教育業界ニュース

調査(72ページ中5ページ目)

不登校支援が市場拡大を牽引、2025年度は439億円予測 画像
教育行政

不登校支援が市場拡大を牽引、2025年度は439億円予測

 矢野経済研究所は2025年7月7日、「多様化する学び」支援サービス市場に関する調査の結果を発表した。2024年度の市場規模は、前年度比5.0%増の423億2,000万円に達した。学びに対する選択肢の幅の広がりを求められていることが背景にあるという。

猛暑の課題、保育施設の9割「戸外活動の制限」に悩み 画像
教育行政

猛暑の課題、保育施設の9割「戸外活動の制限」に悩み

 千は2025年7月5日、「熱中症対策に関する意識調査」の結果を公表した。保育施設の9割が猛暑による戸外活動の制限に悩んでおり、保護者の7割が「子供が体調の変化を伝えられないこと」に強い不安を感じていることが明らかになった。

教員の性暴力処分歴データ未活用「極めて遺憾」文科相7/8会見 画像
教育行政

教員の性暴力処分歴データ未活用「極めて遺憾」文科相7/8会見

 あべ文部科学大臣は2025年7月8日の記者会見で、教員の性暴力処分歴を確認できるデータベースの活用状況調査で、私学の75%にあたる5,480法人が教員採用時に確認を怠っていることが判明したと報告した。法令違反にあたる結果に「極めて遺憾」と強く非難した。

全国学力テスト結果公表も…文科省合同会議7/14、傍聴者募集 画像
教育行政

全国学力テスト結果公表も…文科省合同会議7/14、傍聴者募集

 文部科学省は2025年7月14日、全国的な学力調査に関する専門家会議および同調査のCBT化検討ワーキンググループによる合同会議を開催する。当日は2025年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果も公表する。傍聴は事前申込制で7月11日正午まで。

TOEICの不正受験、過去2年間で803人関与…スコア無効に 画像
教材・サービス

TOEICの不正受験、過去2年間で803人関与…スコア無効に

 国際ビジネスコミュニケーション協会は、2025年5月に発覚したTOEIC L&R公開テストの不正受験に関し、過去2年間で同様の不正行為の疑いが高い受験者が803人にのぼることを、7月7日に明らかにした。協会は同日、受験資格剥奪およびスコア無効化の処分を通知している。

【全国学力テスト】中学校理科でIRT導入…文科省が動画・リーフレット公開 画像
教育行政

【全国学力テスト】中学校理科でIRT導入…文科省が動画・リーフレット公開

 文部科学省は2025年7月7日、2025年度の全国学力・学習状況調査「中学校理科」から新たに導入する、IRTを用いた結果返却方式について、解説動画およびリーフレットを公開した。IRTの基本的な考え方や、IRTを用いることによる新たな問題構成、結果表示などを解説している。

睡眠の大切さを学ぶ教材、パラマウントベッドが無料提供 画像
教材・サービス

睡眠の大切さを学ぶ教材、パラマウントベッドが無料提供

 パラマウントベッドは、中学生の睡眠不足が顕在化している現状を受け、中学校の教員向け教材「睡眠の大切さを学ぶ教育プログラム」を2025年度も無料提供する。

国内ゲーミフィケーション市場、2030年に1,915億円予測 画像
教育行政

国内ゲーミフィケーション市場、2030年に1,915億円予測

 セガ エックスディーが発表した国内ゲーミフィケーション市場規模によると、2024年の提供事業者市場規模は463億円、活用事業者市場規模は1,600億円と推定され、2030年にはそれぞれ1,915億円、6,619億円に達すると予測されている。

外国籍園児の保育、97.2%が難しさ実感「指示が伝わらない」最多 画像
教育行政

外国籍園児の保育、97.2%が難しさ実感「指示が伝わらない」最多

 保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」が実施した調査によると、外国籍園児の保育において97.2%の保育士が難しさを感じていることが明らかになった。

EDU-Portニッポン、25年度の調査研究「公文」採択…文科省 画像
教育行政

EDU-Portニッポン、25年度の調査研究「公文」採択…文科省

 文部科学省は2025年7月4日、2025年度「日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)」の調査研究および応援プロジェクトの採択結果を公表した。「アフリカにおける水平的な日本型教育の海外展開に関する調査研究」では、15件の申請の中から公文教育研究会が採択された。

海外研究者獲得に大学ファンド33億円、高校・大学受験の配慮事項…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

海外研究者獲得に大学ファンド33億円、高校・大学受験の配慮事項…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年6月30日~7月4日)公開された記事には、海外研究者獲得に大学ファンド33億円、文科省が高校・大学受験の配慮事項取りまとめ、外国人留学生の国内就職を促進「認定制度」公募などのニュースがあった。また、7月7日以降に開催されるイベントを10件紹介する。

生成AI利用最多は「文章作成」36%…高校生のインターネット・リテラシー調査 画像
教育行政

生成AI利用最多は「文章作成」36%…高校生のインターネット・リテラシー調査

 総務省は2024年度「青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査」を実施し、その概要を公表した。

【リシード調査】高校の先生対象・共通テストの電子出願について 画像
教材・サービス

【リシード調査】高校の先生対象・共通テストの電子出願について

 2026年度(令和8年度)大学入学共通テストより、出願手続きが電子化される。リシードは、高校の先生を対象に「共通テスト 電子出願に関するアンケート」を実施する。

校則見直しの進度に影響…生徒の意見表明の場の重要性 画像
教育行政

校則見直しの進度に影響…生徒の意見表明の場の重要性

 カタリバは2025年6月27日、「みんなのルールメイキング」プロジェクトのパートナーである全国の学校の先生と生徒232名を対象に「何が校則見直しの進度の差を分けるのか?」をテーマに実施した実態調査の結果を公表した。「生徒の意見を聞く場がある」という実感があるほど、校則の見直しが進む傾向がみられた。

東京都GIGA端末共同調達で80億円超コスト削減、生成AIを学んだ方法…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

東京都GIGA端末共同調達で80億円超コスト削減、生成AIを学んだ方法…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年6月23日~27日)公開された記事には、東京都のGIGA端末更新・共同調達で80億円超コスト削減、生成AIを学んだ方法は「ネット」が最多、避難所となる公立学校の防災機能・冷房85.5%などのニュースがあった。また、6月30日以降に開催されるイベントを10件紹介する。

Windowsが支える小山市のICT活用…授業・校務・研修を一体に 画像
事例

Windowsが支える小山市のICT活用…授業・校務・研修を一体にPR

 2025年4月に開催されたセミナーで、児童生徒、教職員ともにWindows端末を活用している栃木県小山市の取組みが紹介された。GIGAスクール構想第1期における同市の取組み、そしてAI活用を見据えたGIGAスクール第2期への展望とは。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 40
  14. 50
  15. 最後
Page 5 of 72
page top