教育業界ニュース

教育ICT

追手門学院大学のDX、学生ファーストの視点から体験価値の向上を最優先に 画像
事例

追手門学院大学のDX、学生ファーストの視点から体験価値の向上を最優先に

 多くの大学がDXの推進を重要課題として掲げる中、追手門学院大学(大阪府茨木市)は「学生ファースト」の視点から、学生の体験価値(CX:Customer Experience)向上を最優先とした先進的なDX戦略を展開している。

小中学校向けオープンバッジ管理サービス「エデュパスポート」提供開始 画像
教材・サービス

小中学校向けオープンバッジ管理サービス「エデュパスポート」提供開始

 インフォザインは2025年5月27日、小中学校を対象にしたオープンバッジ管理サービス「エデュパスポート」の提供開始をすると発表した。子供たちの多様な学習活動や成果を「オープンバッジ」として記録・管理し、個々の成長と主体的な学びを支援する。

【EDIX2025】壊れにくい・つながりやすく・使いやすい…日本HPの最新Windows端末 画像
ICT機器

【EDIX2025】壊れにくい・つながりやすく・使いやすい…日本HPの最新Windows端末PR

 2025年4月に開催された教育総合展「EDIX東京2025」。日本HPのブースでは、最新のGIGA端末がずらりと並び、活用を進めるためのソリューションも数多く展示されていた。GIGAスクール構想第2期のためにゼロから開発したという日本HPの最新Windows端末と、同社が目指す新しい時代の教育への思いを紹介する。

新教科「新・技術分野」創設、給特法等の改正案が可決…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

新教科「新・技術分野」創設、給特法等の改正案が可決…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年5月19日~5月23日)公開された記事には、新教科「新・技術分野(仮称)」創設へ、豊橋技術科学大・半導体基盤プラットフォームに採択、国際卓越研究大学・2期公募に東大など8大学が申請などのニュースがあった。

ロイロノート・スクール、数式入力機能を追加 画像
教材・サービス

ロイロノート・スクール、数式入力機能を追加

 LoiLoは2025年5月22日、授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」に数式入力機能を追加したと発表した。アプリ内のキーボードを使って、分数やルートを含んだ複雑な数式などが簡単に入力できるようになった。

新教科「新・技術分野(仮称)」創設へ…中学校の情報教育を強化 画像
教育行政

新教科「新・技術分野(仮称)」創設へ…中学校の情報教育を強化

 文部科学省は、中学校に情報教育を柱とする「新・技術分野(仮称)」を創設する意向を示した。既存の技術・家庭科は2つの教科に分離したうえで、生成AIやプログラムの仕組みなどを学ぶ情報教育を強化。全体として「ものづくり」と実社会を繋げる探究的な学びを充実させたい考えだ。

生成AIと情報活用能力を考える…水曜サロン5/28 画像
イベント

生成AIと情報活用能力を考える…水曜サロン5/28

 ICT CONNECT21が主催する「水曜サロン」がオンラインで2025年5月28日に開催される。今回のテーマは「生成AIと情報活用能力を考える」。教育ICTファシリテーターの竹谷正明氏をゲストに迎え、生成AIを利用した事例の紹介と情報活用能力育成のこれからを考える。

デジタル化のメリットとデメリットとは…Teacher's[Shift] 画像
事例

デジタル化のメリットとデメリットとは…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年5月19日、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第220回の配信を公開した。東京学芸大学附属世田谷小学校の齊藤豊先生をゲストに迎え、デジタル化のメリットとデメリットに迫る。

都立校で生成AI導入、教職員の持帰り業務把握…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

都立校で生成AI導入、教職員の持帰り業務把握…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年5月12日~5月16日)公開された記事には、都立校で生成AI「都立AI」導入、小学校襲撃、教職員への苦情対応策・持帰り業務の把握などのニュースがあった。また、5月21日以降に開催されるイベントを10件紹介する。

AIがPDFから作問…クイズ作成ツール機能拡充 画像
教材・サービス

AIがPDFから作問…クイズ作成ツール機能拡充

 learningBOXは2025年5月16日、クイズ作成ツール「QuizGenerator」において、PDFファイルを読み込ませるだけでAIが自動的にクイズを生成する新機能を公開した。PDF資料からも簡単にクイズ作成が可能となり、教材資料などから問題を作る際の手間と時間を大幅に削減できる。

デジタル教科書推進へ第8回会議5/22…傍聴募集 画像
教育行政

デジタル教科書推進へ第8回会議5/22…傍聴募集

 文部科学省は2025年5月22日、第8回「デジタル教科書推進ワーキンググループ」を開催する。当日はデジタル教科書に係る当面の間の推進方策について議論する。傍聴希望者は5月21日正午までに傍聴登録フォームより申し込む。

メタバースと教育版マイクラで広がる子供たちの居場所…長野市の不登校支援 画像
事例

メタバースと教育版マイクラで広がる子供たちの居場所…長野市の不登校支援PR

 2025年2月13日にオンラインで開催された「Microsoft Education EXPO 2025」にて、長野市教育委員会の轟博和氏が登壇し、「メタバース空間で子どもたちの居場所を作る、教育版マインクラフトの活用」と題した講演を行った。

いつものOfficeに生成AI~県立高校でも活用広がる、校務DXの可能性 画像
事例

いつものOfficeに生成AI~県立高校でも活用広がる、校務DXの可能性PR

 2025年2月13日、オンラインで開催された「Microsoft Education EXPO 2025」にて、愛知県立一宮高等学校の情報科教諭・鈴木淳子氏が登壇し、「いつものOfficeにも生成AI~Microsoft 365 Copilotで広がる校務DXの可能性~」と題した講演を行った。

ベンキュー「LEDプロジェクターLH750」5/20発売 画像
教材・サービス

ベンキュー「LEDプロジェクターLH750」5/20発売

 ベンキュージャパンは2025年5月20日より、フルHD解像度で4LED光源を採用した高輝度5,000ANSIルーメンのLEDプロジェクター「LH750」を発売する。明るい会議室や教室でも明瞭に映像や資料を投影でき、置き場所を選ばないという。

ALSIセミナー「教育現場での生成AI活用どうする?」5/21 画像
イベント

ALSIセミナー「教育現場での生成AI活用どうする?」5/21

 アルプス システム インテグレーション(ALSI)は2025年5月21日、オンライン視聴形式で「教育現場での生成AI活用どうする?」と題したセミナーを開催する。生成AIを授業に取り入れるためのポイントや効果的な活用法などを紹介する。参加費無料、事前登録制。

ゼロトラストで実現する次世代校務DX…福井県の挑戦 画像
事例

ゼロトラストで実現する次世代校務DX…福井県の挑戦PR

 2025年2月13日にオンラインで開催された「Microsoft Education EXPO 2025」。生成AI活用や次世代校務のDX化など先進的な取組みを行う教育委員会や学校の教職員が登壇し、実践事例を紹介した。福井県教育委員会の末永宏樹氏による「次世代校務 ゼロトラスト対応により校務DXを実現―福井県の挑戦」をレポートする。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 168
page top