教育業界ニュース

調査(62ページ中12ページ目)

【全国学力テスト】言語活動とデータ活用に課題…2024年度結果公表 画像
教育行政

【全国学力テスト】言語活動とデータ活用に課題…2024年度結果公表

 文部科学省は2024年7月29日、2024年度(令和6年度)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。今回は小学校・中学校ともに国語と算数・数学のみを調査。平均正答率は中学校の国語のみ下降。国語では言語活動に、算数・数学ではデータ活用に今後さらな…

神奈川県の公立小中高…児童生徒数は減少、学級数は増加傾向 画像
教育行政

神奈川県の公立小中高…児童生徒数は減少、学級数は増加傾向

 神奈川県教育局は2024年7月26日、2024年度(令和6年度)公立小・中学校等と公立高等学校等(全日制・定時制)の児童・生徒数、学級数などの一覧を公表した。公立小学校の児童数は42万2,039人、公立中学校の生徒数は19万5,728人。小中高ともに前年度調査より減少した。

東京都、高校等の進学率98.27%…公立中卒業者進路調査 画像
教育行政

東京都、高校等の進学率98.27%…公立中卒業者進路調査

 東京都教育委員会は2024年7月25日、2023年度公立中学校等卒業者(2024年3月卒業)の進路状況調査の結果(速報値)を公表した。高校等の進学率は前年度比0.13ポイント減の98.27%。このうち、全日制が86.48%、定時制が3.58%、通信制が6.90%を占める。

全国調査「生成AIの教育利用と意識」公開…仙台大 画像
教材・サービス

全国調査「生成AIの教育利用と意識」公開…仙台大

 仙台大学は2024年7月17日、学生と教員を対象に実施した「生成AIの教育利用状況と意識に関する全国調査」の報告書を公開した。生成AIを利用する高校生の50%が不正行為に該当する行為が判断できない、64%の学生がファクトチェック方法を知らないなど課題や問題が浮き彫りとなった。

教員生活の充実度を100点満点で表すと…平均69点 画像
事例

教員生活の充実度を100点満点で表すと…平均69点

 教員2,000人に教員生活の充実度を点数化してもらうと、80点台にもっとも多くの回答が集まり、平均は69.1点となったことが2024年7月12日、ジブラルタ生命保険の調査結果から明らかとなった。児童・生徒に薦めたいテレビ番組1位は「新プロジェクトX~挑戦者たち~」だという。

【大学受験2025】文科省「実施要項Q&A」選抜区分変更に係る留意点など 画像
教育行政

【大学受験2025】文科省「実施要項Q&A」選抜区分変更に係る留意点など

 文部科学省は2024年年7月12日、2025年度(令和7年度)大学入学者選抜実施要項に関するQ&AをWebサイトに掲載した。入試方法の区分変更にともなう留意点など、新学習指導要領に対応した2025年度入試の要項についてQ&A形式でわかりやすく解説している。

高ストレスの教職員は上昇傾向…公立学校共済組合 画像
教育行政

高ストレスの教職員は上昇傾向…公立学校共済組合

 公立学校共済組合は2024年6月27日、公立学校教職員を対象にした「ストレスチェックデータ分析結果報告書」を公表した。高ストレス者の割合は上昇傾向にあり、2023年度の速報値では過去最多の11.7%。ストレス要因には「事務的な業務量」をあげる人がもっとも多かった。

全国学力テスト、27年度全面オンライン化へ…段階的に移行開始 画像
教育行政

全国学力テスト、27年度全面オンライン化へ…段階的に移行開始

 文部科学省は2024年7月8日、2027年度(令和9年度)の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)よりコンピュータを用いた出題・解答方式(CBT:Computer-based Testing)へと全面移行する案を有識者会議にて提示した。中学3年生対象の理科からCBTを導入し、3年をかけて段階的に導入していく。

都立高教員、生徒の個人情報599人分を紛失 画像
教育行政

都立高教員、生徒の個人情報599人分を紛失

 東京都教育委員会は2024年7月5日、都立高校1校で生徒の個人情報の紛失が発生したと発表した。紛失したのは教員が指導のために個人的に作成した資料で、全校生徒の個人情報599人分が記されていた。発表時点で外部サイトへの掲載は検知されていないという。

日米中韓「高校生SNS利用」比較…学習意欲が変化 画像
教育行政

日米中韓「高校生SNS利用」比較…学習意欲が変化

 日本の高校生がSNSの利用により、学習に対する意欲が「増えた」と回答した割合が4か国中で最低だったことが2024年7月2日、国立青少年教育振興機構の調査報告書から明らかとなった。

日本の学校における情報漏えい…半数が紙媒体、原因は紛失 画像
教材・サービス

日本の学校における情報漏えい…半数が紙媒体、原因は紛失

 日本の教育機関における情報漏えいの46%が書類(紙媒体)によるものであり、発生原因の47.5%が紛失・置き忘れによるものであることが2024年7月2日、NordVPNの調査チームが発表した調査結果から明らかになった。情報管理のデジタル化とセキュリティ対策が喫緊の課題となっている。

学校・教育機関の個人情報漏えい事故、2023年度218件発生 画像
教育行政

学校・教育機関の個人情報漏えい事故、2023年度218件発生

 2023年度に学校・教育機関で発生した個人情報漏えい事故は218件で、書類とインターネットサービス・アプリを発端とする事故が全体の約69%にのぼることが2024年7月1日、教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)の調査結果から明らかとなった。

「子どもの権利」児童生徒と教員の意識に差…学校生活調査 画像
教育行政

「子どもの権利」児童生徒と教員の意識に差…学校生活調査

 日本ユニセフ協会は2024年6月30日、「子どもの権利」に関する学校アンケートの結果を公表した。「体の健康」などで教員より児童生徒のほうが肯定的に捉えている一方、「心の健康」などで児童生徒の評価は教員ほど高くないなど、複数の項目で両者間に差がみられた。

通学路の交通安全、7万6,404か所中94.4%対策済み 画像
教育行政

通学路の交通安全、7万6,404か所中94.4%対策済み

 文部科学省は2024年6月28日、全国の市町村立小学校の通学路における交通安全の確保に向けた取組状況(3月末時点)を公表した。対策が必要な全国7万6,404か所のうち、対策済みは94.4%にあたる7万2,160か所。残り5.6%については、暫定的な安全対策を講じている。

大学教員のChatGPT活用率3割…5割は導入希望“しない” 画像
教材・サービス

大学教員のChatGPT活用率3割…5割は導入希望“しない”

 ChatGPTの利用実態について、大学教員の業務活用率は32.7%にとどまり、約5割は今後の大学への導入を望んでいないことが2024年6月28日、WHITEが公表した調査結果から明らかになった。生成される情報の正確性やセキュリティ課題などから、慎重に検討を重ねているフェーズにあるようだ。

大学中退が増加、中退前に得たかったサポートは? 画像
事例

大学中退が増加、中退前に得たかったサポートは?

 ジェイックが2024年6月28日に発表した「中退に関するアンケート」の結果から、大学や高等専門学校の中途退学者の37.8%が、中退前に「教員からの学習支援」があれば中退しなかったと回答していることが明らかとなった。キャリア教育については、大学よりも高校段階での需…

  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 12 of 62
page top