教育業界ニュース

調査(62ページ中6ページ目)

公立小中学校の教育課程調査、授業時数が減少傾向 画像
教育行政

公立小中学校の教育課程調査、授業時数が減少傾向

 文部科学省は2024年12月25日、「令和6年度公立小・中学校等における教育課程の編成・実施状況調査」の結果を発表した。調査は全国の公立小・中学校を対象に実施され、標準授業時数を大幅に上回る教育課程を編成している学校の割合が減少していることが明らかになった。文…

文科省、644大学調査「学生による教員評価を実施」68.4% 画像
教育行政

文科省、644大学調査「学生による教員評価を実施」68.4%

 文部科学省は2023年11月13日から2024年1月15日にかけて、大学院を設置する全国の大学を対象に、大学院教育改革に関する実態調査を実施した。調査の結果、大学院教育における体系的な取組が進展していることが明らかになった。学生による教員評価については、「学生による教員の授業評価を実施している」が68.4%にのぼる。

東京都、学校など受動喫煙対策…ほぼ敷地内禁煙 画像
教育行政

東京都、学校など受動喫煙対策…ほぼ敷地内禁煙

 東京都保健医療局は2024年12月24日、保育所・学校などを対象とした受動喫煙対策にかかる実態調査の結果を公表した。健康増進法により原則敷地内禁煙、東京都受動喫煙防止条例により屋外喫煙場所設置不可(努力義務)の中、ほぼすべての学校などにおいて敷地内禁煙とされていることがわかった。

大学キャリア支援調査、7割が「低学年期」開始を理想 画像
事例

大学キャリア支援調査、7割が「低学年期」開始を理想

 ベネッセi-キャリアが運営する「まなぶとはたらくをつなぐ研究所」は2024年12月20日、全国の大学を対象に「大学キャリアセンターの学生キャリア支援における調査2024」を実施し、その結果を発表した。調査によれば、大学のキャリア支援はおもに就活本番期である3、4年生に集中しているが、7割以上の大学が低学年期からの支援開始を理想としていることが明らかになった。

精神疾患で休職する教員、3年連続で過去最多更新…文科省 画像
教育行政

精神疾患で休職する教員、3年連続で過去最多更新…文科省

 文部科学省は2024年12月20日、2023年度(令和5年度)公立学校教職員の人事行政状況調査の結果を公表した。精神疾患で休職する教員は7,119人にのぼり、3年連続で過去最多を更新した。

au PAYキャッシュレス学園祭に挑戦、iPadで使える教師手帳…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

au PAYキャッシュレス学園祭に挑戦、iPadで使える教師手帳…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年12月16日~12月20日)公開された記事には、au PAYキャッシュレス学園祭に挑戦した高校生、iPadで使える教師手帳、日本語教員試験に1万1,051人合格などのニュースがあった。また、12月24日以降に開催されるイベントを2件紹介する。

小中学生、前年度比14万人減で過去最少…学校基本調査 画像
教育行政

小中学生、前年度比14万人減で過去最少…学校基本調査

 2024年度の小学生は594万1,733人(前年度比10万7,952人減)、中学生は314万1,132人(同3万6,376人減)といずれも過去最少となったことが2024年12月18日、文部科学省が公表した学校基本調査(確定値)により明らかとなった。

教育委員会の有償フィルタリング、導入率79.7% 画像
教育行政

教育委員会の有償フィルタリング、導入率79.7%

 情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは、GIGAスクール構想における1人1台端末の有償フィルタリング導入状況を調査した結果を発表した。端末更新タイミングでフィルタリング導入が進み、有償フィルタリング導入率は前年度から約5ポイント増の79.7%となった。

日本の成人力、世界トップも男女差に課題…文科相12/13会見 画像
教育行政

日本の成人力、世界トップも男女差に課題…文科相12/13会見

 2024年12月13日、文部科学省で行われた記者会見において、あべ文部科学大臣はOECDが発表した国際成人力調査の結果について言及した。同調査で日本は世界トップ水準を維持したものの、上位と下位の差が拡大し、数的思考力における男女差が大きいという課題が浮き彫りになった。

保育施設の生成AI利用率2割、不安要因は情報の正確性 画像
事例

保育施設の生成AI利用率2割、不安要因は情報の正確性

 保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」を提供するコドモンは、同サービスを利用する全国の保育施設を対象に「生成AIの利用」に関するアンケートを実施し、その結果を発表した。調査結果によると、生成AIを利用している施設は全体の20%にとどまり、施設全体での利用はわずか3%であることがわかった。

体育館の空調95%目標、今年の漢字…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

体育館の空調95%目標、今年の漢字…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年12月9日~12月13日)公開された記事には、学校体育館の空調整備95%目標、ベネッセとサイバーエージェントAIクリエイティブセンター設立、2024年の漢字は「金」などのニュースがあった。また、12月18日以降に開催されるイベントを6件紹介する。

教育用コンピュータ、2028年度2,390万台へ 画像
事例

教育用コンピュータ、2028年度2,390万台へ

 シード・プランニングが2024年12月12日に発表した「教育DXに関する調査」によると、教育用コンピュータの総台数は、2019年度の373万台から2024年度には1,750万台、2028年度には2,390万台に達すると予測されている。

オンライン学習ランキング2024、11大学が金賞 画像
事例

オンライン学習ランキング2024、11大学が金賞

 オンライン学習の質を初めて世界規模で測定する試みとして、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は2024年12月10日、「オンライン学習ランキング2024」を発表した。11の大学が金賞を受賞し、オンライン教育の多様な実態が浮き彫りになった。日本からはサイバー大学が銅賞を獲得した。

教員の時間外労働、1日4時間以上が半減…日教組調査 画像
教育行政

教員の時間外労働、1日4時間以上が半減…日教組調査

 教員の95.5%が平日に時間外労働をしているものの、1日4時間以上の時間外勤務がある教員の割合は15.3%と、1年前の31.3%から比べて半減したことが、2024年11月29日に日本教職員組合が発表した「学校現場の働き方改革に関する意識調査」で明らかとなった。

行動の記録評価「明快な評価ができていない」教員96% 画像
事例

行動の記録評価「明快な評価ができていない」教員96%

 全国の小中学校で指導要録や通知表に記載される「行動の記録」について、全国の小~高校年齢の児童生徒が通う一条校に勤務する教職員を対象に調査した結果、「明快な評価ができていない」の回答が96%にのぼることが、School Voice Projectが2024年12月10日に発表した調査結果より明らかになった。

国内メタバース市場、2028年に1兆8,700億円規模へ 画像
教育行政

国内メタバース市場、2028年に1兆8,700億円規模へ

 矢野経済研究所は、国内のメタバース市場に関する調査を実施し、2023年度の市場規模を前年度比35.3%増の1,863億円と推計した。さらに、2028年度には市場規模が1兆8,700億円に達すると予測している。この成長は、XRデバイスの普及とAI技術によるコンテンツ開発の効率化・高度化が進むことが背景にある。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 20
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 6 of 62
page top