芦屋市教育委員会は、地域・保護者・行政・学校がともに学びあい、これからの教育を考えるイベント「Ashiya Education Day in autumn」を開催する。Day1は2025年10月18日、Day2は10月31日に実施予定。参加型のパネルディスカッションと公開授業を通して、「子どもに委ねる学び」をテーマに学校教育のあり方を探る。
「Ashiya Education Day」は、芦屋の教育について幅広く意見を聴きあうことにより、地域・保護者・行政・学校が互いの教育観を磨き、豊かにしていくことを目的に開催している教育イベント。2025年は「これからの学校のあり方を考える~『子どもに委ねる学び』の現在地~」をテーマに、Day1でパネルディスカッションを、Day2で教育関係者を対象とした公開授業と対話の会を開催する。
Day1では、「対話で描く これからの学校」と題したパネルディスカッションを開催。パネリストには、熊本大学大学院教育学研究科准教授の苫野一徳氏、生駒市教育委員会教育長の原井葉子氏、TBSホールディングス特任執行役員の熊埜御堂朋子氏を招き、それぞれの視点から、これからの学校像について語る。さらに、「子供、保護者、地域が共に育つ学びの場」としての学校について、来場者の意見を交えた参加型の対話の会を展開する。
Day2は、芦屋市立潮見中学校を会場に「子どもに委ねる学び」の実現をテーマとした公開授業を実施する。子供自身が「選び、決め、進める」授業づくりを実践的に紹介し、全国の学校関係者とともに議論を深める場とする。公開授業は、1年生の地域企業と連携した総合的な学習の時間と、2年生の数学・国語・理科の単元内自由進度学習のようすを見ることができる。公開授業の後は、子供たちの姿から感じたことや今後の教育の可能性について、「子供を真ん中」に、参加者が共に語りあう対話の会が予定されている。
Day1は誰でも参加可能。定員は現地参加300名、オンライン参加1,000名。申込締切は10月12日。Day2の参加対象は教育委員会や教職員など教育関係者に限る。定員は現地参加100名、申込締切は10月24日。いずれも、芦屋市教育委員会の専用フォームにて、先着順で受け付ける。
◆Ashiya Education Day in autumn
【Day1:パネルディスカッション】
日時:2025年10月18日(土)
会場:芦屋市立精道小学校 体育館
対象:誰でも参加可能
定員:現地300名・オンライン1,000名(先着順)
申込方法:芦屋市教育委員会の専用フォームより申し込む
申込締切:2025年10月12日(日)
【Day2:公開授業】
日時:2025年10月31日(金)
会場:芦屋市立潮見中学校
対象:教育委員会・教職員など教育関係者のみ
定員:100名(先着順)
申込方法:芦屋市教育委員会の専用フォームより申し込む
申込締切:2025年10月24日(金)