教育業界ニュース

教育行政「その他」の記事一覧(122ページ中18ページ目)

「被災地へ学習・体験活動の提供」5/27まで公募 画像
文部科学省

「被災地へ学習・体験活動の提供」5/27まで公募

 文部科学省は2025年5月9日、「被災地の子供への学習・体験活動の提供支援」ついて、2025年度実施分の公募を開始した。交付対象は、都道府県・市区町村や民間団体。補助基準額の上限は1か所あたり500万円。必要書類の提出は5月27日まで受け付ける。

生成AI活用、教育現場の9割が関心…導入・検討4割 画像
その他

生成AI活用、教育現場の9割が関心…導入・検討4割

 みんがくは2025年5月8日、教育AI活用協会による「生成AIの教育活用に関する調査」の結果を発表した。全国の教育委員会・教育センターや小中高等学校の9割近くが生成AIの活用に関心を示したが、導入決定または検討を進めている割合は4割にとどまった。

【大学受験2026】デジタル系の学部・学科で新設ラッシュ 画像
その他

【大学受験2026】デジタル系の学部・学科で新設ラッシュ

 旺文社教育情報センターは2025年4月30日、「2026年新設・定員増予定 学部・学科一覧(認可申請状況)」と題した2026年度大学新設情報をWebサイトに掲載した。国の支援事業でデジタル系が新設ラッシュとなっている一方、短期大学は募集停止の発表が相次いでいる。

東京医科大学と新潟県、医師育成で連携協定 画像
その他

東京医科大学と新潟県、医師育成で連携協定

 東京医科大学と新潟県は2025年4月21日、医師育成に関する連携協定を締結した。医師養成課程における連携に関する事項や臨床研修・専門研修に関する事項などで連携・協力し、東京医科大学の医学教育のさらなる向上を図るとともに、新潟県の地域医療に貢献する人材育成に取り組む。

近畿大、オランダのHAN応用科学大と協定…シンポジウム5/8 画像
その他

近畿大、オランダのHAN応用科学大と協定…シンポジウム5/8

 近畿大学建築学部は2025年5月7日、オランダのHAN応用科学大学建築環境学部と学術および教育の相互交流を目的とした学部間協定を締結した。5月8日には大阪・関西万博のオランダ館で、日本の高齢者ケアや住宅について幅広い視点から議論するシンポジウムを開催する。

【リシード調査】「先生たちの休憩事情」に関するアンケート(回答期限5/18) 画像
その他

【リシード調査】「先生たちの休憩事情」に関するアンケート(回答期限5/18)

 リシードは2025年3月より、現役の小学校教諭である松下隼司氏による連載「先生の事情とホンネ」をお届けしている。6月のテーマ「先生たちの休憩事情」に関するアンケートを、5月18日23:59まで実施する。先生ご自身の状況をお聞かせいただきたい。

【共通テスト2026】教員向け「説明協議会」6月 画像
その他

【共通テスト2026】教員向け「説明協議会」6月

 大学入試センターは2025年6月23日と27日の2回、2026年度(令和8年度)大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト説明協議会をオンライン開催する。協議事項はいずれも同内容。各校2名以内。申込期限は5月30日。

女子中高生の理系進路支援、広島大など4機関を採択 画像
その他

女子中高生の理系進路支援、広島大など4機関を採択

 科学技術振興機構(JST)は2025年4月30日、「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」における2025年度の採択機関を発表した。採択機関は、室蘭工業大学、群馬工業高等専門学校、お茶の水女子大学、広島大学の4機関。今回の採択により、全国11拠点で女子中高生の理系進路支援が実施される。

京都大学とシンガポール国立大、産学連携領域で協定締結 画像
その他

京都大学とシンガポール国立大、産学連携領域で協定締結

 京都大学は2025年4月28日、産学連携領域においてシンガポール国立大学(NUS)と連携協定を締結したことを発表した。両大学は今後、大学発スタートアップ創出の強化やスタートアップへのインターン派遣、アントレプレナーシップ教育コースの相互活用などの施策を協力して行うことになる。

国立大学「基礎資料集」公開…入試や進路、ランキングも 画像
その他

国立大学「基礎資料集」公開…入試や進路、ランキングも

 国立大学協会は2025年4月30日、国立大学に関する基本的な情報を集めた「2024年国立大学法人基礎資料集」をWebサイトに公開した。全国に85校ある国立大学の学生や教職員、入試、進路などに関するデータをまとめて紹介している。

日本人学生の海外留学、前年度比53%増の9万人に回復 画像
文部科学省

日本人学生の海外留学、前年度比53%増の9万人に回復

 文部科学省は2025年4月30日、「日本人学生の海外留学状況」と「外国人留学生の在籍状況」について、調査結果を公表した。日本人学生の海外留学者数は、入国制限が緩和され始めた2021年以降、大幅に回復しており、2023年度は前年度比53.3%増の8万9,179人となった。特に1か月未満の短期留学が大幅に増えている。

北海道国立大学機構、JICAと包括連携協定…商農工で連携 画像
その他

北海道国立大学機構、JICAと包括連携協定…商農工で連携

 北海道国立大学機構とJICA(国際協力機構)は2025年4月18日、JICA麹町本部で包括連携協定の署名式を実施した。この協定を機に、JICAと商学・農学・工学を強みとする北海道国立大学機構が連携し、複合的課題・地球規模課題へ向けて社会的なイノベーションの創出に貢献することを目指す。

河合塾、教育コンテンツ開発の新会社「KIES」設立 画像
その他

河合塾、教育コンテンツ開発の新会社「KIES」設立

 河合塾は2025年4月30日、新会社KIES(キーズ)を設立し、2025年4月より事業を開始したと発表した。河合塾が長年培ってきた教材・模試・映像などのコンテンツ制作機能を独立させ、新たな価値の創出に取り組んでいく。

起業支援プログラム「1stRound」に同志社大など参画 画像
その他

起業支援プログラム「1stRound」に同志社大など参画

 東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC)と18大学、4国立研究機関による国内最大規模のアカデミア起業支援プログラム「1stRound」は2025年4月22日、お茶の水女子大学、同志社大学、広島大学が新たに参画すると発表した。「1stRound」は、21大学4研究機関共催となる。

スプリックス、エジプト教育省とカリキュラム共同開発へ 画像
その他

スプリックス、エジプト教育省とカリキュラム共同開発へ

 スプリックスは2025年4月26日、エジプト・アラブ共和国教育・技術教育省と、エジプト国内における教育分野でのさらなる協力推進に向け、基本意向書(LOI)を締結した。エジプトで累計100万人が参加したTOFASの成果を礎に、数学カリキュラム、教科書、デジタルプラットフォームの共同開発を進めていく。

学生のキャリア形成支援活動、単位認定の大学64.2% 画像
文部科学省

学生のキャリア形成支援活動、単位認定の大学64.2%

 文部科学省は2025年4月25日、2023年度(令和5年度)大学等における学生のキャリア形成支援活動の実施状況について調査結果を公表した。単位認定を行うキャリア形成支援活動の実施大学(学部・大学院)は、前回調査より31校増の520校(64.2%)。国公私立別では、国立大学の実施率がもっとも高かった。

  1. 先頭
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 18
  8. 19
  9. 20
  10. 21
  11. 22
  12. 23
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 18 of 122
page top