教育業界ニュース

【共通テスト2026】電子出願元年、生徒の状況どう把握する?教員が知っておきたいポイント

 2026年度(令和8年度)大学入学共通テストより、出願手続きが電子化される。この記事では、電子化される共通テストの出願スケジュールなどを紹介。各段階で何を行うのか、何を用意する必要があるのかをあわせて伝える。

教育行政 その他
画像はイメージです
  • 画像はイメージです
  • 大学入学共通テストの電子出願手続きの流れ
  • 大学入試センター

 2026年度(令和8年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)より、出願手続きが電子化される。出願手続きは共通テストの出願サイト(以下、共通テスト出願サイト)上で行う形式となり、原則郵送による出願手続きはできなくなる。高等学校(中等教育学校の後期課程および特別支援学校の高等部を含む。以下、同様)に在籍している者も含め、すべての志願者が個人で出願する必要がある。

 2025年度までは学校から一括して郵送することができたため、ある程度学校として出願状況を把握することができていたはずだ。では、2026年度以降はどのように変化するのか。また、どのタイミングで生徒にどのような働きかけをするべきだろうか。

 この記事では、電子化される共通テストの出願スケジュールなどを紹介。各段階で何を行うのか、何を用意する必要があるのかをあわせて伝える。

目次
◇教員向け高校専用サイトを開設
◇電子出願で用意するもの
◇成績請求の方法は2通り、志望大学へ事前に確認
◇インターネット環境を利用することができない場合の代替措置
◇おもな日程(出願前)
◇おもな日程(出願後)
◇おもな日程(試験後)

教員向け高校専用サイトを開設

 高等学校などに向けて、自校の卒業見込みの志願者(在籍している生徒)の出願状況の把握や進路指導での活用のため、高等学校関係者専用のWebサイト(以下、高校専用サイト)が開設される。志願者(在籍している生徒)が、出願時に高校専用サイトへの情報提供に同意すれば、学校側で志願者のデータの閲覧が可能となる。

 高校専用サイトの使用には、アカウント作成が必要となる。2025年6月下旬までに、大学入試センターから高等学校にアカウント作成に必要な情報が郵送される。また、高校専用サイトの利用方法などの詳細についても、6月下旬までに各高等学校へ周知するとしている。

 今後のおもなスケジュールは、以下のとおり。詳細は、大学入試センターのWebサイトで随時提供していく。

電子出願のおもなスケジュール

 2025年6月上旬:大学入学共通テスト実施要項の公表
 2025年6月中旬:受験案内・受験上の配慮案内の公表
 2025年6月下旬:高校専用サイトのアカウント情報等の送付、高校専用サイトの利用方法など詳細公表、高等学校関係者向け説明会(説明協議会)の開催
 2025年7月1日(火)~:マイページ作成開始
 2025年9月16日(火)~:出願開始

◇目次へ

電子出願で用意するもの

・インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレットなどの電子端末
・メールアドレス
・顔写真データ(2025年7月1日以降に撮影したもの)
※出願にあたっては、大学入学共通テストの出願資格を有していることが必要となるが、卒業証明書等の出願資格証明書類を準備する必要はない(提出不要)。

◇目次へ

成績請求の方法は2通り、志望大学へ事前に確認

 共通テストの成績を利用して大学に出願する際、大学は大学入試センターへ成績請求するため、志願者は志望大学に以下の手続きをする必要がある。手続きの方式は「Web 方式」「チケット方式」の2通り。大学により方式が異なるため、志望大学に事前に確認しなければならない。

1)Web方式:志願者が志望大学の出願サイト上で申込番号等を入力する方法。入力する申込番号等は共通テスト出願サイトのマイページ上で確認する。

2)チケット方式:志願者が「成績請求チケット」を志望大学に提出する方法。「成績請求チケット」は、共通テスト出願サイトのマイページ上で取得し、印刷する。

◇目次へ

インターネット環境を利用することができない場合の代替措置

 事前に大学入試センターへ申出をし、許可された者については、郵送による出願を受け付ける。希望する場合は、申出書の提出等の手続きが必要なため、2025年7月1日から9月12日までに、大学入試センター志願者問合せ専用電話に問い合わせること。

◇目次へ

おもな日程(出願前)

マイページの作成

期間:2025年7月1日(火)~10月3日(金)
内容:アカウントを登録のうえ、マイページを作成する
必要なもの:インターネットに接続されたパソコン・スマートフォン・タブレットなどの電子端末、メールアドレス
※マイページの利用期間は2026年4月末までの予定

出願内容の登録

期間:2025年9月16日(火)10:00~10月3日(金)17:00
※期間内であれば24時間登録可能
内容:志願者情報(氏名、現住所、連絡先電話番号、出願資格、顔写真など)、受験する教科、検定料の支払方法などを登録する
必要なもの:顔写真データ(2025年7月1日以降に撮影したもの)

検定料などの支払い

期間(予定):2025年9月16日(火)10:00~10月3日(金)23:59
内容:共通テスト出願サイトでの出願内容の登録後、選択した支払方法により検定料を支払う。なお、検定料などの支払方法はクレジットカード、コンビニエンスストア、Pay-easy(ペイジー)から選択
検定料:【3教科以上】1万8,000円【2教科以下】1万2,000円
※検定料の支払いにあたっては別途、手数料188円
※成績の閲覧を希望する者は別途、成績閲覧手数料300円

受験上の配慮申請

期間(予定):2025年7月1日(火)~10月3日(金)必着
内容:受験上の配慮を申請する場合は、出願手続きとは別に、申請書類を大学入試センターへ郵送する必要がある
必要なもの:申請書類(書類はマイページにて志願者が各自ダウンロード・印刷する)
※「受験上の配慮案内」は6月中旬に公表予定。

◇目次へ

おもな日程(出願後)

出願内容の確認・訂正

期間(予定):2025年10月10日(金)10:00~10月17日(金)17:00
※出願内容の訂正により検定料などの追加支払いが生じた場合、10月17日(金)23:59までに追加分の検定料などを支払う必要がある

受験票の取得

期間:2025年12月上旬から
内容:受験票は、マイページ上で志願者が各自で取得する。A4サイズの白色の用紙に印刷(白黒・カラーは問わない)し、試験当日に持参する必要がある

◇目次へ

おもな日程(試験後)

成績の閲覧(希望者のみ)

期間(予定):2026年4月1日(水)~4月末(マイページの利用期間終了まで)
内容:出願時に希望した者は、マイページ上で自身の共通テストの成績を閲覧することができる

◇目次へ
《木村 薫》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top