2025年4月23日から25日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された国内最大級の教育総合展「EDIX東京2025」。EDIX東京では、GIGA第1期の課題を踏まえ、子供たちのより良い学びを目指す学習者用端末や、校務DXの実現に向けた教職員用端末が各社から出展された。
安心の国内生産で知られる「マウスコンピューター」はEDIX東京に初出展。GIGAスクール構想に対応した学習者用端末や教職員用端末のほか、高等学校DX加速化推進事業(以下、DXハイスクール)に対応したeスポーツやクリエイティブに最適なハイスペックPCも展示していた。
マウスコンピューター 第一営業本部 営業推進部の宮本壮人氏に同社の教育への思いや強み、各端末の特徴などを聞いた。

マウスコンピューターの学習者用Windows端末
国内生産の利点を生かし日本の教育のニーズに応える
GIGAスクール構想第2期(以下、GIGA2.0)では、第1期の課題となった端末の壊れにくさやサポート体制を踏まえて、導入した端末をどのように活用し、より良い教育に結び付けるかに焦点が移っている。またDXハイスクールで目指している高度なデジタル・理数分野や探究的な学びに必要なハイスペックPCにも注目が集まっている。
マウスコンピューターは、高品質な製品を国内生産により提供し、ユーザーの用途に合わせたカスタマイズやサポート体制で、さまざまな教育現場のニーズを満たしてきた。宮本氏は「マウスコンピューターの最大の特徴として、ユーザーの方々が必要とするスペックにカスタマイズでき、短納期でご用意できることがあげられます。まずどのようなものが必要なのか、どのぐらいの予算感なのかをご相談いただければ、それに適した製品をご案内します」と話す。

マウスコンピューターの取組みは、Made in Japan、Just for You、Full Supportの3つを柱に据えて行われている。「国産生産なので安心して使っていただいています。背景には私たちの“ものづくりへのこだわり”があります。ひとりひとりが手塩にかけ、お客さまの用途に合わせた高品質なPCを1台1台作っています。だからこそ実際に使っていただいたときにその良さを実感いただいています」(宮本氏)。
サポート体制にも定評のあるマウスコンピューター。宮本氏は「サポートチームは24時間365日、自社の沖縄コールセンターを交代制で運営しています。また基本的に72時間以内の修理完了を目指しています」と国内生産・国内拠点だからこそ発揮できる強みと、そこから生まれる安心感について説明した。

堅牢で防塵性能もある2in1ノートPC
GIGA2.0に対応した2in1ノートPC「MousePro T1-DAU01BK-A」は、11.6型のタッチパネルディスプレイを搭載。CPUはインテル プロセッサー N100、メモリ標準容量は8GB、SSD128GBを搭載。3年間センドバック(※)修理保証・24時間×365日電話サポートが付く。また、GIGA2.0では整備が必須となったスタイラスペンも付属しているため、そのままで学習者の多様な学習用途に合わせた利用が可能となっている。※故障した機器をメーカーや販売店に送って修理を行うサービス。

ディスプレイが360度回転するのでタブレットとしても利用可能。ディスプレイの上部にビデオ通話をする際などに使用するインカメラ、キーボード上部に撮影用のアウトカメラを搭載。筐体はアメリカ国防総省が制定した「MIL規格」の落下テストに合格しており、堅牢で防塵性能もあるため、児童生徒が屋外に持ち出して学習する際にも安心して使うことができる。


DXハイスクール向けハイスペックPC
今回、マウスコンピューターのブースでは、「DXハイスクール」向けのハイスペックPCも展示されていた。DAIV FXシリーズはクリエイター向けのハイスペック・デスクトップPCで、クリエイティブな用途に最適化した「NVIDIA Studio 認定PC」を取得したモデルもラインアップしている。
ハイスペックPCは、デザイン系や工業系などの専門学科をもつDXハイスクールに採用されるケースがある。また従来のコンピュータ教室にハイスペックPCを置き、探究活動などで学びに活用する流れもあるという。
そうした中、DXハイスクール指定校での導入実績が増えているノートPCの「DAIV R4」は、デザインや動画編集など幅広いクリエイティブの用途に対応。Z6シリーズはDAIVブランドで初めてNVIDIA Studio認定(※)を受け、4K動画の編集や、CADによる設計などを高速に処理することができる。※NVIDIA社が定める、クリエイター向けに最適化された高性能パソコンの認定。

