教育業界ニュース

教員の勤務時間最長、学士・修士5年一貫を制度化…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年10月6日~10月10日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。教員の勤務時間最長、高校入試事務手続のデジタル化、学士・修士5年一貫を制度化へなどのニュースがあった。また、10月14日以降に開催されるイベントを10件紹介する。

教材・サービス 授業
教員の勤務時間最長、学士・修士5年一貫を制度化…教育業界ニュースまとめ読み
  • 教員の勤務時間最長、学士・修士5年一貫を制度化…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年10月6日~10月10日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。教員の勤務時間最長、高校入試事務手続のデジタル化、学士・修士5年一貫を制度化へなどのニュースがあった。また、10月14日以降に開催されるイベントを10件紹介する。

教育ICT関連


チエル「InterCLASSシリーズ」の機能強化…教育DXロードマップ対応
 チエルは2025年10月7日、Chromebookの運用管理や協働学習、安全な活用を支援する「InterCLASSシリーズ」をバージョンアップしたと発表した。今回のバージョンアップは、教育DXを推進するための新機能を搭載し、学習者や教育関係者の支援を強化するものである。

幼保向け「オンライン勉強会まつり」毎週木曜開催中
 SINTERASは2025年11月27日までの毎週木曜(一部除く)、保育園・幼稚園・認定こども園を対象とした完全無料の「オンライン勉強会まつり」を開催している。10月9日は「採用と園児募集におけるLINE活用法」がテーマ。申込みは専用フォームより受け付けている。

先週の教育業界ニュースまとめ読みをメールで受け取る

文部科学省関連


小中学校の授業時間はOECD平均以下、教員の勤務時間は最長
 国立教育政策研究所が2025年10月7日に公表したOECD国際教員指導環境調査(TALIS)2024報告書のポイントで、日本の小中学校教員の週あたり勤務時間が参加国の中でもっとも長いことがわかった。授業時間は国際平均と比べ短いが、勤務時間は依然として長い。

中教審、教育課程部会「生活、総合的な学習・探究の時間」10/15
 文部科学省は2025年10月15日、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において「生活、総合的な学習・探究の時間ワーキンググループ(第1回)」をオンラインで開催する。申込期限は10月14日正午。

高校入試事務手続のデジタル化、全国の取組状況を可視化…デジタル庁
 デジタル庁は2025年9月24日から、全国の高校入試事務手続のデジタル化の取組状況が確認できるダッシュボードを公開。Web出願やキャッシュレス決済、自動採点システムなど、各都道府県の導入状況を把握できるよう可視化している。

学士・修士5年一貫を制度化へ、文科省が検討案
 中央教育審議会の質向上・質保証システム部会は2025年10月8日、学士・修士5年一貫制度案を公表した。学士課程と修士課程を5年一貫で修了できる大学を大幅に拡充するため、大学院設置基準などの改正を経て、2026年度からの運用開始を目指す。

ノーベル賞受賞とTALIS結果受け、研究・教育両面の改革を…文科相10/7会見
 文部科学省のあべ俊子大臣は2025年10月7日、定例記者会見を開き、大阪大学の坂口志文特任教授によるノーベル生理学・医学賞の受賞に対する祝意を表すとともに、同日公表されたOECD国際教員指導環境調査(TALIS)2024の結果について、学校現場の働き方改革を一層進める考えを示した。

デジタル教科書、紙と同様に制度化へ…中教審が審議まとめ公表
 文部科学省は2025年9月24日、中央教育審議会「デジタル教科書推進ワーキンググループ」による審議まとめを公表した。審議まとめでは、これまで教科書として認められてこなかったデジタル教科書を、紙の教科書と同様に位置付ける方針が示された。次期学習指導要領の実施にあわせて制度化を進める。

全国学生調査など各種調査で見える教育の課題…文科相10/3会見
 文部科学省のあべ俊子大臣は2025年10月3日の記者会見で、全国学生調査および外国人の子供の就学状況等調査、全国学力・学習状況調査の結果を報告し、見解を示した。全国学生調査では学問分野ごとの学習時間差など、日本の教育現場が直面する課題が浮き彫りになっている。

イベント関連


教育カンファレンス「EDUVISION 2.0」大阪11/16
 iGOは2025年11月16日、大阪府茨木市の立命館大学いばらきキャンパスにおいて、教育カンファレンス「EDUVISION 2.0-AIと教育の未来を共創するフェスティバル」を開催する。教育者、企業、研究者が集い、「AIの5年後~人とAIの共創で創る教育の未来~」をテーマに、新たな視点と実践のヒントを共有する場を提供する。

大学DXセミナー「教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革」【アーカイブ】
 リシードは2025年10月7日、学校法人追手門学院 CXデザイン局 システム企画推進課 課長の河村泰文氏と、同課 主任の岡野圭一郎氏を招き、大学DXセミナー「教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革」を開催した。

