教育業界ニュース

調査(73ページ中27ページ目)

THE日本大学ランキング・国際性、過去3年の推移…APUが2年連続1位 画像
教育行政

THE日本大学ランキング・国際性、過去3年の推移…APUが2年連続1位

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」はベネッセグループの協力のもと、「THE日本大学ランキング」を発表している。THE日本大学ランキングは2024年の発表がなく、次回発表は2025年3月を予定している。

THE日本大学ランキング・教育充実度、過去3年の推移…AIUなどTop3の顔ぶれ同じ 画像
教育行政

THE日本大学ランキング・教育充実度、過去3年の推移…AIUなどTop3の顔ぶれ同じ

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」はベネッセグループの協力のもと、「THE日本大学ランキング」を発表している。THE日本大学ランキングは2024年の発表がなく、次回発表は2025年3月を予定している。

小中学生の情報活用スキル、診断と可視化で向上 画像
事例

小中学生の情報活用スキル、診断と可視化で向上

 小中学生の情報活用能力を診断・可視化することで、全体的な情報活用能力が成長することが2024年4月10日、国際エデュテイメント協会が実施した「ジョーカツ」第1弾実証プロジェクトの効果レポートから明らかとなった。発達段階によって情報活用能力が高くなる傾向は見られなかった。

学習塾「定期テスト難化」6割…課題の教科トップは英語 画像
教育行政

学習塾「定期テスト難化」6割…課題の教科トップは英語

 エデュケーショナルネットワークは2024年4月10日、「学習塾における定期テスト対策の状況」をテーマとしたアンケート調査の結果を発表した。学習塾関係者の約6割が、2021年教科書改訂以前と比べて定期テストの難易度は上がったと回答したことがわかった。

1校あたりの平均図書費、小学校46万円・中学校61万円 画像
教育行政

1校あたりの平均図書費、小学校46万円・中学校61万円

 全国学校図書館協議会(全国SLA)は2024年4月4日、2023年度学校図書館整備施策の実施状況について最終集計を取りまとめ公表した。2023年度予算における1校あたりの平均図書費は、小学校46万389円、中学校60万7,313円だった。

年間人気図書、カーボンニュートラル1位…中学生は2年連続 画像
教育行政

年間人気図書、カーボンニュートラル1位…中学生は2年連続

 日本出版販売は2024年4月8日、2023年度年間図書ランキングを発表した。セット部門1位は「知りたい!カーボンニュートラル 脱炭素社会のためにできること」がランクイン。地球温暖化の脅威が身近に感じられる中、子供たちに人気のジャンルを押さえて1位に選ばれた。

第1回「情報活用能力検定」参加校・自治体募集 画像
教材・サービス

第1回「情報活用能力検定」参加校・自治体募集

 教育ネットとミラボは、10分程度で小中学生のタイピングスキルと情報リテラシーを測定する「2024年度【第1回】情報活用能力検定」の参加校と自治体を募集している。調査期間は2024年4月15日~7月26日で、クラウド型デジタルAI教材「らっこたん」を使用する。参加費無料。

高校入試のデジタル化へ、報告書を公表…デジタル庁 画像
教育行政

高校入試のデジタル化へ、報告書を公表…デジタル庁

 デジタル庁は2024年4月5日、2023年度(令和5年度)教育関連の事業成果として、「高等学校入学者選抜のデジタル化に関する調査研究」の実施報告書をWebサイトに掲載した。紙媒体で作成している高校入試書類をデジタル化するため、実現可能性を検証している。

東京都、大学研究者から事業提案を募集…5/31まで 画像
教育行政

東京都、大学研究者から事業提案を募集…5/31まで

 東京都は2024年5月31日まで、2025年度の施策に反映するために、都内大学研究者から研究成果・研究課題を踏まえた事業提案を募集している。研究調査、連携調整に要する経費や事業実施について、最大3年間の支援を受けることができる。5月8日まで、事前相談を受付中。 

保育士の配置人数、新基準を満たしている園が約7割 画像
教育行政

保育士の配置人数、新基準を満たしている園が約7割

 総合保育テックサービスを提供する千は、保育施設を対象に「政府の保育士の配置基準見直しに関する意識調査」を実施した。新基準の配置人数を満たしている園が7割に達している一方、見通しが立っていない園も多い現状が明らかになった。

文科省、少人数学級と外部人材活用に関する実証研究の現状 画像
教育行政

文科省、少人数学級と外部人材活用に関する実証研究の現状

 文部科学省は2024年3月29日、公立義務教育諸学校における少人数学級および外部人材活用に関する実証研究の現状を取りまとめ公表した。実証研究の全体像や、分析の基本的なイメージを掲載している。

産学連携の拡大へ「大学ファクトブック2024」公開 画像
教育行政

産学連携の拡大へ「大学ファクトブック2024」公開

 文部科学省は2024年3月29日、経済産業省と日本経済団体連合会と共に、2022年度(令和4年度)産連調査の結果(2024年2月16日公表版)をもとに内容を更新し取りまとめた「大学ファクトブック2024」を公開した。

スクールサポートスタッフへの業務依頼「難しい」教員調査 画像
教育行政

スクールサポートスタッフへの業務依頼「難しい」教員調査

 School Voice Projectは2024年3月26日、全国の小~高校年齢の児童生徒が通う一条校に勤務するう教職員を対象に実施したスクールサポートスタッフについてのアンケート結果を公表した。依頼できる業務が不明瞭であることや、依頼のタイミングや方法が不明確であることで、業務が依頼しづらい現状が明らかとなった。

GIGA端末不足など、学校ICT環境に課題…教職員調査 画像
ICT機器

GIGA端末不足など、学校ICT環境に課題…教職員調査

 School Voice Projectは2024年3月26日、「GIGA端末更新に向けたICT環境」について教職員へのアンケート結果を発表した。学校現場においてICTの導入が進んでおり、活用を推進する先生の意欲も高い傾向にあるものの、GIGA端末の不足などさまざまな課題も多いことが明らかになった。

生成AI使用15%未満、ゲーム課金は増加…東京都ネット調査 画像
教育行政

生成AI使用15%未満、ゲーム課金は増加…東京都ネット調査

 東京都教育委員会は2024年3月27日、2023年度(令和5年度)「児童・生徒のインターネット利用状況調査」の報告書を公表した。生成AIを使ったことがある児童生徒は14.7%、もっとも多い高校生でも21.7%にとどまった。ゲーム課金は27.4%が経験ありと回答し、中高生と特別支援学校生で増加傾向にある。

デジタル・ナレッジ「リカレント教育って何?」資料提供 画像
教材・サービス

デジタル・ナレッジ「リカレント教育って何?」資料提供

 デジタル・ナレッジは2024年3月26日、ホワイトペーパー「リカレント教育って何?リスキリング・生涯学習との違い、大学で導入するメリット(Part1)」の無料提供を開始した。Webサイトのフォームより申し込むと、ダウンロードサイトが紹介される。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29
  11. 30
  12. 31
  13. 32
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 27 of 73
page top