教育業界ニュース

調査(62ページ中10ページ目)

外国人急増も、日本語教師の半数はボランティア…日本語教育実態調査 画像
教材・サービス

外国人急増も、日本語教師の半数はボランティア…日本語教育実態調査

 文部科学省は2024年9月30日、2023年度(令和5年度)日本語教育実態調査の結果を公表した。留学生など日本語学習者数は引き続き増加し、前年度比4万3,362人増の26万3,170人。一方、教える側の日本語教師は、ボランティアが50.3%を占めていることが明らかとなった。

東大授業料値上げ、全米大学ランキング…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

東大授業料値上げ、全米大学ランキング…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年9月24日~27日)公開された記事には、共通テスト受付初日に1万400人出願、大学発医療系スタートアップ支援、東大授業料値上げ決定、全米大学ランキング2025などのニュースがあった。また、9月30日以降に開催されるイベントを5件紹介する。

東京都、小・中・高校の教員数が増加…学校基本調査 画像
教育行政

東京都、小・中・高校の教員数が増加…学校基本調査

 東京都は2024年9月25日、2024年度(令和6年度)学校基本調査の結果速報を公表した。幼保連携型認定こども園、義務教育学校、特別支援学校は、学校数・在学者数・教員数ともに前年度より増加した一方、幼稚園は、学校数・在学者数・教員数ともに減少した。

奈良県、教員採用5年で160人増…正規率ワースト2位脱却へ 画像
教育行政

奈良県、教員採用5年で160人増…正規率ワースト2位脱却へ

 奈良県は2024年9月18日、2026年度採用(2025年度実施)以降の教員採用試験で採用人数を増やし、正規教員の割合を高めると発表した。奈良県は公立小中学校等の正規教員の割合が全国ワースト2位の83.8%であることから、全国平均並みの92%を目指す。

学校施設づくりアイデア集、アンガーマネジメント…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

学校施設づくりアイデア集、アンガーマネジメント…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年9月17日~20日)公開された記事には、文科省・ウェルビーイング向上の「学校施設づくりアイデア集」公開、先生と生徒のためのアンガーマネジメント無料配信などのニュースがあった。また、9月24日以降に開催されるイベントを9件紹介する。

【高校受験2025】東京都立高の入試報告書…ネット出願や追検査は継続 画像
教育行政

【高校受験2025】東京都立高の入試報告書…ネット出願や追検査は継続

 東京都教育委員会は2024年9月19日、2025年度東京都立高等学校入学者選抜検討委員会報告書を公表した。第一次募集の追検査やインターネットを活用した出願・合否照会などは、2025年度入学者選抜でも継続して実施。通信制課程の選抜日程の分割、不登校経験のある生徒に配慮した調査書の取扱いなどは、引き続き検討を進めるとした。

「悪運が強い」「失笑」意味間違いが浸透…国語世論調査 画像
教育行政

「悪運が強い」「失笑」意味間違いが浸透…国語世論調査

 文化庁は2024年9月17日、2023年度「国語に関する世論調査」の結果を公表。「悲喜こもごも」「悪運が強い」「煮え湯を飲まされる」「うがった見方をする」「失笑する」の5つの意味の理解については、「煮え湯を飲まされる」以外の4語で本来とは異なる意味が浸透しているこ…

文科省、ウェルビーイング向上のための「学校施設づくりアイデア集」公開 画像
教育行政

文科省、ウェルビーイング向上のための「学校施設づくりアイデア集」公開

 文部科学省は2024年9月17日、Webサイトに「ウェルビーイング向上のための学校施設づくりのアイディア集」を掲載した。共創・生活・学び・環境・安全の5つの観点から、新しい時代の学びを実現する学校施設のアイデアとその実現プロセスについて事例を収集している。

保育のAI技術活用を共同研究…負担軽減や個性発見に期待 画像
教材・サービス

保育のAI技術活用を共同研究…負担軽減や個性発見に期待

 ネクストビートとエフバイタルは2024年9月12日、保育・幼児教育における最新のAI技術活用に関する調査研究の結果を公表した。動画とAIの活用により、保育者の負担軽減や、子供の個性の発達などの発見が期待される結果となった。

通級指導の生徒増加、東大学費値上げ…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

通級指導の生徒増加、東大学費値上げ…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年9月9日~13日)公開された記事には、通級指導の児童生徒が増加・専門知識もつ教員が不足、日本科学未来館を活用した「探究学習プログラム教材」無料DLなどのニュースがあった。また、9月17日以降に開催されるイベントを6件紹介する。

学校施設のアスベスト、劣化・損傷する保温材72機関が保有…文科省 画像
教育行政

学校施設のアスベスト、劣化・損傷する保温材72機関が保有…文科省

 文部科学省は2024年9月6日、学校施設等における石綿含有保温材等の使用状況について調査結果を取りまとめ公表した。石綿の含有有無にかかわらず、劣化や損傷等がある保温材等を保有する機関は72機関で、5年前のおよそ3分の1へ減少した。

通級指導の児童生徒が増加、専門知識もつ教員は不足…文科省 画像
教育行政

通級指導の児童生徒が増加、専門知識もつ教員は不足…文科省

 文部科学省は2024年9月6日、特別支援教育に関する調査結果を公表した。通級指導在籍の児童生徒数は計19万8,343人。新たに実施した調査で、小学校85.5%、中学校63.6%、高校90.7%の教員が採用後10年以内に特別支援教育に関する経験が2年以上ないことが明らかとなった。

不登校中の学習を成績に反映、いじめガイドライン改訂…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

不登校中の学習を成績に反映、いじめガイドライン改訂…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年9月2日~6日)公開された記事には、不登校中の学習成果を成績に反映、いじめ重大事態ガイドライン改訂などのニュースがあった。また、9月9日以降に開催されるイベントを10件紹介する。

待機児童、7年連続減で2,567人…最多は滋賀県大津市 画像
教育行政

待機児童、7年連続減で2,567人…最多は滋賀県大津市

 2024年4月1日時点の保育所などの利用定員は前年比6,250人減の304万4,678人で、待機児童数は前年比113人減の2,567人となったことが、こども家庭庁が8月30日に公表した集計結果から明らかとなった。待機児童数はピーク時の2017年から7年連続で減少している。

重大事態への対応、より明確化…いじめ重大事態ガイドライン改訂 画像
教育行政

重大事態への対応、より明確化…いじめ重大事態ガイドライン改訂

 文部科学省は2024年9月2日、いじめの重大事態の調査に関するガイドラインの改訂について公表した。改訂により、重大事態調査への学校や関係者の対応をより明確化。各自治体教育委員会や学校設置者に対し、改訂内容を踏まえて円滑かつ適切な調査の実施と、いじめを受けた児童生徒に寄り添った対応を行うよう通知した。

出生数、24年上半期は過去最少35万人…人口動態統計 画像
教育行政

出生数、24年上半期は過去最少35万人…人口動態統計

 2024年上半期(1~6月)の出生数は35万74人で、前年同期と比べて2万978人減少したことが2024年8月30日、厚生労働省の人口動態統計速報で明らかになった。上半期の出生数としては過去最少で、3年連続で40万人を下回った。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 10 of 62
page top