・福祉分野で高大連携

 国際医療福祉大学(栃木県)と東福岡高等学校(福岡県)は2025年9月4日、同大の大川キャンパスにて高大連携協定の締結式を行った。医療・福祉分野の出前講義や大学施設を利用した実習などを実施し、国際的な視野と高度な専門性を備えた人材の育成を目指す。

教職員97%定時退勤できず、深刻な実態明らかに…全教調べ 画像
その他

教職員97%定時退勤できず、深刻な実態明らかに…全教調べ

 全日本教職員組合(全教)は2025年9月8日、教職員の「時間外労働に関するアンケート」結果について記者会見を行った。調査の結果、教職員の94%が勤務時間開始前に何らかの業務を行い、97%が定時に帰れず校内で何らかの業務を行っているなど、全体的に非常に深刻な実態が明らかになった。

桐蔭横浜大と富士市立高校、高大連携協定を締結 画像
その他

桐蔭横浜大と富士市立高校、高大連携協定を締結

 桐蔭横浜大学と富士市立高等学校は2025年8月27日に高大連携協定を締結した。連携協定に基づき、大学から高校への講師派遣や大学の講座への生徒受け入れ、教育活動支援、情報交換、高校生の円滑な進学の支援などを予定している。

【相談対応Q&A】居残りのせいで習い事に行かれなかった 画像
その他

【相談対応Q&A】居残りのせいで習い事に行かれなかった

 学校に寄せられる相談「居残りのせいで習い事に行かれなかった」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

城西大と千代田区・企業8社「紀尾井町AI・データサイエンスコンソーシアム」設立 画像
その他

城西大と千代田区・企業8社「紀尾井町AI・データサイエンスコンソーシアム」設立

 2025年9月2日、城西大学は企業8社および千代田区と共に「紀尾井町AI・データサイエンスコンソーシアム」を設立した。これは、4月1日に紀尾井町キャンパスに理学部情報数理学科が設置されたことを受け、AIおよびデータサイエンスに関する教育研究の推進を目的としている。

日大生物資源科学部、台湾の国立嘉義大学と学術交流協定 画像
その他

日大生物資源科学部、台湾の国立嘉義大学と学術交流協定

 日本大学は2025年9月2日、同大生物資源科学部と台湾の国立嘉義大学獣医学院が、教員、大学院生、学部学生の幅広い研究および教育交流を目的とした学術交流協定を締結したと発表した。すでに教員の交流を開始しており、今後も両大学がもつ独自の教育資源を共有し、学術的な発展を加速させることが期待されている。

義務教育学校、23校増の261校に…最多は北海道33校 画像
文部科学省

義務教育学校、23校増の261校に…最多は北海道33校

 国公私立の義務教育学校が前年度(2024年度)より23校増え、2025年度は261校になったことが、文部科学省の2025年度学校基本調査(学校基本統計)速報値からわかった。国公私立別では、公立が22校増、国立が1校増となった。

【共通テスト2026】電子出願、学校側の介入のタイミングは? 画像
その他

【共通テスト2026】電子出願、学校側の介入のタイミングは?

 2026年の共通テストの出願内容の登録および検定料の支払いが、9月16日より始まる。先生方の不安を解消するべく、これまでにリシードで紹介してきた記事を中心に、出願~訂正期間で留意しておきたいことを、ポイントを絞ってお伝えする。

福岡教育大と内田洋行が連携、未来型ICT学習環境の活用へ 画像
その他

福岡教育大と内田洋行が連携、未来型ICT学習環境の活用へ

 福岡教育大学と内田洋行は2025年9月3日、ICTを活用した未来志向の教育環境の構築を目的に包括連携協定を締結した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 116
page top