
ICT活用で教育の質向上…内田洋行と大阪教育大が協定
内田洋行と大阪教育大学は、2025年4月24日に包括連携協定を締結した。急激に変化する社会での課題解決を担う人材の育成を目指し、両者はICTを活用した教育の質向上に取り組む。

北海道国立大学機構、JICAと包括連携協定…商農工で連携
北海道国立大学機構とJICA(国際協力機構)は2025年4月18日、JICA麹町本部で包括連携協定の署名式を実施した。この協定を機に、JICAと商学・農学・工学を強みとする北海道国立大学機構が連携し、複合的課題・地球規模課題へ向けて社会的なイノベーションの創出に貢献することを目指す。

EDU-Portニッポン「海外展開の研究」説明会5/9、公募5/23まで
文部科学省は2025年4月25日、日本型教育の海外展開「EDU-Portニッポン」の2025年度「アフリカにおける水平的な日本型教育の海外展開に関する調査研究」の公募を開始した。申請は5月23日正午まで。公募説明会は5月9日にオンラインで実施する。

ジブラルタ生命、小中高生向け金融教育サイト開設
ジブラルタ生命保険は2025年4月21日、金融リテラシーの向上を目的とした金融教育分野の取組みを強化するため、小中高生向け金融教育専用ホームページを開設した。金融教育コンテンツの概要や教材サンプルが閲覧でき、教育関係者は教材ダウンロードの問合せが可能。

起業支援プログラム「1stRound」に同志社大など参画
東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC)と18大学、4国立研究機関による国内最大規模のアカデミア起業支援プログラム「1stRound」は2025年4月22日、お茶の水女子大学、同志社大学、広島大学が新たに参画すると発表した。「1stRound」は、21大学4研究機関共催となる。

総合型・学校推薦型選抜対策、教員向けセミナー5月
2025年5月27日から5月30日まで、難関大学の総合型・学校推薦型〈公募型〉選抜に関する教員向けオンラインセミナーが開催される。セミナーはオンデマンド形式で配信され、参加者は期間中いつでも視聴可能である。講師には、開成中・高の弁論部監督を務める神尾雄一郎氏が登壇し、実践的な指導法を伝授する。

デジタル学修歴証明書の発行、大学等の1割未満
学位記や卒業証明書などのデジタル発行を行っていると回答した大学等の割合は約10%、導入準備中とあわせても全体の約15%にとどまることが2025年4月25日、文部科学省の調査結果から明らかになった。

学生のキャリア形成支援活動、単位認定の大学64.2%
文部科学省は2025年4月25日、2023年度(令和5年度)大学等における学生のキャリア形成支援活動の実施状況について調査結果を公表した。単位認定を行うキャリア形成支援活動の実施大学(学部・大学院)は、前回調査より31校増の520校(64.2%)。国公私立別では、国立大学の実施率がもっとも高かった。

東洋学園大学、教育の未来を考える公開講座…全6回シリーズ
東洋学園大学は2025年5月17日から、2025年度の「公開講座」を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催する。共通テーマは「問いただす、今の教育。つなぎ直す、未来の社会。」。初等・中等・高等教育を越えて、子供と社会のこれからについて全6回のシリーズ講義を通じて考える。聴講無料。

デジタル・ナレッジ「大学支援セミナー」5/12
デジタル・ナレッジは2025年5月12日、東京都台東区の本社およびオンラインにて、大学向けのセミナー「eラーニングだけじゃない!大学様のお悩みをトータルでサポート!」を開催する。大学が抱えるさまざまな悩みに対し、システムソリューションから学生募集まで幅広くサポートする方法を紹介する。

兵庫教育大学「長岡文雄先生の教育展」8/31まで
兵庫教育大学教材文化資料館は2025年8月31日まで、「おかえり!長岡先生―『考えあう授業』をもう一度」展を開催している。子供たちが主体となって展開する「考えあう授業」の手法について、実際の子供の作文や授業の記録など貴重な資料をもとに紹介する。

私大経営、合併や撤退を支援…学部新設を厳格化へ
私立大学を取り巻く環境が厳しさを増す中、文部科学省は2025年4月24日、経営指導・助言機能を強化し、学校法人間の連携・合併や撤退に向けた支援を強化する方針を固めた。学部や学科を新設する際の設置基準も厳格化する。

群馬県の教員選考試験、配点と選考基準を公表
群馬県教育委員会は2025年4月22日、2026年度採用(令和8年度採用)群馬県公立学校教員選考試験の配点および選考基準を公表した。一般選考・特別選考では成績上位からA~Dの4段階に分け、ランクDを除くA~Cのうち総合得点が上位の人を1次合格候補者とする。

日本科学未来館、実証実験プログラム第2回募集…説明会5/16
日本科学未来館は2025年4月16日、企業や大学などの最先端の研究開発や製品・サービスに関する「実証実験公募プログラム」の第2回募集を開始した。未来館を実証実験のフィールドに、一般市民からのフィードバックを開発に役立てる取組みで、第1回はロボットやAIクローンなどが採択された。

東大5位・京大13位を維持…THEアジア大学ランキング
イギリスの高等教育専門誌「THE Times Higher Education(THE)」は2025年4月23日、アジア大学ランキング2025(Asia University Rankings 2025)を発表した。日本の大学は、「東京大学」5位、「京都大学」13位、「東北大学」21位。日本の6大学がトップ50に入った。

教育分野の最新情報「生成AIを活用したエクセル入門」4/25
東京大学吉田塁研究室は2025年4月25日、オンラインイベント「生成AIに関する最新情報の提供と生成AIを活用したエクセル入門」をYouTube Liveにて開催する。Microsoftの表計算アプリケーション「Excel」を生成AIを用いて活用する方法についても具体例を交えて紹介される。参加無料。事前申込不要。