教育業界ニュース

キャリア教育

外国人留学生の国内就職を促進「認定制度」公募開始…1/5まで 画像
教育行政

外国人留学生の国内就職を促進「認定制度」公募開始…1/5まで

 文部科学省は2025年11月26日、「留学生就職促進教育プログラム認定制度」の公募を開始した。外国人留学生に対する質の高い教育プログラムを文部科学省が認定し、国内企業等への就職を一層促進することを目的としている。公募期間は2026年1月5日まで。

職場体験・インターンシップ実施率…中学79.9%、高校75.2% 画像
教育行政

職場体験・インターンシップ実施率…中学79.9%、高校75.2%

 国立教育政策研究所は2025年11月20日、2024年度(令和6年度)職場体験・インターンシップ実施状況調査の結果を公表した。実施率は、公立中学校が前年度比3.7ポイント増の79.9%、公立高校(全日制・定時制)が前年度比2.1ポイント増の75.2%だった。

文科省、キャリア実習とインターンシップ生募集…締切12/7 画像
教育行政

文科省、キャリア実習とインターンシップ生募集…締切12/7

 文部科学省は2026年2月~3月、中学校から大学までの学生等を対象に、文部科学省・スポーツ庁・文化庁の各局課室にて、職員と机を並べて実際の業務を体験するキャリア実習およびインターンシップを実施する。期間はおおむね2週間程度。応募締切12月7日。

キャリア形成支援活動表彰、12/19まで公募…文科省 画像
教育行政

キャリア形成支援活動表彰、12/19まで公募…文科省

 文部科学省は2025年11月4日、2025年度「大学等における学生のキャリア形成支援活動表彰」の申請受付を開始した。大学・短期大学・高等専門学校が正規の教育課程として取り組んだキャリア形成支援活動が対象。各大学等につき原則3件まで。12月19日まで申請を受け付ける。

御殿場西高、産業能率大と高大連携協定…人材育成を推進 画像
教育行政

御殿場西高、産業能率大と高大連携協定…人材育成を推進

 御殿場西高等学校は2025年10月17日、産業能率大学と高大連携に関する協定を締結したと発表した。この協定により、高校生が大学レベルの教育や研究に触れる機会を拡大し、双方の教育の充実と発展を目指す。

小中169校で実施「SDGsラジオ」出張授業…申込受付中 画像
教材・サービス

小中169校で実施「SDGsラジオ」出張授業…申込受付中

 ケシオンは2025年10月7日、全国の小中学校などを対象とした無料の音声教材「SDGsラジオ」を活用した出張授業の実施状況や企業との連携事例を公表した。年内の授業実施も可能で随時受け付けている。

民間主導で復活「キャリア教育アワード」優れた取組み募集 画像
イベント

民間主導で復活「キャリア教育アワード」優れた取組み募集

 キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会は、企業・団体による教育支援の優れた取組みを2025年12月26日午後5時まで募集している。事前エントリーは10月31日まで。

身近な企業の課題で学ぶ、探究学習コンテンツ無償配信…ミライシード 画像
教材・サービス

身近な企業の課題で学ぶ、探究学習コンテンツ無償配信…ミライシード

 ベネッセは2025年9月8日、小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」用の新たな教材として、「オクリンクプラスですぐ使える!企業・団体コラボコンテンツ」の配信を開始したと発表した。現在、11社・団体のラインアップが決定しており、今後随時追加していく。

静岡大・早大ら3大学「教育CSRシンポ」9/1…締切間近 画像
イベント

静岡大・早大ら3大学「教育CSRシンポ」9/1…締切間近

 静岡大学教育学部塩田研究室は2025年9月1日、早稲田大学安永研究室と鹿児島大学高瀬研究室と共同で、教育CSRシンポジウム「その出張授業は、新しい教育ニーズに対応していますか?」を早稲田大学早稲田キャンパスにて開催する。申込締切は8月22日午後5時。

2030年の教育はどう変わる? AI時代の学校と人材育成を考えるフォーラム9/29 画像
イベント

2030年の教育はどう変わる? AI時代の学校と人材育成を考えるフォーラム9/29

 キャリア協育アクション推進コンソーシアムは、2025年9月29日に協育アクションフォーラム「“協育”で挑む、2030年代の社会を創る人づくり」を開催する。今回のフォーラムでは、上智大学の奈須正裕教授と東明館学園の神野元基理事長が講演を行い、教育の未来について議論する。

群馬大と群馬県立女子大、連携・協力に関する協定締結 画像
教育行政

群馬大と群馬県立女子大、連携・協力に関する協定締結

 群馬大学と群馬県立女子大学は2025年8月5日、「連携・協力に関する協定」を締結した。今回の協定により、一方の大学が保有する教材を、他方の大学が利用して授業を実施することができるようになる。最初の取組みとして、群馬県立女子大学が群馬大学のデータサイエンスに関する教材を利用する予定。

多様なキャリアに出会う「人生のホンネ図鑑」無償開放 画像
教材・サービス

多様なキャリアに出会う「人生のホンネ図鑑」無償開放

 RePlayceは、中高生向けのキャリア選択支援メディア「人生のホンネ図鑑」を2025年8月4日にリリースした。これは、中高生が多様なキャリアに出会い、将来の選択肢を広げることを目的としている。

成城大「オープンバッジ活用最新事例」オンラインセミナー8/7 画像
イベント

成城大「オープンバッジ活用最新事例」オンラインセミナー8/7

 成城大学は2025年8月7日、無料オンラインセミナー「成城大学に学ぶオープンバッジ活用最新事例」を開催する。オープンバッジの導入と現状や最新動向を講演する。申込方法は、オープンバッジ・ネットワーク財団のWebサイトより申し込む。

長野日大高校とRePlayce、探究学習とアントレプレナーシップ教育で提携 画像
教育行政

長野日大高校とRePlayce、探究学習とアントレプレナーシップ教育で提携

 長野日本大学学園(以下、長野日大高校)とRePlayceは2025年7月24日、次世代リーダーの育成を目指し、探究的な学びとアントレプレナーシップ教育の充実を図る業務提携協定を締結した。長野県庁会見場で行われた協定締結報告会で、両社の代表が協定書に調印した。

女性教員向けプログラミング教育研修「SteP」報告書を公開 画像
教材・サービス

女性教員向けプログラミング教育研修「SteP」報告書を公開

 公教育における情報教育の普及を目指すみんなのコードは2025年7月22日、小学校の女性教員向けに特化したプログラミング教育研修プログラム「SteP」の3年間の取組みをまとめた報告書を発表した。

教職員同士のチームワーク、児童生徒の学びに「影響する」9割超 画像
教育行政

教職員同士のチームワーク、児童生徒の学びに「影響する」9割超

 教職員同士のチームワークが児童・生徒の学びに「影響する」と考える教育関係者が約9割にのぼることが2025年7月18日、イー・ラーニング研究所の調査でわかった。今後の学習テーマは「非認知能力」「自分で考える力」「自律分散型教育」などに注目が集まる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 19
page top