教育業界ニュース

多摩美術大学「統合デザイン専攻」2026年4月開設

 多摩美術大学は、2026年4月に上野毛キャンパスに新たな大学院課程として「統合デザイン専攻(School of Integrated Design、以下SID)」を設置する。

教育行政 その他
上野毛キャンパス新棟
  • 上野毛キャンパス新棟

 多摩美術大学は、2026年4月に上野毛キャンパスに新たな大学院課程として「統合デザイン専攻(School of Integrated Design、以下SID)」を設置する。SIDは、世界規模の環境問題や急速な情報技術の進歩など、複雑な時代においてデザインの力で社会を豊かに美しく変革し、次世代の可能性を拓く高度なデザイン人材を育成することを目的としている。

 SIDは、既存のデザイン専門分野のカテゴリー化に留まらず、社会において「秩序ある全体性」を志向し、人間においては知性と創造性、身体と精神、感性と理性の統合を目指す。

 「研究」「実践」「批評」の3つの要素を有機的に結びつけた統合的なアプローチを特徴としている。

 研究では、独自の研究テーマを深く掘り下げ、感覚や表現の力を論理的・体系的に研ぎ究める力を育成する。実践では、「X STUDIO(クロススタジオ)」を中核拠点とし、企業や行政機関、地域社会との連携を通じて、先進的なデザインプロジェクトを推進する。批評では、多角的・多層的な批評力を育成し、生活を取り巻くすべての事象を統合デザインの対象と捉える。

 SIDには、グラフィック、プロダクト、インターフェース、デザインリサーチ、アートなど多様なバックグラウンドを持つ高い専門性を有する教員陣が集結している。学科長の長崎綱雄氏をはじめ、佐々木千穂氏、佐野研二郎氏、柴田文江氏、詫摩智朗氏、永井一史氏、中村勇吾氏、岡崎智弘氏、菅俊一氏、野間田佑也氏、荒牧悠氏などが名を連ねる。

 SIDが育成するのは、美的感性、創造的思考力、社会的責任、知識や技術を兼ね備え、デザインが持つ社会的・環境的な影響力を信じ、その可能性の実現のために行動できる自立したデザイナーである。専門や経歴を問わず、自らの問いを起点に、思考と実践を往還しながら、新たな価値を構想し、かたちにしようとする意志ある方を歓迎しており、既にデザインや創造の実務に携わってきた社会人や実務経験者も積極的に受け入れる。

 SIDの基本情報として、所定の要件を満たして修了した学生には修士(芸術)の学位が授与される。入学定員は8名(収容定員16名)で、出願期間は2025年12月1日から12月8日(月)まで。選考方法は書類選考、事前課題、小論文による一次選抜と、面接試験による二次選抜が行われる。学費は入学金20万円(同学出身者は入学金不要)、授業料・施設費等その他が年間155万9,000円である。

《風巻塔子》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top