教育業界ニュース

教育行政「その他」の記事一覧

環境教育の世論調査、影響を与えるのは2位「家庭」3位「学校」 画像
その他

環境教育の世論調査、影響を与えるのは2位「家庭」3位「学校」

 環境に関する生活習慣や行動に影響を与えるのは「テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、書籍」59.3%がもっとも多く、ついで「家庭での教育」44.5%、「学校での教育」37.3%であることが2025年11月21日、内閣府が発表した「環境教育に関する世論調査」の結果から明らかになった。

日本生命財団、研究助成「子供のウェルビーイング」2/20締切 画像
その他

日本生命財団、研究助成「子供のウェルビーイング」2/20締切

 日本生命財団は、「子どもを巡る『真のウェルビーイング』の探求」をテーマに、2026年度の実践的研究助成の募集を開始した。助成は2年助成と1年助成の2種類で、研究者と実践家が協働する研究組織を対象とする。申請は2026年2月20日正午まで受け付ける。

近大・広島キャンパスに不登校支援「INNO Room」開設 画像
その他

近大・広島キャンパスに不登校支援「INNO Room」開設

 近畿大学工学部は2025年12月1日、東広島市との連携事業の一環として、広島キャンパスに不登校の児童生徒を支援する「KINDAIオープンスペース INNO Room(イノルーム)」を開設する。

青山学院×山梨英和学院が教育提携…キリスト教育の充実へ 画像
その他

青山学院×山梨英和学院が教育提携…キリスト教育の充実へ

 青山学院と山梨英和学院は2025年11月24日、「教育提携」に関する協定を締結した。両校が共通のミッションとするキリスト教教育の一層の充実と発展、および中等教育と高等教育の連携強化を図ることを目的としている。今後は授業連携や学生・生徒の交流などを進めていく。

【大学受験2026】一般選抜の学外試験場、国公立51・私立383大学が設置 画像
その他

【大学受験2026】一般選抜の学外試験場、国公立51・私立383大学が設置

 旺文社教育情報センターは2025年11月21日、2026年大学入試の学外試験場について取りまとめ、結果を発表した。2026年は、国公立大の約29%(51大学)、私立大の約65%(383大学)が一般選抜で設置する。前年と比べ私立大で設置大学数が減少している。

教育で地域活性化…ウィザス、鹿児島県枕崎市と包括連携 画像
その他

教育で地域活性化…ウィザス、鹿児島県枕崎市と包括連携

 総合教育サービスを展開するウィザスは2025年11月7日、鹿児島県枕崎市と包括連携協定を締結した。協定は、ウィザスと枕崎市が連携し、魅力ある学びの場の創出や社会で活躍できる人づくりを通じて、関係人口の創出による枕崎市の活性化と地方創生につなげることを目的としている。同日、枕崎市役所で締結式が行われた。

教員1,400人調査、やりがい8割超も「多忙」が課題トップ 画像
その他

教員1,400人調査、やりがい8割超も「多忙」が課題トップ

 菅公学生服は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に実施した「学校教育現場の課題」に関する調査結果を公開した。調査によると、教員の8割以上が仕事にやりがいを感じる一方、9割以上が大変だと回答。学校教育現場の課題として「教員の長時間労働と多忙化」がもっとも多くあげられた。

イエナプラン大日向小中、保護者有志が学校支援の法人設立 画像
その他

イエナプラン大日向小中、保護者有志が学校支援の法人設立

 日本初のイエナプランスクール認定校「大日向小学校・中学校」を運営する茂来学園と、同校の保護者(在校生および卒業生)有志は、学校支援を目的とした一般社団法人「もらいパートナーズ」を設立した。

【クレーム対応Q&A】先生の声が聞こえづらい 画像
その他

【クレーム対応Q&A】先生の声が聞こえづらい

 学校に寄せられる相談「先生の声が小さくて授業が聞き取りにくい」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

DNPが課外活動プログラム提供へ…10社と協業 画像
その他

DNPが課外活動プログラム提供へ…10社と協業

 大日本印刷は2025年11月21日、ムラサキスポーツなど10社と協業し、12月より児童・生徒向けの「地域クラブ活動プログラム」と「探究学習プログラム」を提供すると発表した。学校部活動の地域連携や地域移行を支援し、学校のカリキュラムにはない専門的な学びの提供を目指す。

職場体験・インターンシップ実施率…中学79.9%、高校75.2% 画像
その他

職場体験・インターンシップ実施率…中学79.9%、高校75.2%

 国立教育政策研究所は2025年11月20日、2024年度(令和6年度)職場体験・インターンシップ実施状況調査の結果を公表した。実施率は、公立中学校が前年度比3.7ポイント増の79.9%、公立高校(全日制・定時制)が前年度比2.1ポイント増の75.2%だった。

大分市大規模火災の被災学生に支援金10万円など…JASSO 画像
その他

大分市大規模火災の被災学生に支援金10万円など…JASSO

 日本学生支援機構(JASSO)は2025年11月19日、大分市佐賀関で発生した大規模火災で被災した学生などへの支援策を公表した。災害救助法適用地域世帯の学生に対する「家計急変採用」「緊急・応急採用」の奨学金、奨学金返還者からの「減額返還・返還期限猶予」、住居被害を…

京都華頂大学・短大、募集停止へ…共学志向の高まり 画像
その他

京都華頂大学・短大、募集停止へ…共学志向の高まり

 佛教教育学園は2025年11月20日、運営する京都華頂大学と華頂短期大学について、2027年度以降の学生募集を停止すると発表した。18歳人口の減少や女子の共学志向の高まりなど、社会環境の変化を理由に、持続的な運営が困難と判断した。

コクヨ、学びの未来を探究する「まなびかた研究所」11/1設立 画像
その他

コクヨ、学びの未来を探究する「まなびかた研究所」11/1設立

 コクヨは2025年11月1日、学びの未来を専門的に探究する「まなびかた研究所」を設立した。外部組織との連携を通じ、自己実現のための道筋を解明・構造化し、さまざまな人が自律的にまなび続けられる仕組みを探究する機関として活動する。

私立大入学金「二重払い」実態…都内は4校のみ負担軽減を明記 画像
その他

私立大入学金「二重払い」実態…都内は4校のみ負担軽減を明記

 進学する大学とは別に併願受験して合格した大学にも入学金を納付する入学金の「二重払い」問題。文部科学省が求める負担軽減制度を導入している都内の私立大学は120校中4校にとどまることが2025年11月18日、民間団体「入学金調査プロジェクト」で明らかになった。

認可外保育施設の約2割が認可検討も「方法がわからない」こども家庭庁調査 画像
その他

認可外保育施設の約2割が認可検討も「方法がわからない」こども家庭庁調査

 こども家庭庁は2024年(令和6年)地域児童福祉事業等調査の結果を公表した。認可外保育施設の約2割程度は、認可を検討している一方で、「移行の方法がわからない」とする回答がもっとも多くあがり、移行プロセスの明確化が十分に機能していない実態が明らかになった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 123
page top