教育業界ニュース

アクセスランキング

デイリーランキング1〜10位

  1. 【PISA2022】日本は3分野すべてで世界トップレベルに、読解力で過去最高水準 画像
    1

    【PISA2022】日本は3分野すべてで世界トップレベルに、読解力で過去最高水準

    教育行政

     経済協力開発機構(OECD)は2023年12月5日、国際的な学習到達度調査「PISA2022」を発表した。コロナ禍を経て4年ぶりとなる今回日本は数学的リテラシーにおいて全参加国・地域中で5位、読解力は同3位、科学的リテラシーは同2位の結果となった。

  2. 【大学受験2024】前期・後期日程はいつ?入試日程まとめ・国公立大学編(資料集) 画像
    2

    【大学受験2024】前期・後期日程はいつ?入試日程まとめ・国公立大学編(資料集)

    教育行政

     「大学入学共通テスト」が、2024年1月13日(土)・14日(日)に行われる。2024年度の大学入試について、国公立大学の入試日程をまとめる。

  3. THE世界大学ランキング2024…東大29位など日本勢躍進 画像
    3

    THE世界大学ランキング2024…東大29位など日本勢躍進

    事例

     イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は2023年9月27日(日本時間)、THE世界大学ランキング2024(THE World University Rankings 2024)を発表した。日本の大学は、トップが「東京大学」29位と、2015年以降で最高順位を獲得した。

  4. 【PISA2022】科学・数学的リテラシーの2分野、OECD37か国中1位 画像
    4

    【PISA2022】科学・数学的リテラシーの2分野、OECD37か国中1位

    教育行政

     国際的な学習到達度調査「PISA2022」の結果が2023年12月5日に発表された。日本は3分野のうち、科学・数学的リテラシーの2分野で、OECD加盟37か国中1位となった。一方、自律学習やプログラミングなどでは、日本の生徒の自信のなさが浮き彫りとなった。

  5. 2位東大、1位は4年連続…THE日本大学ランキング 画像
    5

    2位東大、1位は4年連続…THE日本大学ランキング

    教育行政

     英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は2023年3月23日、ベネッセグループの協力のもと、「THE 日本大学ランキング2023」を発表した。総合ランキングでは、東北大学が4年連続で1位を獲得。2位は東京大学、3位は大阪大学となった。

  6. 不登校者数・いじめ件数が過去最多…文科省調査 画像
    6

    不登校者数・いじめ件数が過去最多…文科省調査

    教育行政

     2022年度の小中学校における不登校者数が過去最多の29万9,048人となったことが、文部科学省が2023年10月3日に公表した調査結果から明らかとなった。小中高校などで認知したいじめ件数も過去最多の68万1,948件となっている。

  7. 4年ぶり「PISA2022」12/5発表…前回は読解力が過去最低 画像
    7

    4年ぶり「PISA2022」12/5発表…前回は読解力が過去最低

    教育行政

     OECDの国際学習到達度調査「PISA2018」では、「読解力」が調査開始以来、過去最低を記録した。コロナ禍を経て、今回4年ぶりとなる「PISA2022」が、日本時間2023年12月5日午後7時に発表される。

  8. 【クレーム対応Q&A】中学受験のことを話題にしないで 画像
    8

    【クレーム対応Q&A】中学受験のことを話題にしないで

    事例

    クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第155回のテーマは「中学受験するかどうか、志望校などについて学校で話題にしないよう指導してほしい」。

  9. 高等教育の修学支援新制度、対象機関3,157校を公表…文科省 画像
    9

    高等教育の修学支援新制度、対象機関3,157校を公表…文科省

    教育行政

     文部科学省は2023年12月1日、高等教育の修学支援新制度の対象機関(確認大学など)を公開した。大学・短期大学は新規8校を加えた1,064校、高等専門学校は全57校、専門学校は新規31校を加えた2,036校が要件を満たし、支援対象となった。

  10. 全国の高校1,000校を「DXハイスクール」指定へ…文科省 画像
    10

    全国の高校1,000校を「DXハイスクール」指定へ…文科省

    教育行政

     文部科学省は、全国1,000校程度の高校を「DXハイスクール」に指定し、高校段階のデジタル人材育成の強化に着手する。2023年度(令和5年度)補正予算案に「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」として、100億円を計上した。

