教育業界ニュース

大学(198ページ中4ページ目)

FCE(外国学歴・資格評価)研修特別プログラム9/26、対面とハイブリッド 画像
イベント

FCE(外国学歴・資格評価)研修特別プログラム9/26、対面とハイブリッド

 高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)は2025年9月26日、NIC-Japanセミナーシリーズ「FCE(外国学歴・資格評価)研修特別プログラム」を、ハイブリッドの第1部と、対面によるワークショップ形式(定員約40名)の第2部からなる二部構成で実施する。参加費は無料、申込Webフォームより申し込む。

日本STEM教育学会「AI時代のSTEM教育」年次大会9/13 画像
イベント

日本STEM教育学会「AI時代のSTEM教育」年次大会9/13

 日本STEM教育学会は2025年9月13日、「第8回年次大会」オンラインで開催する。テーマは「AI時代のSTEM教育」。参加費無料。事前申込制。申込期限は8月31日。

米アドビ、AI搭載「Acrobat Studio」を発表 画像
教材・サービス

米アドビ、AI搭載「Acrobat Studio」を発表

 アドビは2025年8月20日、AI搭載の統合プラットフォーム「Acrobat Studio」を発表した。これは迅速に簡単かつ直感的に仕事を行えるよう、Adobe Acrobat、Adobe Express、AIエージェントを統合したプラットフォームで、現在は英語版を提供。14日間の無料トライアルが利用できる。

文科省、優秀教職員・組織を表彰…9/19まで推薦団体募集 画像
教育行政

文科省、優秀教職員・組織を表彰…9/19まで推薦団体募集

 文部科学省は2025年8月22日、2025年度(令和7年度)文部科学大臣優秀教職員表彰「社会に開かれた教育実践奨励賞」に係る推薦団体の募集について発表した。推薦団体の登録はメールで9月19日当日必着分まで受け付ける。

日本語教員試験、オンライン出願8/22締切…出願審査後に受験料納付 画像
教育行政

日本語教員試験、オンライン出願8/22締切…出願審査後に受験料納付

 文部科学省は、2025年度(令和7年度)「日本語教員試験」のオンライン出願を2025年8月22日午後11時59分まで受け付けている。日本語教員試験のWebサイトによると、出願が多く、審査に時間を要しているという。

「主体性の評価」見直し、高校教員83%が賛成…教員の負担軽減へ 画像
教育行政

「主体性の評価」見直し、高校教員83%が賛成…教員の負担軽減へ

 観点別評価の導入から3年が経過した現状について、9割の高校教員が課題を感じていると回答したことが、河合塾の調査結果から明らかになった。

大学発ベンチャー表彰、東大発の宇宙スタートアップなど6社と支援大学・企業が決定 画像
教育行政

大学発ベンチャー表彰、東大発の宇宙スタートアップなど6社と支援大学・企業が決定

 科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2025年8月21日、「大学発ベンチャー表彰2025~Award for Academic Startups~」の受賞者を発表した。大学発ベンチャー6社とその支援大学・支援企業が選出された。

名古屋市の教採試験、2026年度日程公表…1次6/13 画像
教育行政

名古屋市の教採試験、2026年度日程公表…1次6/13

 名古屋市教育委員会は2025年8月20日、2026年度(令和8年度)実施の名古屋市公立学校教員採用選考試験の日程を公表した。1次試験は2026年6月13日。2次試験は7月下旬、合格発表は8月下旬の予定で、詳細は決まり次第公表される。

阪神・淡路大震災の映像で学ぶ「共感力育成プログラム」神戸大が参加校募集 画像
教材・サービス

阪神・淡路大震災の映像で学ぶ「共感力育成プログラム」神戸大が参加校募集

 神戸大学バリュースクール(以下、V.School)は、共感力育成プログラムの開発を行う「Empa-see(エンパシー)プロジェクト」の一環として、「共感力育成ワークショップ」を2026年1月に実施する。9月1日の「防災の日」からは、全国の中学校・高等学校・中等教育学校を対象にプログラムの参加校を募集する。

近畿大、学生の声を反映…ポータルサイト「KDU Mobile」開発 画像
教材・サービス

近畿大、学生の声を反映…ポータルサイト「KDU Mobile」開発

 近畿大学とサイバーエデュケーションテクノロジーズは、学生向けの新たなポータルサイト「KDU Mobile」を開発し、2025年8月14日から提供を開始した。大学からの通知や時間割、課題など学生生活に必要な情報を集約し、大学からの一方的な情報伝達ではなく、学生が自分にあった形にカスタマイズした情報を入手できる仕様となっている。

コミュニティ防災教育、モデル地区を公募…内閣府 画像
教育行政

コミュニティ防災教育、モデル地区を公募…内閣府

 内閣府は、地域防災力の向上のための「コミュニティ防災教育推進事業」に取り組むモデル地区を公募している。モデル地区(協議会等)の対象は、大学等を含む学校、保育所・認定こども園、幼稚園、地元企業等による連携体。9月8日午後5時までに提案書(応募申請書)をメールで提出する。

大学等の質保証人材育成セミナー「ロジックモデルを用いた計画の体系化」9/17 画像
イベント

大学等の質保証人材育成セミナー「ロジックモデルを用いた計画の体系化」9/17

 大学改革支援・学位授与機構は2025年9月17日、2025年度第2回大学等の質保証人材育成セミナー「大学の未来をデザインする―ロジックモデルを用いた計画の体系化」を対面とオンラインで開催する。対面参加は国立大学理事、副学長、学長特別補佐、定員30名程度。オンラインは誰でも参加可。

静岡大・早大ら3大学「教育CSRシンポ」9/1…締切間近 画像
イベント

静岡大・早大ら3大学「教育CSRシンポ」9/1…締切間近

 静岡大学教育学部塩田研究室は2025年9月1日、早稲田大学安永研究室と鹿児島大学高瀬研究室と共同で、教育CSRシンポジウム「その出張授業は、新しい教育ニーズに対応していますか?」を早稲田大学早稲田キャンパスにて開催する。申込締切は8月22日午後5時。

法政大学が描く未来の学びの形、「実践知」を磨く大学DX 画像
事例

法政大学が描く未来の学びの形、「実践知」を磨く大学DX

 法政大学の教育開発支援機構長・生命科学部教授である山本兼由氏、学務部学務課長の土屋貴之氏、同主任の鍋田純子氏に、法政大学におけるDX戦略の現状と展望について話を聞いた。

東京学芸大「I Dig Edu」1周年、無料オンラインセミナー 画像
イベント

東京学芸大「I Dig Edu」1周年、無料オンラインセミナー

 東京学芸大学は、教育者の主体的な学びのためのプラットフォーム「I Dig Edu(アイ・ディグ・エデュ)」のサービス開始1周年を記念して、9月から11月にかけて無料オンラインセミナーを開催する。テーマは「多様な学び」「探究的な学びの深化」「次期学習指導要領の核心」など。

体を動かして算数を学ぶ…石巻専修大と数検協会が連携協定 画像
教育行政

体を動かして算数を学ぶ…石巻専修大と数検協会が連携協定

 石巻専修大学と日本数学検定協会は2025年7月25日、相互の連携協力に関する協定を締結した。これにより、算数・数学力の向上を目的とした共同研究を通じて、地域社会の活性化を目指す。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 40
  14. 50
  15. 最後
Page 4 of 198
page top