教育業界ニュース

マイナビ、中学生向けキャリア教育カードゲーム開発

 マイナビは、企業教育研究会と共同で開発した、キャリア教育のためのオリジナルカードゲーム教材「カードゲームで学ぶキャリア図鑑」を使用し、2024年7月より全国の中学校で出張授業を無償開催している。中学生の職業選択の視野を広げ、将来のキャリアについて考えるきっかけになるという。

教材・サービス 授業
マイナビ、中学校でキャリア教育の出張授業を開催
  • マイナビ、中学校でキャリア教育の出張授業を開催
  • キャリア教育のためのオリジナルカードゲーム教材「カードゲームで学ぶキャリア図鑑」

 マイナビは、企業教育研究会と共同で開発した、キャリア教育のためのオリジナルカードゲーム教材「カードゲームで学ぶキャリア図鑑」を使用し、2024年7月より全国の中学校で出張授業を無償開催している。中学生の職業選択の視野を広げ、将来のキャリアについて考えるきっかけになるという。

 出張授業は、これまでに22都道府県・43校で実施し、中学生4,170名が参加した。2027年までに、全47都道府県で1万人以上の参加を目標に掲げ、今後もより多くの中学生へキャリアを考えるきっかけを提供していくという。

 出張授業開催の背景には、マイナビの「大学生低学年のキャリア意識調査」がある。2027年・2028年卒を対象に行った調査で、大学1・2年生の約6割が「卒業後に自分が就きたい仕事・キャリアの方向性が決まっていない」ことがわかった。一方で、キャリアが決まっている人の約8割は高校生の時点で今後のキャリアを意識していたと答えており、早期からのキャリア教育は重要といえるだろう。

 そこでマイナビは、これまで培ってきた人材に関するノウハウを生かし、中学生の「キャリアプランニング能力」育成のために「職種・業界に関する知識」を学べる出張授業コンテンツを開発した。

 また、全国に支社を展開する強みから、中学校のあるエリアの支社で働くマイナビ社員も講師として参加し、地元企業の事例を交えながら、産学官連携などの概念についても解説する。

 授業を受けた中学生からは、「仕事はこんなに種類があるんだと思ってびっくりしました。たくさん種類があるから、少しでも興味をもてる仕事が見つかりそうだなと思いました」や「世の中にはさまざまな職業があるから、これからの自分の将来のために自分にあって楽しめる職業を今のうちから考えておきたいと思った」といった、職業の多さに驚いたという声や、将来を考えるきっかけになったという感想が寄せられた。

 また、教員からは「今回の学習のように、割りあてられた職業について調べたり考えたり協力して課題解決をするという流れを、今後の職業調べに取り入れられると思いました」という今後の授業の参考にしたいという声や、「学習した内容をもとに職場体験や職業調べなどに繋げていきたい」というコメントがあった。

 マイナビは今後も、全国の中学生に向けてキャリア教育の機会を提供し、将来の職業選択の視野を広げる取組みを続けていくとしている。

 なお、マイナビは出張授業の2025年度の開催校を募集している。第1回の締切りは、5月9日午後11時59分。希望者はマイナビの応募フォームから登録する。

◆マイナビ 出張授業
授業形式:子供たちと直接関わる出張授業形式
対象:中学2年生(1、3年生は要相談)
授業時間:2コマ(50分×2)
締切:2025年5月9日(金)23:59まで ※第1回締切
応募方法:マイナビの応募フォームより

《吹野准》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top