デイリーランキング11〜20位

  1. オンライン学習のデメリット「目や肩腰が疲れる」4割 画像
    11

    オンライン学習のデメリット「目や肩腰が疲れる」4割

    教育行政

     オンライン学習でのメリットとデメリットについて調査したところ、メリット「移動が不要」約6割、デメリット「目や肩腰が疲れる」約4割だったことが、NTTドコモ モバイル社会研究所が2022年1月25日に発表した調査結果から明らかとなった。

  2. 高3人口の推移…2023年から10年間で8.9万人減予測 画像
    12

    高3人口の推移…2023年から10年間で8.9万人減予測

    教育行政

     JSコーポレーションは2021年12月15日、小学1年生の生徒数から推計した「都道府県別 高3生人口推移」を発表した。2023年3月に卒業する高校3年生は全国で109万7,148人。10年後には8%(8万9,658人)減少する予測となっている。

  3. 文科省、東京新聞のGIGA端末更新費めぐる報道…撤回要求 画像
    13

    文科省、東京新聞のGIGA端末更新費めぐる報道…撤回要求

    教育行政

     文部科学省は2023年12月1日、東京新聞の11月30日朝刊3面および同内容の配信記事について、中日新聞社に記事の撤回を求める内容の文書をWebサイトに掲載した。同省は1人1台端末の更新および基金について明記し、事実関係を正しく報道するよう求めている。

  4. 【大学受験2023】総合型選抜の入学者、4年連続増で9万人超…入試概要 画像
    14

    【大学受験2023】総合型選抜の入学者、4年連続増で9万人超…入試概要

    教育行政

     文部科学省は2023年11月29日、2023年度(令和5年度)国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要を発表した。2023年度入試は、志願者数、入学者数ともに前年度(2022年度)より減少。一般選抜も同じく減少する中、大学の総合型選抜の入学者数は4年連続増加している。

  5. 【こんなときどうしてる?】通知表所見のコツ「課題が多い子」(小学校編) 画像
    15

    【こんなときどうしてる?】通知表所見のコツ「課題が多い子」(小学校編)

    教材・サービス

     学級運営や行事準備、知っているとためになるプチアイデアやコツを紹介する本企画。今回は「通知表所見の書き方」をピックアップ。文例を交えながら、「課題が多い子」の所見を書く際のコツを紹介する。

  6. 国立大学法人法の改正案、廃案求め大学教員ら署名提出 画像
    16

    国立大学法人法の改正案、廃案求め大学教員ら署名提出

    教育行政

     国会で審議中の「国立大学法人法の一部を改正する法律案」の廃案を求め、大学教員らでつくる「『稼げる大学』法の廃止を求める大学横断ネットワーク」は2023年12月1日、約4万3,000人分の署名を文部科学省に提出した。法案廃止とともに、国の大学政策の根本的な転換を求めている。

  7. QS世界大学ランキング2024、東大28位…国内大学は軒並みランクダウン 画像
    17

    QS世界大学ランキング2024、東大28位…国内大学は軒並みランクダウン

    教育行政

     世界的な高等教育評価機関の英国クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds:QS)は2023年6月27日、世界大学ランキング2024を発表した。国内の大学は国際性の指標で苦戦。トップの東京大学は総合28位、京都大学は46位で、いずれも前年より順位を下げた。

  8. 「情報I」2022年4月スタート、目的・学ぶ内容は?(11/15更新) 画像
    18

    「情報I」2022年4月スタート、目的・学ぶ内容は?(11/15更新)

    教育行政

     2022年4月より高等学校では「情報I」が共通必履修科目となり、共通テストでは2025年1月よりプログラミングを含む「情報」が出題される予定だ。ここでは内容や教科書比較、免許保有教員の配置状況等の情報を紹介する。また、表記は「情報1」ではなく「情報I」とされている。

  9. 【大学受験2023】前期・後期日程はいつ?入試日程まとめ・国公立大学編(資料集) 画像
    19

    【大学受験2023】前期・後期日程はいつ?入試日程まとめ・国公立大学編(資料集)

