教育業界ニュース

トップphoto(27ページ中21ページ目)

【ウェビナー7/7】平井聡一郎氏登壇、学校DX~校務の効率化とプリンタ活用の新たな可能性 画像
ICT機器

【ウェビナー7/7】平井聡一郎氏登壇、学校DX~校務の効率化とプリンタ活用の新たな可能性PR

 リシードはVirtual 教育ICT Expo 2021の一環として理想科学工業(RISO)協賛のもと2021年7月7日、平井聡一郎を招き「学校DX~校務の効率化とプリンタ活用の新たな可能性」をテーマにウェビナーを開催する。

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<6>川越市立新宿小学校 鈴谷大輔先生…交流を生かし小学校のプログラミング教育を支援 画像
事例

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<6>川越市立新宿小学校 鈴谷大輔先生…交流を生かし小学校のプログラミング教育を支援

 第6回目の対談は埼玉県小学校にてICT教育を実践しながら教員コミュニティ「Type_T」代表としてプログラミング教育を広く発信している鈴谷大輔先生と、オンラインで開催された。

デバイス選定は旅路のスタート、高校の学びは最適なデバイス選びから 画像
ICT機器

デバイス選定は旅路のスタート、高校の学びは最適なデバイス選びからPR

 高校生の学びはより高度になることから、大人と同じレベルのデバイスを「文房具のように使いこなす」ことが求められる。オンラインでもオフラインでも活用できる、学びに必要なアプリケーションが幅広く利用できるWindows デバイスについて紹介する。

【動画&レポート】平井聡一郎先生と巡る北欧2021<スウェーデン>教育視察 画像
事例

【動画&レポート】平井聡一郎先生と巡る北欧2021<スウェーデン>教育視察

 北欧3か国の教育を視察するオンラインツアー「平井聡一郎先生と巡る北欧2021~オンラインで実現する海外教育視察」より、5月22日に実施したスウェーデン視察の模様を、一部動画とレポートで紹介する。

【Expo2021】長時間PC使用の強い味方、BenQのアイケアモニター 画像
ICT機器

【Expo2021】長時間PC使用の強い味方、BenQのアイケアモニターPR

 現在、リモートワークはもとより、学習塾などの授業もオンライン化し、ニューノーマルとなりつつある。長時間PCを使用する先生や生徒の目の健康にも配慮し、快適な作業環境を作り出すことができる、アイケアモニター「GW2480T」を紹介する。

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<5>札幌市立新発寒小学校 渡邉祐子先生…普通の先生が学校を動かしていく 画像
事例

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<5>札幌市立新発寒小学校 渡邉祐子先生…普通の先生が学校を動かしていく

 第5回目の対談は札幌市の公立小学校にてプログラミング授業を実践し、校内ICT担当として普及や研修に力を入れているほか、学校外でも情報発信など幅広く活動している渡邉祐子先生と、オンラインで開催された。

高校1人1台環境にWindowsを勧める理由…神戸甲北高校 松本吉生先生 画像
事例

高校1人1台環境にWindowsを勧める理由…神戸甲北高校 松本吉生先生PR

高校教科「情報」の教科書執筆なども手掛けている、兵庫県立神戸甲北高等学校の松本吉生先生に、高校の「1人1台」時代におけるパソコンの選びかたについて話を聞いた。

【ウェビナー6/15】学生がやる気になる環境設計、大学や専門学校向け無料 画像
イベント

【ウェビナー6/15】学生がやる気になる環境設計、大学や専門学校向け無料PR

 WizWeは2021年6月15日、オンラインセミナー「学生がやる気になる環境設計―岩崎学園の自学自走への取組み―」を開催する。対象は大学・専門学校関係者。参加費は無料で、事前申込み制。

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<4>千葉県立市川工業高校 片岡伸一先生…工業高校ならではの自分の手でつくって形になる授業 画像
教材・サービス

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<4>千葉県立市川工業高校 片岡伸一先生…工業高校ならではの自分の手でつくって形になる授業

 第4回目の対談は県立工業高校にてBYOD端末とクラウドシステムを活用した効率的なICT教育を実践している片岡伸一先生と、オンラインで開催された。

【オンラインワークショップ6/23】「1人1台端末が生きるデジタルペンの活用」乾武司氏と品田健氏が登壇(締切) 画像
ICT機器

【オンラインワークショップ6/23】「1人1台端末が生きるデジタルペンの活用」乾武司氏と品田健氏が登壇(締切)PR

 リシードはロジクール協賛のもと2021年6月23日、近畿大学附属高等学校の乾武司氏と聖徳学園中学・高等学校の品田健氏を招き、授業でiPadを利用している先生を対象に「1人1台端末が生きるデジタルペンの活用」をテーマにウェビナーを開催する。

【EDIX2021】先生の働き方改革と学習者中心を重視するEdTech企業の伸長が続く 画像
教材・サービス

【EDIX2021】先生の働き方改革と学習者中心を重視するEdTech企業の伸長が続く

 GIGAスクール構想とともに、多くのEdTech企業がさまざまなサービスを開発・提供する中、学習者中心にサービスを考え、教える立場の負担や不安を解消する教育サービスがさらに利用ユーザー数を伸ばしている。EDIX2021で注目されるEdTech企業を紹介する。

【EDIX2021】子どもたちの創造性を育むSTEAM/探究教材 画像
教材・サービス

【EDIX2021】子どもたちの創造性を育むSTEAM/探究教材

 今回のEDIXでは、近年、注目が高まる「STEAM Science(科学)、Technology(テクノロジー)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)」に関連した子どもたちの創造性を育む教材が数多く出展された。注目の出展製品を紹介する。

【EDIX2021】授業での機器活用と先生方の負担軽減が焦点 画像
ICT機器

【EDIX2021】授業での機器活用と先生方の負担軽減が焦点

 GIGAスクール構想により小学校・中学校をはじめとして1人1台端末の環境が整備されつつある。今回のEDIXでは子どもたちの学ぶ環境と先生方の働き方がいかに改革されるかに焦点が移ったと感じられた。注目の出展製品を紹介する。

GIGAスクール元年の「EDIX東京」開幕、5/12-14[追記あり] 画像
教材・サービス

GIGAスクール元年の「EDIX東京」開幕、5/12-14[追記あり]

 教育分野 日本最大の展示会「EDIX(エディックス)東京」が2021年5月12日、東京ビッグサイト 青海展示棟で開幕した。出展社数については、12日正午現在集計中。

高校生の学びを支えるWindows PC、工学院大学附属中学校・高等学校の事例から 画像
事例

高校生の学びを支えるWindows PC、工学院大学附属中学校・高等学校の事例からPR

 工学院大学附属中学校・高等学校の先生方を講師に招き、同高校におけるWindows PCの活用の取組みを紹介した。同セミナーおよび、セミナー終了後に実施した個別インタビューから、先進高校によるWindows PCの活用事例とその成果についてみる。

教育総合展「EDIX」東京(5/12-14)予定どおり開催 画像
イベント

教育総合展「EDIX」東京(5/12-14)予定どおり開催

 リード エグジビション ジャパンは、2021年5月12日から14日まで東京ビッグサイト 青海展示棟にて予定していた教育総合展「EDIX」東京を、予定どおり実施すると発表した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23
  11. 24
  12. 25
  13. 26
  14. 最後
Page 21 of 27
page top