
英語教育改革のあゆみとこれから…英検協会セミナー12/22
日本英語検定協会は2024年12月22日、教育委員会や学校・塾など英語教育に携わる先生に向けたセミナー「英語教育改革のあゆみとこれから~英検合格者から見る高校生の英語能力の向上~」を開催する。参加費は無料。定員は無制限。

東京学芸大「理数好きを育てる探究学習」成果発表会1/12
東京学芸大学環境教育研究センターは2025年1月12日、東京学芸大学芸術館(東京都小金井市)にて、文部科学省委託事業「理数好きな児童・生徒を育てる探究学習推進プラン」2024年度成果発表会を実施する。参加無料。当日参加も可能。

文科省「国際卓越研究大学制度が拓く未来」12/17
文部科学省は2024年12月17日、大学研究力強化に向けたイベント「我が国の大学研究力強化に向けて~国際卓越研究大学制度が拓く研究大学の未来~」を実施する。東京国際フォーラムの会場とオンラインのハイブリッド開催。要事前申込。

東京都×武蔵野音大が連携協定…部活動の地域移行
東京都教育委員会と武蔵野音楽大学は2024年11月6日、東京都庁にて連携協定を締結した。武蔵野音楽大学の専門的な教育力・研究力を、東京都内公立中学校などの学校部活動の地域連携・地域移行の実現に向けて生かしていく。

東京都「大学発スタートアップ創出支援事業」上智大ら9大学参画
東京都は2024年11月12日、都が進める「大学発スタートアップ創出支援事業」の2024年度(令和6年度)参画大学を公表した。参画が決定したのは、上智大学、中央大学、筑波大学など9大学。今後、新事業の創出に向けた支援や、起業・新事業創出を促進する大学内の体制整備等に対する支援を行う。

教育DXを見据えた全国セミナー、仙台12/26
GIGAスクール構想による1人1台端末の整備から3年が経過し、次なるステージへの関心が高まっている。これを受けて、日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2024年12月26日に「Educational Solution Seminar 2024 in 東北」を開催する。セミナーでは、有識者による講演と約50社の展示が行われ、GIGAスクール2期や教育DX、DXハイスクールに関連する最新のサービスが紹介される。

大阪医療大など8大学の設置認可を諮問…文科省
文部科学省は2024年11月11日、10月末に申請のあった2026年度(令和8年度)開設予定の私立大学等の設置認可について、文部科学大臣から大学設置・学校法人審議会へ諮問したことを公表した。

静岡聖光学院と上智大、高大連携協定を締結
静岡聖光学院中学校・高等学校と上智大学は2024年10月31日、東京都千代田区の上智大学において高大連携に関する協定を締結した。この協定は、両校がカトリックの教育理念をもとに、国際社会での活躍を目指す学生の育成を強化することを目的としている。

津田塾大と星野高校、高大連携協定を締結
津田塾大学と星野高等学校は2024年11月7日、高大連携教育事業に関する基本協定を締結した。締結式は津田塾大学小平キャンパスで行われ、両校の代表者が出席した。今回の協定は、高い専門性と豊かな教養を持つオールラウンドな女性の育成を目指し、大学と高校の教育課程の特性を生かした連携を促進することを目的としている。

東北大、国際卓越研究大学に正式認定
文部科学省は2024年11月8日、大学ファンドを通じて世界最高水準の研究大学を目指す「国際卓越研究大学」として、東北大学を認定したことを発表した。大学が提出する体制強化計画の認可後、2024年度中に助成を開始する予定。
![教師の仕事とプライベートを融合…Teacher's[Shift] 画像](/imgs/std_m/32323.jpg)
教師の仕事とプライベートを融合…Teacher's[Shift]
先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2024年11月11日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第196回の配信を公開した。多治見西高等学校附属中学校の小木曽賢吾先生をゲストに迎え、教師の仕事とプライベートの融合に迫る。

有線LAN・Wi-Fiともに東京都の私立校が最速…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2024年10月)
リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2024年10月1日から10月31日までの計測ログより、ダウンロード速度上位を紹介する。

フルブライト米国人招へい講師、受入れ大学などを募集
日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は2025年1月31日まで、「第1期 米国人フルブライト スペシャリストの招へいを希望する受入れ機関(大学など)」を募集している。2~6週間、米国の大学などの研究者(スペシャリスト)を招へいし、日本の受入れ機関において特別講義やセミナーなどを実施する。

大阪教育大「これからの学びを支えるICT活用教育」11/28・29
大阪教育大学と日経BPは2024年11月28日・29日、大阪教育大学天王寺キャンパスみらい教育共創館で、ICT活用教育に関する最新情報を発信する「教育とICTセミナー これからの学びを支えるICT活用教育」を開催する。定員50名。申込締切11月27日。

山形大×NTT東日本、連携協定…高度情報専門人材の育成
山形大学と東日本電信電話山形支店(以下、NTT東日本)は、連携協定の締結を発表した。2025年4月に設置する山形大学大学院理工学研究科 数理情報システム専攻において、連携を通じて実践的な教育研究を行い、高度情報専門人材を育成する。

東京理科大、高校生と高校理科教員のための実験講習会12月
東京理科大学 理数教育研究センターは、2024年12月に高校生と高校理科教員のための実験講習会を2分野で開催する。12月23日・25日は「細胞培養講習会」、12月24日・26日には「微生物培養講習会」を開催。いずれも高校生20人、高校理科教員10人、計30人を募集する。申込み…