    教育行政

     第3回目となる「大学入学共通テスト」が、2023年1月14日(土)・15日(日)に実施された。2023年度の大学入試について、国公立大学の入試日程をまとめる。

  10. 大阪市、教育委員会事務局総務部学事課の職員1名募集 画像
    20

    大阪市、教育委員会事務局総務部学事課の職員1名募集

    教育行政

     大阪市は2023年12月1日、大阪市教育委員会事務局総務部学事課(学校適正配置グループ)における一般業務に従事する職員1名の募集を発表した。任用期間は2024年4月1日から2025年3月31日。申込みは持参または郵送で12月21日必着分まで受け付ける。

デイリーランキング21〜30位

  1. 21

    大学生など「長野県教員採用説明会」オンライン

    イベント

     長野県教育委員会は2024年1月から3月にかけて、教員採用選考の仕組みなどの説明会「未来をひらく~信州の先生になろう~長野県教員採用選考広報プロジェクトI」をオンラインにて開催する。対象は大学生や民間企業勤務者など。全6回。各回定員40名(先着順)。

  2. 22

    ベネッセ上場廃止へ…少子化など背景、MBOで再建目指す

    教材・サービス

     ベネッセホールディングスは2023年11月10日の取締役会において、MBO(マネジメント・バイアウト)の一環として行われる普通株式および米国預託証券に対する公開買付けに賛同の意見を表明した。これにより、公開買付けの結果次第で上場廃止となるという。

  3. 23

    公立学校スクールカウンセラー1,500名募集…東京都

    教育行政

     東京都教育委員会は2023年10月17日、東京都公立学校スクールカウンセラー(会計年度任用職員)の公募によらない再度任用の募集を更新した。採用予定者数は公募を含む1,500名程度。

  4. 24

    高卒認定試験規則、試験科目・合格要件一部改正…文科省

    教育行政

     文部科学省は2022年9月30日、高等学校卒業程度認定試験規則の一部を改正する省令を公布し、同日一部施行した。2024年度第1回より「地理歴史」「公民」の試験科目と合格要件、各試験科目の出題範囲を変更。免除できる高校の科目は入学年度によって異なる。

  5. 25

    【特別支援学級】「できない・やりたくない」という子供への寄り添い方

    事例

     特別支援学級の子供たちに寄り添うためには、どんなことが大切なのか? 長年小学校の特別支援学級で支援員として勤務してきた ももあいり氏に接し方の工夫等を聞いた。今回は、子供が「できない・やりたくない」と言ったときの対応のヒントを紹介する。

  6. 26

    学校・教育機関の個人情報漏えい事故、2022年度197件発生

    教育行政

     2022年度に学校・教育機関で発生した個人情報漏えい事故は197件で、書類と電子メールを発端とする事故が全体の6割を超えることが、教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)が2023年6月9日に公表した調査結果から明らかとなった。

  7. 27

    高校「情報I」プログラミング学習 学習の実態と大学共通テスト対応に必要なこととは

    教材・サービス

     高校で必修化された「情報I」とそこで扱うプログラミング学習の内容、また、社会や大学入試で求められるプログラミングの内容はどう違うのか。教科書の採択状況とプログラミング言語の観点から、「情報I」におけるプログラミング学習の概要と課題についてみる。

  8. 28

    小中学生8.8%、発達障害の可能性…文科省調査

    教育行政

     通常学級に在籍する小中学生の8.8%に、学習面や行動面で著しい困難を示す発達障害の可能性があることが、文部科学省が2022年12月13日に発表した調査結果から明らかとなった。学年が上がるにつれ減少傾向にあり、高校生は2.2%だった。

  9. 29

    【クレーム対応Q&A】担任の先生を変えてほしい

    事例

     保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第13回は「担任の先生を変えてほしい」。

  10. 30

    【高校受験2023】都立高の学力検査、国・英・社の平均点上昇

    教育行政

     東京都教育委員会は2023年6月22日、2023年度(令和5年度)東京都立高等学校入学者選抜学力検査結果に関する調査報告書を公表した。教科別の平均点は、国語、英語、社会が前年度より上昇。数学と理科は前年度よりやや下回った。

page top