さらに高性能なDXハイスクール向けデスクトップPCとして、GeForce搭載のゲーミングデスクトップPC「G TUNE DGシリーズ」が展示されていた。DXハイスクールでは、クリエイティブなシーンのほか、eスポーツ等の部活動でハイスペックPCを利用するケースも増えているという。
宮本氏は、「ハイスペックPCを幅広い用途で使っていただきたいと考えています。eスポーツだけでなく、同じマシンで動画編集やデザインなどのクリエイティブな作業に取り組んでいる学校も増えています」と語り、教育の現場でも目的に応じたハイスペックPCのニーズが高まっている現状を説明した。
直近の導入事例として、鳥取県米子市にある私立の米子松蔭高等学校がマウスコンピューターのゲーミングPC「G TUNE DGシリーズ」とゲーミング向けディスプレイ「G-MASTERシリーズ」を導入したことが紹介されていた。同校の米子松蔭eスポーツ・AI研究部「Yarely Shot」では、eスポーツを通して戦略的思考、反射神経、協働性、問題解決能力などの向上に取り組んでいるという。

マウスコンピューターの教職員用Windows端末
Copilot+ PCと多彩な機種で校務DX実現へ
Copilot+ PCの「MousePro G4-I5U01BK-E」は、ディスプレイに14型液晶パネル(ノングレア)、CPUにインテル Core Ultra 5 プロセッサー 226V、メモリ標準容量は16GB、SSDは500GB(NVMe Gen4×4)を搭載。 LTEも選択可能で、3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポートが付く。教職員の業務では資料とともにPCを持ち運ぶケースも多いため、約946gと軽量なこともメリットとなるだろう。
すでに導入校からは、校務効率が向上したという報告が届いているという。
「Copilot+ PCは、今後の教育現場に大きなインパクトを与えると考えています。たとえば、過去の操作履歴を簡単に検索できる『リコール機能』や、動画・音声をリアルタイムで翻訳できる『ライブキャプション機能』は、情報共有やコミュニケーションを大きく改善する可能性があります。これらの機能によって児童生徒の学習環境はさらに充実し、先生方にとっては授業をよりインタラクティブに進められるだけでなく、校務の効率化も一層進むのではないでしょうか」(宮本氏)。

インターフェースにはUSB Type-C Thunderbolt4を搭載し、DisplayPort Alt Mode 出力にも対応している※。またHDMI出力端子も搭載されているので、最大3画面のマルチディスプレイが実現する。さらに、人を検知して自動でロックやスリープ解除を行うHPD(Human Presence Detection)機能に標準で対応しており、加えてオプションでMACアドレスパススルー機能に対応した有線LANアダプタも選択可能だ。児童生徒の機微な情報を多く取り扱う教職員にとって、セキュリティ面の強化は非常に心強いポイントと言えるだろう。 ※Type-C端子からの映像出力には、変換アダプタや対応するディスプレイが必要な場合がある

Copilotキー搭載、点字入力にも対応する大画面ノートPC
また15.6型の大画面を備えた「MousePro L5-I5U01WT-A」には、DVDスーパーマルチドライブが標準搭載されており、授業でのメディア視聴や既存の教材の利用にも、この1台で対応できる。カスタマイズにより、ブルーレイドライブへの変更も可能だ。また、6点入力対応のキーボードと点字入力アプリケーションを組み合わせれば、6点方式の点字入力にも対応できる。さらに、CopilotキーからAIアシスタント「Copilot」をすぐに起動できるなど、利便性にも優れている。

インターフェースには、有線LANポートやD-Sub端子を搭載している。無線LAN環境が整っていない学校や、USB Type-Cなどの新しいポートに対応していないディスプレイを使用している現場も少なくない。そうした既存設備が残る環境でも、「MousePro L5-I5U01WT-A」であれば、スムーズに対応することが可能だ。

学習者用・教職員用として使えるバランスの良いWindows PC
「MousePro C4」は14型の見やすい液晶画面が180度開閉するモバイルノートPC。教育現場では、学習者用、教職員用のどちらにも対応できるバランスの良いWindows PCだ。

インカメラにはプライバシーシャッターが搭載されており、不意の映り込みを防げるため、セキュリティ面でも安心だ。

導入校からは、「マウスコンピューターにしてから故障が減った」といった声も寄せられているという。万が一故障した場合でも、約72時間程度で修理が完了し、すぐに再び使用できるため安心だ。また、問合せ窓口につながりやすい点も、ユーザーから高く評価されているという。「とにかく使ってみてほしいと思います。使っていただければ、ものづくりのこだわりをわかっていただけると思います」(宮本氏)。
AIの活用や探究活動などのさまざまな学びをノンストレスで行えるハイスペックPCを求める学校も増えており、特にeスポーツの世界ではWindows PCは欠かせない存在になっている。国内生産という安心感、ものづくりへのこだわりによる品質の高さで、学校の先生方のファンも多いマウスコンピューターは、今後のより良い教育と校務効率化の実現に向けて、存在感はさらに増すのではないかと期待が高まった。
Windows GIGA端末の特集ページはこちら