教育業界ニュース

大学

NTT西日本、デジタル学修歴証明書の海外送受サービス…学歴詐称防止 画像
教材・サービス

NTT西日本、デジタル学修歴証明書の海外送受サービス…学歴詐称防止

 NTT西日本は2025年11月21日、Instructureと提携し、デジタル学修歴証明書サービス「パーチメント・デジタリー・サービス」ならびに「パーチメント・デジタリー・レシーブ」を国内大学向けに提供開始する。

大分市大規模火災の被災学生に支援金10万円など…JASSO 画像
教育行政

大分市大規模火災の被災学生に支援金10万円など…JASSO

 日本学生支援機構(JASSO)は2025年11月19日、大分市佐賀関で発生した大規模火災で被災した学生などへの支援策を公表した。災害救助法適用地域世帯の学生に対する「家計急変採用」「緊急・応急採用」の奨学金、奨学金返還者からの「減額返還・返還期限猶予」、住居被害を…

【大学受験2027】新設の認可申請は4校…中央医療大、博多大ほか 画像
教育行政

【大学受験2027】新設の認可申請は4校…中央医療大、博多大ほか

 旺文社教育情報センターは2025年11月12日、「2027年新設予定の大学(認可申請中/2026年8月末認可予定)」をWebサイトに掲載した。認可申請を行ったのは、太田医療科学大、バリアフリー教養大、中央医療大、博多大の4校。

京都華頂大学・短大、募集停止へ…共学志向の高まり 画像
教育行政

京都華頂大学・短大、募集停止へ…共学志向の高まり

 佛教教育学園は2025年11月20日、運営する京都華頂大学と華頂短期大学について、2027年度以降の学生募集を停止すると発表した。18歳人口の減少や女子の共学志向の高まりなど、社会環境の変化を理由に、持続的な運営が困難と判断した。

秋田県「高大連携充実シンポジウム」12/9 画像
イベント

秋田県「高大連携充実シンポジウム」12/9

 秋田県は2025年12月9日、にぎわい交流館AU(秋田市)にて、教育に関する有識者による講演や、県内大学の取組みの事例発表を行う「高大連携充実シンポジウム」を開催する。対象は高校・大学等の教育関係者および一般県民。

コクヨ、学びの未来を探究する「まなびかた研究所」11/1設立 画像
教育行政

コクヨ、学びの未来を探究する「まなびかた研究所」11/1設立

 コクヨは2025年11月1日、学びの未来を専門的に探究する「まなびかた研究所」を設立した。外部組織との連携を通じ、自己実現のための道筋を解明・構造化し、さまざまな人が自律的にまなび続けられる仕組みを探究する機関として活動する。

私立大入学金「二重払い」実態…都内は4校のみ負担軽減を明記 画像
教育行政

私立大入学金「二重払い」実態…都内は4校のみ負担軽減を明記

 進学する大学とは別に併願受験して合格した大学にも入学金を納付する入学金の「二重払い」問題。文部科学省が求める負担軽減制度を導入している都内の私立大学は120校中4校にとどまることが2025年11月18日、民間団体「入学金調査プロジェクト」で明らかになった。

「科学の再興」に向けて提言…海外派遣や博士人材の拡充など 画像
教育行政

「科学の再興」に向けて提言…海外派遣や博士人材の拡充など

 文部科学省は2025年11月18日、「科学の再興」に関する有識者会議の提言を公表した。2026年度から5年間で取り組む施策をまとめ、「日本人研究者の海外派遣累計3万人」「博士課程入学者・博士号取得者数2万人」などの目標も掲げている。

大学運営費、実質1,900億円減…財務省指摘に文科省が見解公表 画像
教育行政

大学運営費、実質1,900億円減…財務省指摘に文科省が見解公表

 文部科学省は2025年11月18日、財務省の財政制度等審議会(財政審)が示した高等教育に関する提言に対し、見解を公表した。国立大学の運営費交付金の削減や私学助成のメリハリ強化を求める財務省の指摘に反論し、大学の教育研究活動を支える基盤的経費の重要性と、その実質的な減少がもたらす深刻な影響について訴えている。

国立大の運営費交付金「増額が必要」文科相11/18会見 画像
教育行政

国立大の運営費交付金「増額が必要」文科相11/18会見

 国立大学について、財務省が運営費交付金依存から競争的資金へのさらなるシフトを求めたのに対し、文部科学省の松本洋平大臣は2025年11月18日の会見で、「基盤的経費である運営費交付金と科研費等の競争的資金のベストミックスによる支援が必要」と見解を述べた。

大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」【アーカイブ】 画像
事例

大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」【アーカイブ】

 リシードは2025年11月4日、大阪大学のOUDX推進室 副室長・教授、D3センターDX研究部門長・教授、大学院情報科学研究科 教授の鎗水徹氏を招き、ウェビナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」を開催した。

Google AI「Gemini NotebookLMセミナー」11/27 画像
イベント

Google AI「Gemini NotebookLMセミナー」11/27

 Googleは2025年11月27日、「教育機関向けGoogle AI Pro for Education(Gemini/NotebookLM)セミナー」をオンラインとGoogle本社でのハイブリッドで開催する。事前登録制。

「科学の再興」提言案、文理分断からの脱却…文科相11/14会見 画像
教育行政

「科学の再興」提言案、文理分断からの脱却…文科相11/14会見

 文部科学省の松本洋平大臣は2025年11月14日の会見で、「科学の再興」に関する有識者会議が提言案を示したと報告した。理系の知識をもった人材の育成や文理分断からの脱却についても語った。

ギフテッドの特別教育課程、理数の教科から…文科省が方向性 画像
教育行政

ギフテッドの特別教育課程、理数の教科から…文科省が方向性

 「ギフテッド」などと呼ばれる特異な才能のある児童生徒のための特別の教育課程を検討する文部科学省の教育課程部会ワーキンググループは2025年11月13日、対象となる教育活動について、算数・数学や理科などとする方向性を示した。

【12/15・Zoom】大学広報セミナー「東洋大学の挑戦~学生募集部門の真の役割とは~」 画像
イベント

【12/15・Zoom】大学広報セミナー「東洋大学の挑戦~学生募集部門の真の役割とは~」

 リシードは、実際に広報業務に携わる大学職員を登壇者として迎え、自大学での取組みや工夫、課題への向き合い方などを語っていただくウェビナーを開催する。2025年12月15日は、東洋大学 入試部 部長の加藤建二氏を招き、ご講演いただく。

日本語教育機関の認定結果を発表、認定は23件…文科省 画像
教育行政

日本語教育機関の認定結果を発表、認定は23件…文科省

 文部科学省は2025年10月31日、認定日本語教育機関の認定結果を公表した。申請機関総数74件のうち、認定された日本語教育機関は23件。不認定は0件、申請中の取り下げ51件だった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 207
page top