
東京藝大大学院「ゲーム・インタラクティブアート専攻」開設
東京藝術大学は2025年7月7日、大学院映像研究科修士課程の新たな専攻として、2026年4月に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を開設すると発表した。デジタル社会における新しい芸術領域として、ゲーム分野に係る教育研究を展開する。入学定員は20人の予定。

DeepL、都立高校で英語教育支援…1万人以上が利用開始
2025年7月3日、言語AIの世界的な先進企業であるDeepLは、東京都教育委員会が英語教育支援を目的として、都立高校にDeepLのAIライティング、翻訳支援ツールを導入したことを発表した。

へき地・小規模校の研究発表会8/1…御蔵島村・八丈町が登壇
東京都教育委員会と東京都へき地教育研究協議会は2025年8月1日、国立オリンピック記念青少年総合センターにて「令和7年度 へき地・小規模校教育研究発表会」を開催する。都内教育関係者だけでなく、全国の教育関係者や保護者も参加可能。希望者は、参加申込書を添付のうえメールにて申し込む。

東京都、学校サポート人材の募集・育成プログラム開始
東京都教育支援機構は2025年6月25日、学校サポート人材(エデュケーション・アシスタント、インクルーシブ教育支援員)の募集・育成プログラムを開始した。対象は、満18歳以上で、学校活動へのサポートに関心と意欲のある人。教員免許などは不要。

高大連携で教育の充実へ、日本獣医生命科学大と都立農芸高
日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は2025年6月26日、東京都立農芸高等学校(東京都杉並区)と高大連携事業に関する協定を締結したと発表した。今後は同大応用生命科学部による出張講義の提供、課題研究活動への協力など、さまざまな教育・研究活動で連携していく。

東京都のGIGA端末更新…共同調達で80億円超のコスト削減
東京都教育委員会は2025年6月25日、公立小中学校における1人1台端末の更新について、共同調達により2か年で80億円を超えるコストを削減したと発表した。当初の予算額の約27%のコスト削減を実現しており、共同調達による大きなコストメリットの実例を示している。

【高校受験2025】都立高の学力検査、4教科で平均点下降
東京都教育委員会は2025年6月26日、2025年度(令和7年度)東京都立高等学校入学者選抜における学力検査結果に関する調査の報告書を公表した。前年度(2024年度)と教科別の平均点を比較すると、社会は上昇したものの、国語、数学、英語、理科の4教科が下降した。

都立高を新しい学びの場へ「次世代の学びの基盤プロジェクト」始動
東京都教育委員会は2025年6月26日、都立高校における改革「次世代の学びの基盤プロジェクト」についてWebサイトに掲載した。都立高校を「新しい学びの場」へと進化させることを目指した取組みで、ひとりひとりの興味関心や適性にあわせた教育の実現を図る。

東京都、実習助手・寄宿舎指導員…7/23まで募集
東京都教育委員会は2025年6月23日、2025年度(令和7年度)東京都公立学校教職員採用候補者選考(実習助手・寄宿舎指導員)の実施要綱を公表した。実習助手では、前年度は採用がなかった工業「工業化学系」を募集する。出願は電子申請で、7月23日まで。選考は9月7日。

Google for Educationワークショップ「国語×デジタル」8/7
Google for Educationは2025年8月7日、Google渋谷ストリームで夏休み特別企画ワークショップ「国語×デジタルは難しい?本質的な学びを深めるための『授業プランづくり』」を開催する。対象は、全国の教育委員会、小中高等学校の先生。参加無料、定員40名先着。

都教委、都立学校ICT支援員を募集…6/23まで受付
東京都教育委員会は、都立学校で働くICT支援員(デジタルサポーター)若干名を募集している。任用期間は2025年8月1日から2026年3月31日まで(再任用の場合あり)。申込締切は6月23日(必着)。

「教員のための消費者教育講座」全13講座…7・8月ハイブリッド開催
東京都消費生活総合センターは2025年7月23日~8月8日、「2025年度(令和7年度)教員のための消費者教育講座」を開講する。座学講座と実験講座、あわせて全13講座を用意し、座学はオンライン受講も可能。参加無料。「東京くらしWEB」から電子申請で申込みを受け付ける。

JEES教育シンポ「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7/27
全国初等教育研究会(JEES)は2025年7月27日、第12回JEES教育シンポジウムを会場とオンラインで開催する。対象は教員、教員を目指す学生、教育委員会、教育関係者。参加無料。定員は会場150名・オンライン1,000名、先着。7月24日締切り。

経産省「探究・校務改革支援サービス体験会」全国5か所で7-8月
経済産業省の「探究・校務改革支援補助金2025」による「探究・校務改革支援サービス体験会」が2025年7月から8月にかけて、全国5会場で開催される。教職員、教育委員会・自治体関係者を対象とし、実際に民間教育サービス等に触れることができる機会となる。

教職員等の性暴力から守る相談窓口、昨年度比22件増の1,033件…東京都
東京都教育委員会は2025年6月12日、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」の相談実績を公開した。2024年度に寄せられた相談は1,033件で、前年度より22件増加したことがわかった。小学校では減少したものの、中学校・高等学校で増加していた。

東京都、スクールバス安全運行支援員を募集…9/1採用
東京都教育委員会は2025年6月9日、スクールバス安全運行支援員1型20名程度および2型若干名(いずれも会計年度任用職員)の募集を開始した。申込締切は6月27日(必着)、任用開始は9月1日から。