東京都、学校における「働き方改革推進ポータル」教員・保護者・地域向け
東京都教育委員会は2025年10月17日、学校における働き方改革の推進に向けた取組みの1つとして、Webサイトに「働き方改革推進ポータル」を開設した。教職員と保護者・地域住民それぞれに向けて、情報を随時発信していく。
東京都、公立学校教員採用「オンライン説明会」11-2月
東京都教育委員会は2025年11月から2026年2月の期間、東京都の教員を目指す人を対象に、さまざまなテーマで「オンライン説明会」を開催する。定員は各回800名。事前申込制。
学校・生徒数ともに減少傾向続く、教員数は増加…東京都公立学校統計
東京都教育委員会は2025年10月23日、都内の公立学校を対象に実施した「2025年度(令和7年度)公立学校統計調査」の結果を公表した。学校数や在学者数の推移、教職員数、卒業者の進路状況などをまとめたもので、小中学校の学校数・在学者数は減少傾向が続く一方、教員数は…
都立国際高校IBコース、学習期間3か月延長へ…2027年より全員4月入学に
東京都教育委員会は、都立国際高校のIB(国際バカロレア)コースの充実を図るため、2027年度からの国際バカロレアDP(ディプロマ・プログラム)教育の期間を現在の1年7か月から1年10か月に延ばす。また、DPコースの入学時期を4月に一本化し、定員を25人とする。
東京都、部活動改革に関する動画を公開
東京都教育委員会は2025年10月10日、児童生徒や保護者、地域の人などを対象とした部活動改革に関する動画「見てみよう 部活動改革」を公開した。30秒バージョンと3分バージョンの2種類があり、それぞれYouTubeで視聴できる。公開期間は2026年9月30日まで。
ネット・AI時代に子供を支える…文科省のネットモラルキャラバン隊
文部科学省は10月の名古屋開催を皮切りに、2025年度(令和7年度)青少年を取り巻く有害環境対策の推進事業として「ネットモラルキャラバン隊フォーラム」を全国4会場で開催する。参加無料、事前申込制。次回は11月16日に京都にて開催される。
東京都、専修学校に新学科…私立学校審議会答申
2025年度第6回の東京都私立学校審議会が2025年10月20日、東京都庁で開かれた。私立学校の設置などに関する7件の答申が出され、いずれも認可が適当と認められた。ベルエポック美容専門学校は高等課程を設置、東京山手調理師専門学校はスイーツ学研究学科を新設する。
東京都市大の研究成果が誰でも閲覧可能に…研究者ポータル開設
2025年10月17日、東京都市大学とElsevier社が協力し、同大学専任教員の研究成果を誰でも自由にアクセスできる新たな研究者ポータルサイトを開設した。
藤村女子中高、インドネシアのマラナタ大学と連携協定締結
藤村女子中学・高等学校は2025年10月17日、インドネシアのMaranatha Christian University(以下、マラナタ大学)と教育連携協定を締結したと発表した。多様な文化と学びを通じ、次世代のグローバルリーダー育成を目指す。
文科省「日本語教育大会」12/4…認定日本語教育機関の事例発表も
2025年度(令和7年度)文部科学省日本語教育大会が2025年12月4日、文部科学省にて開催される。日本語教育に関わる人を対象に、「認定日本語教育機関」をテーマとした基調講演や事例発表などを予定。事前申込制、申込方法は後日公開される。
シンポジウム「今、なぜ社会教育なのか」12/13、日比野克彦氏講演も
国立教育政策研究所は2025年12月13日、令和7年度教育研究公開シンポジウム「これからの時代の社会基盤としての社会教育を考える~今、なぜ社会教育なのか~」をハイブリッド開催する。対象は教育関係者および一般の人。定員は会場150名、オンライン600名、先着。
東京都立大、米国の研究者受け入れ公募開始…研究力向上に期待
東京都立大学は2025年10月15日、アメリカの大学に在籍する研究者の受け入れに係る教員募集要項を公表し、同日募集を開始した。募集職位は准教授または助教で、募集人数は2人。研究予算の削減などトランプ政権下で厳しい状況にある優秀な若手研究者を対象に募集する。
東京都、スクールバス安全運行支援員を募集
東京都教育委員会は2025年10月14日、2026年度(令和8年度)スクールバス安全運行支援員(東京都公立学校会計年度任用職員)募集案内を公開した。2026年4月1日付採用、募集人数は1型が15名程度、2型が若干名。申込期限は12月5日(必着)。
東京学芸大附属学校「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」セミナー、12/14
東京学芸大学附属学校情報教育部は2025年度の公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」を2025年12月14日に対面とオンラインで開催する。参加費無料。対面の定員は200名、Peatixより申し込む。
東京都総合教育会議「都立高校の魅力向上の取組」10/16
2025年度(令和7年度)東京都総合教育会議が2025年10月16日、都庁第一本庁舎にて開かれる。当日は、AIが発展する未来に向けた教育活動について知事らが議論する。傍聴参加は20名まで、当日午前10時~10時20分までに来場し申し込む。
睡眠の重要性伝える副教材を無償提供…パラマウントベッド
パラマウントベッドは、小学生向けに睡眠の重要性を楽しく学べる副教材「未来をつくる すいみんにどきどき」を制作。2025年10月より東京都・大阪府・京都府の小学校をおもな対象に、希望の生徒数分の副教材を無償提供する。

