教育業界ニュース

不登校支援、千葉県がメタバース空間「こさぽんの家」開設

 大日本印刷(DNP)とレノボ・ジャパンは2025年11月25日、千葉県に在住・在学する不登校の小学4年生から中学3年生を対象に、学習支援サービス「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」の提供を開始した。

教育行政 教育委員会
「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」のイメージ
  • 「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」のイメージ
  • 「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」のイメージ

 大日本印刷(DNP)とレノボ・ジャパンは2025年11月25日、千葉県に在住・在学する不登校の小学4年生から中学3年生を対象に、学習支援サービス「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」の提供を開始した。このサービスは、千葉県の「メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業」に採択されたもので、子供たちに安全・安心な「第3の居場所」を提供する。

 文部科学省の調査によると、2023年度の全国の小中学校における不登校の児童生徒数は35万3,970人と過去最多を更新している。このような背景のもと、千葉県は「子どもと親のサポートセンター」が運用主体となり、「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」を開設した。空間内には、子供たちを温かく見守り、必要に応じて支援や対話を行う「オンライン支援員」を配置。大人との信頼関係や児童生徒の円滑な人間関係を築く素地を育成し、将来の社会的自立を目指すための多様な教育機会を提供する。

 「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」には、従来の教室空間に加え、児童生徒が探究学習もできる屋外をイメージしたイベント広場を新たに開設。不登校の児童生徒にとっての「第3の居場所」として機能させる。事業の実施は、千葉県教育委員会から業務委託されたJMCが中心となり、多数のパートナーや有識者と連携して行う。

 メタバースを活用した不登校の児童生徒への支援について、教職員や支援員からは「子供たちの社会性や自主性を育む場として有効」との評価が寄せられているという。メタバース空間内は「探究的な学び」を支える広場や機能を備えており、自治体事業としても期待が高まっている。

 DNPとレノボ・ジャパンは2023年度に、小中学校の児童生徒をおもな対象とし、不登校や日本語指導を支援するサービス「メタバース空間を利用したラーニングシステム」の提供を開始した。2025年度は、千葉県のほか、東京都・静岡県・熊本県・富山市の教育委員会へ、3Dメタバース空間と支援員、オンライン教材を組み合わせたサービスを提供。現在128の自治体で利用が可能となっている。

《吹野准》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top