教育業界ニュース

教育行政「その他」の記事一覧

NIJIN高等学院、開志創造高と提携…卒業資格支援体制を強化 画像
その他

NIJIN高等学院、開志創造高と提携…卒業資格支援体制を強化

 NIJINは2025年11月11日、運営する通信制サポート校「NIJIN高等学院」が、NSGグループの開志創造高等学校と提携することを発表した。生徒は全国どこからでも年間数日のスクーリングを通じて高校卒業資格を取得しながら、「自分らしい学び」を深めることが可能となる。

「朝の小1の壁」解消へ…九都県市首脳会議、国に要望書提出 画像
その他

「朝の小1の壁」解消へ…九都県市首脳会議、国に要望書提出

 埼玉県は2025年11月10日、「朝の小1の壁」解消に向け、九都県市首脳会議での合意に基づき、代表して国へ要望書を提出した。朝の登校時間と保育所などの預かり時間との差が保護者の就労等に影響を及ぼしている点を踏まえ、企業の働き方改革の一層促進と国による財政措置を求めた。

塾経営者の悩み、最多は「問合せ数の伸び悩み」SNS活用に活路か 画像
その他

塾経営者の悩み、最多は「問合せ数の伸び悩み」SNS活用に活路か

 塾・スクール経営の組織である塾エイドは2025年11月9日、全国の学習塾経営者を対象に実施した「塾運営に関するお悩みアンケート」の集客・販促に関する結果を発表した。集客の悩みは「問合せ数が伸び悩んでいる」が66.1%で最多。多くの塾が問合せ獲得に課題を抱えている。

NTTe-Sports高等学院「スクールサポーター制度」開始、企業連携で教育支援 画像
その他

NTTe-Sports高等学院「スクールサポーター制度」開始、企業連携で教育支援

 NTTe-Sportsは2025年4月に開校した「NTTe-Sports高等学院」に、企業・団体と連携した教育支援の新たな取組み「スクールサポーター制度」を創設。eスポーツを通じた教育環境の充実と学習機会の整備を目的に11月6日、賛同する企業・団体の募集を開始すると発表した。

障害児の通学支援に自治体格差…政令・中核市で35% 画像
その他

障害児の通学支援に自治体格差…政令・中核市で35%

 障害児の登下校にヘルパーらが同行する支援事業を実施する自治体が政令・中核市の35%にとどまっているとする共同通信の調査結果が発表された。国の制度では「登下校同行」を明示的に想定しておらず、自治体ごとに格差が生じている。

Cygames×藝大、ゲームやAIツール共同研究…LLM活用ツールも 画像
その他

Cygames×藝大、ゲームやAIツール共同研究…LLM活用ツールも

 Cygamesと東京藝術大学は2025年11月6日、ゲーム制作およびゲームAI開発ツールに関する共同研究を開始したことを発表した。両者が持つ専門的知見を融合させ、独創的で芸術性の高いゲーム作品の創出と、アーティストがゲーム開発に取り組みやすい環境の構築を目指す。

【相談対応Q&A】左利きで腕がぶつかるので左側の席にしてほしい 画像
その他

【相談対応Q&A】左利きで腕がぶつかるので左側の席にしてほしい

 学校に寄せられる相談「左利きで腕がぶつかるので左側の席にしてほしい」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

跡見学園女子大、初の女性学長に森まり子氏…2026年4月就任 画像
その他

跡見学園女子大、初の女性学長に森まり子氏…2026年4月就任

 跡見学園は2025年10月28日、跡見学園女子大学の次期学長に文学部長の森まり子教授を選任した。1965年の大学設立以来、初の女性学長となる。現学長の小仲信孝氏の任期満了にともなうもので、森氏の任期は2026年4月1日から2030年3月31日までの4年間。

東京都と東大、動物の愛護と管理に関する協定を締結 画像
その他

東京都と東大、動物の愛護と管理に関する協定を締結

 東京都と東京大学は2025年10月29日、動物の愛護および管理に関する事業協定を締結したことを発表した。研修やフォローアップを通じて得られた知識・技術を活用し、動物の治療や譲渡を推進するほか、シンポジウムの開催といった適正飼養の啓発等を実施していく。

横浜市立大とハノイ医科大が協定締結、遠隔医療・脳外科領域で人材交流 画像
その他

横浜市立大とハノイ医科大が協定締結、遠隔医療・脳外科領域で人材交流

 横浜市立大学は2025年11月5日、ベトナムのハノイ医科大学と、遠隔医療・救急医療・脳外科領域を中心に人材・研究交流等を推進することを目的としたMOU(覚書)を締結したと発表した。医療分野における国際的な連携がさらに強化される。

高専機構・パナソニック、生成AI活用のカリキュラム共同開発へ 画像
その他

高専機構・パナソニック、生成AI活用のカリキュラム共同開発へ

 国立高専機構とパナソニック ホールディングスは2025年11月5日、生成AIなどのソフトウェア技術とモノづくりの融合が求められる時代を見据え、新たな人財育成を目的とした包括連携協定を締結したと発表した。

QSアジア大学ランキング2026、東大26位…TOP50に8校ランクイン 画像
その他

QSアジア大学ランキング2026、東大26位…TOP50に8校ランクイン

 世界的な高等教育評価機関の英国クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds:QS)は2025年11月4日付で、QSアジア大学ランキング2026を公開した。総合1位は香港大学。日本国内トップは26位の東京大学で、学術的評価などでアジア最高評価を獲得した。

日本女子大、ベトナムのホーチミン市建築大と協定 画像
その他

日本女子大、ベトナムのホーチミン市建築大と協定

 日本女子大学は2025年11月4日、ベトナムのホーチミン市建築大学と学術交流に関する大学間協定を締結したと発表した。今後、建築分野での国際連携を推進すべく短期プロジェクトなどでの交流を予定している。日本女子大学にとって37校目の協定大学となる。

アメリカで日本文化を伝えるコーディネーター「JOIプログラム」募集…締切1/6 画像
その他

アメリカで日本文化を伝えるコーディネーター「JOIプログラム」募集…締切1/6

 国際交流基金とローラシアン協会は、アメリカで日本文化を伝える日米草の根交流コーディネーター派遣(JOI)プログラムの参加者を募集している。派遣期間は2026年8月から2028年7月の2年間。応募締切2026年1月6日。

【相談対応Q&A】学校で生き物を飼いたい 画像
その他

【相談対応Q&A】学校で生き物を飼いたい

 学校に寄せられる相談「学校で生き物を飼いたい」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

【大学受験2028】三重大、工学部の情報工学コースに女子枠 画像
その他

【大学受験2028】三重大、工学部の情報工学コースに女子枠

 三重大学は、2028年度(令和10年度)入学者選抜から、工学部総合工学科情報工学コースに女子枠を導入すると発表した。理工系女性人材育成のため、女子を対象とする学校推薦型選抜として、5人を募集する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 121
page top