
ICTで実現する校務の効率化、先生の働き方改革で子供たちの学びも変わるPR
学校の先生方がいかに校務を効率化し、働く環境を変えていけるのかは大きな焦点となっている。学校業務改善アドバイザーの妹尾昌俊(せのおまさとし)氏に、学校現場の現状と課題、ICTを活用するためのアドバイスや心構えを聞いた。

【締切】追加開催決定【参加者募集】オンライン国際交流授業の先生体験会、海外生徒と「宿題は必要か」考える8/17PR
リシードは2021年8月17日、With The World協力のもと中学校・高等学校の教職員を対象に「オンライン国際交流授業体験」を開催する。「宿題は必要か」をテーマに、海外の中高生との交流を体験する。

【動画&レポート】平井聡一郎先生と巡る北欧2021<デンマーク>教育視察
北欧3か国の教育を視察するオンラインツアー「平井聡一郎先生と巡る北欧2021~オンラインで実現する海外教育視察」より、6月11日に実施したデンマーク視察の模様を、一部動画とレポートで紹介する。

「1人1台端末が生きるデジタルペンの活用」乾武司氏と品田健氏が登壇<アーカイブ>PR
iPadとデジタルペンシル「Crayon」の学校現場での活用について、乾氏からは生物・化学の授業での事例について、品田氏からはSTEAM教育や文系科目での活用のヒントについてお話しいただいた。

アップル共同創業者開発STEAM教育コンテンツ「Woz ED」日本上陸
教育コンサルティングを手がけるグローバルスカイ・エデュケーションは、アップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアックが開発したプログラミング教育プラットフォーム「Woz ED」を、2021年7月1日より日本で初展開する。

宿題改革ー生徒の学びを主体化する家庭学習支援サービス「edich」PR
「生徒が宿題をやってこない」という課題を家庭学習支援サービス「edich(エディッチ)」は、解決できるのか。聖徳学園中学・高等学校教諭 品田健氏、KDDI教育事業推進部部長 熊谷健氏、メイツ代表取締役 遠藤尚範氏の三者が語る。

250年におよぶ知識の集積が探究や協働学習を支援、ブリタニカのデジタル教材PR
「New Education Expo 2021 東京」が2021年6月3日から5日に開催された。ブリタニカ・ジャパンのデジタル教材と、同教材を活用した協働学習の授業実践に関する東京学芸大学教育学部准教授大村龍太郎氏のセミナーのもようをお伝えする。

【ウェビナー7/7】平井聡一郎氏登壇、学校DX~校務の効率化とプリンタ活用の新たな可能性PR
リシードはVirtual 教育ICT Expo 2021の一環として理想科学工業(RISO)協賛のもと2021年7月7日、平井聡一郎を招き「学校DX~校務の効率化とプリンタ活用の新たな可能性」をテーマにウェビナーを開催する。

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<6>川越市立新宿小学校 鈴谷大輔先生…交流を生かし小学校のプログラミング教育を支援
第6回目の対談は埼玉県小学校にてICT教育を実践しながら教員コミュニティ「Type_T」代表としてプログラミング教育を広く発信している鈴谷大輔先生と、オンラインで開催された。

デバイス選定は旅路のスタート、高校の学びは最適なデバイス選びからPR
高校生の学びはより高度になることから、大人と同じレベルのデバイスを「文房具のように使いこなす」ことが求められる。オンラインでもオフラインでも活用できる、学びに必要なアプリケーションが幅広く利用できるWindows デバイスについて紹介する。

【動画&レポート】平井聡一郎先生と巡る北欧2021<スウェーデン>教育視察
北欧3か国の教育を視察するオンラインツアー「平井聡一郎先生と巡る北欧2021~オンラインで実現する海外教育視察」より、5月22日に実施したスウェーデン視察の模様を、一部動画とレポートで紹介する。

【Expo2021】長時間PC使用の強い味方、BenQのアイケアモニターPR
現在、リモートワークはもとより、学習塾などの授業もオンライン化し、ニューノーマルとなりつつある。長時間PCを使用する先生や生徒の目の健康にも配慮し、快適な作業環境を作り出すことができる、アイケアモニター「GW2480T」を紹介する。

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<5>札幌市立新発寒小学校 渡邉祐子先生…普通の先生が学校を動かしていく
第5回目の対談は札幌市の公立小学校にてプログラミング授業を実践し、校内ICT担当として普及や研修に力を入れているほか、学校外でも情報発信など幅広く活動している渡邉祐子先生と、オンラインで開催された。

高校1人1台環境にWindowsを勧める理由…神戸甲北高校 松本吉生先生PR
高校教科「情報」の教科書執筆なども手掛けている、兵庫県立神戸甲北高等学校の松本吉生先生に、高校の「1人1台」時代におけるパソコンの選びかたについて話を聞いた。

【ウェビナー6/15】学生がやる気になる環境設計、大学や専門学校向け無料PR
WizWeは2021年6月15日、オンラインセミナー「学生がやる気になる環境設計―岩崎学園の自学自走への取組み―」を開催する。対象は大学・専門学校関係者。参加費は無料で、事前申込み制。

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<4>千葉県立市川工業高校 片岡伸一先生…工業高校ならではの自分の手でつくって形になる授業
第4回目の対談は県立工業高校にてBYOD端末とクラウドシステムを活用した効率的なICT教育を実践している片岡伸一先生と、オンラインで開催された。