教育業界ニュース

トップphoto

全構成員のウェルビーイング実現のために…琉球大学「RX」が示す大学変革の真価 画像
事例

全構成員のウェルビーイング実現のために…琉球大学「RX」が示す大学変革の真価

 教育界の喫緊の課題である大学DXは、大学という組織がその使命を果たすうえで、どのように変革し、社会に貢献していくかという試みでもある。

ロイロノートで育む「考える力」生田東高校が拓く新しい学び 画像
事例

ロイロノートで育む「考える力」生田東高校が拓く新しい学びPR

 神奈川県立生田東高等学校は、1人1台iPad環境のもと、ロイロノートをほぼすべての授業で活用し、生徒の思考の可視化や自己調整学習、学びの個別最適化に取り組んでいる。ICTと生成AIを組みあわせた授業を展開する同校の授業見学とインタビューを実施し、学びの変化を聞いた。

AXIES札幌大会で探る、ポストコロナの大学DX最前線 画像
事例

AXIES札幌大会で探る、ポストコロナの大学DX最前線

 2025年12月1日から3日まで、北海道の札幌コンベンションセンターで大学ICT推進協議会(以下、AXIES:アクシーズ)の年次大会が開催される。開催に先立ち、北海道大学の教授で、本大会の実行委員長を務める重田勝介氏に、AXIES2025年次大会について聞いた。

【11/28・Zoom】大学広報セミナー「立命館大学の広報活動紹介」 画像
イベント

【11/28・Zoom】大学広報セミナー「立命館大学の広報活動紹介」

 リシードは、実際に広報業務に携わる大学職員を登壇者として迎え、自大学での取組みや工夫、課題への向き合い方などを語っていただくウェビナーを開催する。2025年11月28日は、立命館大学広報課の勝屋藍太氏を招き、「立命館大学の広報活動紹介」をテーマに講演いただく。

香川大学が拓くDXの新たな地平…内製化と市民開発で変革する大学の未来 画像
事例

香川大学が拓くDXの新たな地平…内製化と市民開発で変革する大学の未来

 香川大学は「教育DX」「研究DX」「業務DX」を三位一体で推進する「デジタルONE構想」を掲げ、全学的な改革を加速させている。同大学の創造工学部創造工学科 情報コース教授でDX推進研究センター長の八重樫理人氏、創造工学部情報コース教授でDX推進研究センター所属の山田哲氏、情報部情報システム課課長の末廣紀史氏、情報部情報システム課木村悠佑氏に話を聞いた。

21世紀を生きる子供のフューチャースキルを育む、英語教育の挑戦と教員の役割…8/17ピアソンイベントレポート 画像
事例

21世紀を生きる子供のフューチャースキルを育む、英語教育の挑戦と教員の役割…8/17ピアソンイベントレポートPR

 2025年8月17日、ピアソン・ジャパン主催によるTeacher Trainingsウェビナー「未来を見据えた英語教育とフューチャースキルの育成」の第1回「AI時代の英語教育とフューチャースキル」が開催された。本記事ではその要点を紹介する。

大学DXセミナー「教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革」【アーカイブ】 画像
教育行政

大学DXセミナー「教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革」【アーカイブ】

 リシードは2025年10月7日、学校法人追手門学院 CXデザイン局 システム企画推進課 課長の河村泰文氏と、同課 主任の岡野圭一郎氏を招き、大学DXセミナー「教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革」を開催した。

【11/4 Zoom】大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」 画像
イベント

【11/4 Zoom】大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」

 リシードは2025年11月4日、大阪大学のOUDX推進室 副室長・教授、D3センターDX研究部門長・教授、大学院情報科学研究科 教授の鎗水徹氏を招き、「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」と題したウェビナーを開催する。

国際基準で進化する日本の英語教育、CEFR-JとGSEが切り拓く新たな学習支援 画像
教材・サービス

国際基準で進化する日本の英語教育、CEFR-JとGSEが切り拓く新たな学習支援PR

 AIが社会に浸透する中、国際ビジネスの共通語である英語の重要性が増している。国際基準に基づく英語教育に向けて、日本におけるCEFR指標の普及を牽引する東京外国語大学大学院の投野由紀夫教授と、世界中で生涯を通した学びを支援する教育サービス会社ピアソンでGlobal Scale of Englishを展開するマイク・メイヤー氏に話を聞いた。

高校以上の端末整備、学校の負担は最小限…EC活用で保護者も安心・納得 画像
教材・サービス

高校以上の端末整備、学校の負担は最小限…EC活用で保護者も安心・納得PR

 高校以上の教育機関において、保護者負担による1人1台端末の整備を進める動きが広がっている。学校・保護者双方の負担を軽減し、大きな安心感をもたらすSB C&Sの「高校以上向けサービス」について、同社の野坂香里氏に聞いた。

教員の英語力・指導力向上を支援「Duolingo English Test」75%オフで受験可能 画像
教材・サービス

教員の英語力・指導力向上を支援「Duolingo English Test」75%オフで受験可能

 Duolingoが文部科学省が提供する「小・中・高等学校教員を対象とした英語資格・検定試験の特別受験制度」に参画することを2025年9月25日に発表した。

大学DXセミナー「東北大学における全方位DXの現在地」【アーカイブ】 画像
教育行政

大学DXセミナー「東北大学における全方位DXの現在地」【アーカイブ】

 リシードは2025年9月9日、東北大学経営戦略本部企画室主任経営企画スタッフ・藤本一之氏を招き、大学DXセミナー「東北大学における全方位DXの現在地」を開催した。

【10/7 Zoom】教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革 画像
イベント

【10/7 Zoom】教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革

 リシードは2025年10月7日、学校法人追手門学院 CXデザイン局 システム企画推進課 課長の河村泰文氏と、同課 主任の岡野圭一郎氏を招き、「教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革」と題したウェビナーを開催する。

現場の声から探るTOEFL Juniorの効果と期待…茨木高校の実践 画像
事例

現場の声から探るTOEFL Juniorの効果と期待…茨木高校の実践PR

 大阪府のGLHS(グローバルリーダーズハイスクール)10校のひとつで府内屈指の進学校である茨木高校の高江洲良昌校長、ならびに英語科教諭の衛藤健先生、岡坂康大先生、加藤晃浩先生、木山陽介先生に同校の英語教育や「TOEFL Junior」の活用などについて話を聞いた。

法政大学が描く未来の学びの形、「実践知」を磨く大学DX 画像
事例

法政大学が描く未来の学びの形、「実践知」を磨く大学DX

 法政大学の教育開発支援機構長・生命科学部教授である山本兼由氏、学務部学務課長の土屋貴之氏、同主任の鍋田純子氏に、法政大学におけるDX戦略の現状と展望について話を聞いた。

【9/3 Zoom】聖光学院・髙木先生が語る「生徒を育てる英語評価とフィードバックの実践 ~成長を支える評価のあり方~」 画像
イベント

【9/3 Zoom】聖光学院・髙木先生が語る「生徒を育てる英語評価とフィードバックの実践 ~成長を支える評価のあり方~」PR

 リシードは、日本で「TOEIC Program」を提供する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)と共同で2025年9月3日に、ウェビナー「生徒を育てる英語評価とフィードバックの実践 ~成長を支える評価のあり方~」を開催する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 最後
Page 1 of 28
page top