KEIアドバンス「大学生のメンタルヘルス」セミナー10/23
 河合塾グループのKEI大学経営総研は、2025年10月23日にオンラインで「第16回KEI大学経営セミナー」を開催する。今回は「大学生のメンタルヘルス」をテーマに、大学生のメンタルヘルスの現状や大学の対応について、朝日新聞やKEIアドバンスの取材・調査内容が共有される。

【11/4 Zoom】大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」
 リシードは2025年11月4日、大阪大学のOUDX推進室 副室長・教授、D3センターDX研究部門長・教授、大学院情報科学研究科 教授の鎗水徹氏を招き、「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」と題したウェビナーを開催する。

東京都総合教育会議「都立高校の魅力向上の取組」10/16
 2025年度(令和7年度)東京都総合教育会議が2025年10月16日、都庁第一本庁舎にて開かれる。当日は、AIが発展する未来に向けた教育活動について知事らが議論する。傍聴参加は20名まで、当日午前10時~10時20分までに来場し申し込む。

生徒がAIを使ったら…高校探究活動の最新事例紹介11/19
 大修館書店主催のウェビナー「生徒がAIを使ったら?」が2025年11月19日に開催される。開智未来中学校・高校の宮入裕人先生と、静岡サレジオ高校の神谷隼基先生が講師を務め、AI活用の最新実践事例を紹介する。

グローバル&STEAM教育セミナー「生成AI時代を生きる方策」10/30
 安田教育研究所は2025年10月30日、広尾学園にて「グローバル&STEAM教育セミナー」を開催する。今回は、「生成AI時代を生徒と学校がワクワク生きる方策を探る」をテーマに、インドのSTEAM教育から学べることを紹介する。講師はIGS会長の福原正大氏。申込みは10月25日まで。

芦屋の教育を語りあう「Ashiya Education Day in autumn」10/18・31
 芦屋市教育委員会は、これからの教育を考えるイベント「Ashiya Education Day in autumn」を開催する。Day1は2025年10月18日、Day2は10月31日に実施予定。参加型のパネルディスカッションと公開授業を通して、これからの学校教育のあり方を探る。

民間主導で復活「キャリア教育アワード」優れた取組み募集
 キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会は、企業・団体による教育支援の優れた取組みを2025年12月26日午後5時まで募集している。事前エントリーは10月31日まで。

英語教育はどう変わる?学習指導要領改訂の最新動向セミナー10/18…文科省課長ら登壇
 関西外国語大学は、中宮キャンパス6号館・ICCホールにて、現職の小学校、中学、高校教員を対象に教育関連のオープンセミナーを2025年10月18日に開催する。

教育×AIの最前線を体感、東京大学でサミット11/16
 教育AI活用協会は、東京大学伊藤国際学術研究センターにて、教育AIサミットを2025年11月16日に開催する。同イベントは高校生や大学生が中心となって企画・運営を行うのが特徴で、多様なプログラムが予定されている。

その他


THE世界大学ランキング2026、東大26位…1位は10年連続オックスフォード大
 イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は2025年10月9日(日本時間)、THE世界大学ランキング2026(THE World University Rankings 2026)を発表した。オックスフォード大学が10年連続で1位を維持した。日本の大学は、トップが「東京大学」26位と、2015年以降で最高順位を獲得した。

【大学受験2027】青山学院大「統計データサイエンス学環(仮称)」設置へ
 青山学院大学は2025年10月9日、青山キャンパス初の理系学士課程となる「統計データサイエンス学環(仮称)」を設置構想中であることを明らかにした。入学定員は60名で、学部の枠を越えた「学部等連係課程」として設置予定。

【大学受験2026】立命館大の英語対策講座、10/13より全国17会場で開催
 立命館大学は2025年10月13日を皮切りに11月末までの期間、全国17会場で「英語対策講座」を開催する。過去問題をもとに出題傾向と対策をわかりやすく解説する講座で、立命館大学の入試説明会も同時開催。参加無料、途中入退場可。申込みは専用フォームで受け付けている。

【大学受験2026】東京理科大DSC説明会「高校生のためのノーベル賞解説」10/16
 東京理科大学は2025年10月16日、理学部第一部に新設される「科学コミュニケーション学科」の理念を具現化する企画として、中高生・保護者・教員を対象に「高校生のためのノーベル賞解説」をオンライン開催する。参加費無料、事前申込制。

【高校受験2026】スポーツ特化「AGKアスリート高等学院」開校へ
 エイジェックグループのエイジェックスポーツ科学総合センターは2025年10月6日、アスリートの競技活動と学業・キャリア形成を総合的に支援する「AGKアスリート高等学院」を2026年4月に開校する計画を発表した。アスリート特化型教育機関として、独自の教育モデルと支援体制を提供する。
《藤本ゆう子》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top