メルカリは小学生向けの環境教育教材「地球を救え!リユース探検隊」を同社が運営する教育ポータルサイト「mercari education」で無償提供を開始した。次世代を担う子供たちが3Rの中でも特に「リユース」を楽しく学び、「捨てるをへらす」を自分ごととして捉えることを目的としている。
近年、気候変動や資源枯渇などの環境問題が深刻化している。文部科学省の学習指導要領にも「持続可能な社会の創り手の育成」が明記されており、教育現場での関心が高まっている。メルカリは子供たちがリユースの価値を体感し、サステナブルな消費行動を学ぶための新教材を開発した。
「地球を救え!リユース探検隊」は、環境問題が顕在化した世界を舞台にしており、子供たちが探検隊の一員となり、ストーリーに沿って3つのミッションに挑戦する。これにより、環境問題やリユースの重要性をワークショップ形式で学ぶことができる。
ステージ1では、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の説明を基づき、古いTシャツなどをゴミにせずにどのようにリユースできるかを考える。フリマアプリを活用することもリユースの取組みであることを学ぶ。
ステージ2では、地球温暖化の原因から、モノが作られてから捨てられるまでの流れを学び、大量生産・大量消費の環境への影響を考察する。「デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)」にも触れ、リユースが個人の行動を超えて社会全体の脱炭素に貢献することへの理解を深める。
ステージ3では、家庭内の不要品の価値を調べるため、メルカリの画像検索機能を使用する。自分にとっては不要になったモノが、他の誰かにとって価値があることを体験的に学び、「捨てる」以外の選択肢に気づくきっかけを創出する。
教材公開前の2025年8月に開催されたイベント「リユースの日~笑顔をつないで、未来のチカラに。」では、多くの子供たちや保護者が参加した。ここでのワークショップは好評だったという。
メルカリは「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」というミッションをもとに、環境や社会へ「プラネット・ポジティブ」という影響を追求。また、「FY2025.6 Impact Report」では、メルカリでの取引が年間約69万トンの温室効果ガス削減につながったことが示されている。
メルカリは引き続き、あらゆる世代がサーキュラーエコノミーの実現について考えるきっかけとなる教育プログラムの開発・提供に努めていくという。