
Microsoft 365 A5で実現、大阪市がゼロトラストで築く安全な教育現場PR
大阪市こども青少年局・福祉局兼任の河野善彦氏が2025年4月24日に開催したセミナー「教育現場になぜ Microsoft 365 A5 が必要なのか ~大阪市教育委員会の取組み~」から、大阪市ではどのように課題を解決していったのか、具体的な方策を探る。

Windowsが支える小山市のICT活用…授業・校務・研修を一体にPR
2025年4月に開催されたセミナーで、児童生徒、教職員ともにWindows端末を活用している栃木県小山市の取組みが紹介された。GIGAスクール構想第1期における同市の取組み、そしてAI活用を見据えたGIGAスクール第2期への展望とは。

「福島市の選択は、Windows 365」 学習と校務の一本化で目指す、先生と子供の笑顔の実現PR
福島市教育委員会では、学習と校務端末を一本化するために、Windows 365とMicrosoft 365 A5を採用した。福島市教育委員会 教育研修課 学校ICT推進係主任の菅野玄徳氏によるセミナー「福島市の選択は、Windows 365」をレポートする。

【EDIX2025】GIGAをトータルサポート、Microsoft認定パートナー・大塚商会の“総合力”PR
2025年4月に東京ビッグサイトにて開催された「EDIX東京2025」。大塚商会は、多数の学習者用端末や教職員用端末の比較展示、教育現場を支えるソリューションなどの紹介で、来場者からの注目を集めていた。Microsoft認定パートナーである大塚商会の“GIGA2.0を支える力”についてレポートする。

【EDIX2025】学習・運用支援パッケージで学びを支える…Lenovoの最新Windows端末PR
2025年4月に開催された教育総合展「EDIX東京2025」。レノボ・ジャパンのブースは、GIGA端末の展示はもちろん、10種類ものコンテンツを紹介するカラフルなパネルが目を引いた。「すべては子どもたちのために」をスローガンに掲げるレノボ・ジャパンの最新Windows端末の魅力を紹介したい。

【EDIX2025】現場の声から生まれたGIGA2.0モデル…ASUSの最新Windows端末PR
リシードは、EDIX東京にてASUS JAPANのWindows端末を取材。会場取材を通してみえた同社の教育への思いと、教育現場での使いやすさを徹底的に追求したASUSの最新Windows端末の魅力を探る。

【EDIX2025】徹底したユーザー目線で教育を支える…Dynabookの最新Windows端末PR
EDIX東京2025でDynabookは学習者用端末「dynabook K70」や教職員用Copilot+ PC「dynabook X94」などを展示していた。Dynabookの林田亮氏に、教育への思いや端末の特徴を聞いた。

【EDIX2025】安心の国内生産で教育現場のニーズに対応…マウスコンピューターの最新Windows端末PR
2025年4月23日から25日に開催されたEDIX東京で、マウスコンピューターが教育向け端末を初出展。マウスコンピューターの宮本壮人氏に同社の教育への思いや強み、各端末の特徴などを聞いた。

【EDIX2025】AIで変わる教育、50周年のマイクロソフトと目指すGIGAの未来PR
EDIX東京2025では、マイクロソフトが教育分野でのAI利用をテーマに出展し、Copilot+ PCや教育ソリューションを紹介。特別セッションや体験学習も開催され、校務の効率化と新たな学びが期待されている。

【EDIX2025】壊れにくい・つながりやすく・使いやすい…日本HPの最新Windows端末PR
2025年4月に開催された教育総合展「EDIX東京2025」。日本HPのブースでは、最新のGIGA端末がずらりと並び、活用を進めるためのソリューションも数多く展示されていた。GIGAスクール構想第2期のためにゼロから開発したという日本HPの最新Windows端末と、同社が目指す新しい時代の教育への思いを紹介する。

教育現場に最適な「スマートな相棒」STMが届けるiPad専用キーボードケースPR
STMの最高執行責任者のウェイン・ファルクナー氏、共同創設者で製品責任者のアディーナ・ジェイコブス氏、教育市場責任者のマシュー・ゴルスキー氏に、同社の理念や歴史、iPad専用キーボードケース「STM Dux」の特徴について話を聞いた。

【EDIX2025】教育の今と未来「デジタルの力で支えるリアルな学び」文科省 寺島氏
2025年4月23日から3日間開催されたEDIX東京で、文部科学省 初等中等教育局学校情報基盤・教材課長 学校デジタル化プロジェクトチームリーダーの寺島史朗氏が講演。GIGAスクール構想の現状と課題を語り、デジタル学習基盤の重要性を強調。教育の未来へ向け、インフラ整備やデジタル人材育成の必要性を述べた。

【EDIX2025】大学入試の今と未来「丁寧かつ公正な評価を」文科省 片柳氏
2025年4月23日から3日間開催されたEDIX東京で、文部科学省 高等教育局大学振興課 大学入試室長 片柳成彬氏が、大学入学者選抜の最新動向について講演。多様な学生の受け入れ、評価方法の多様化と公正性の確保が求められている。

【EDIX2025】教育の情報化の最新動向「教員の授業研究がより大事に」学芸大教授 堀田氏
本記事では、2025年5月25日にEDIX東京にて実施された、東京学芸大学教職大学院教授の堀田 龍也氏によるセミナー「次期学習指導要領に向けた教育の情報化の最新動向」についてレポートする。

【EDIX2025】教育の息吹を感じた3日間、EDIX東京閉幕
2025年4月25日、教育分野における日本最大級の展示会「EDIX(エディックス)東京」が閉幕した。EDIX東京は4月23日から25日までの3日間、東京ビッグサイト南展示棟にて開催。352社が出展した会場内は、連日、多くの教育関係者で賑わっていた。

「あなたの“初めてのMicrosoft”はなんですか?」郷愁を誘う展示でよみがえる80~90年代
2025年のEDIX東京では、マイクロソフトの歴代Windowsパッケージが展示され、来場者が懐かしい思い出を語るようすが見られた。最新製品、技術を体験できる。