教育業界ニュース

東京都(64ページ中5ページ目)

子供の多様な学び、成果報告会5/17…東京都 画像
イベント

子供の多様な学び、成果報告会5/17…東京都

 東京都子供政策連携室は、学校外の子供の多様な学びに関する調査研究事業の成果報告会を2025年5月17日に開催する。報告会は、東京都庁都民ホールで行われ、参加費は無料。会場の定員は130名(先着順)オンライン参加も可能。

都立高校など非常勤介助職員10名程度募集…東京都 画像
教育行政

都立高校など非常勤介助職員10名程度募集…東京都

 東京都教育委員会は2025年4月30日、東京都立高等学校など非常勤介助職員(会計年度任用職員)の募集を公表した。採用予定者数は10名程度。申込締切は5月30日(消印有効)。応募から順次選考を実施するため、早めの応募を呼びかけている。

学校図書館と地域の連携協働による読書推進、8団体を採択 画像
教育行政

学校図書館と地域の連携協働による読書推進、8団体を採択

 文部科学省は2025年4月24日、「図書館・学校図書館と地域の連携協働による読書のまちづくり推進事業」の採択先の決定について発表した。区分1(都道府県、都道府県・市区町村広域)に3団体、区分2(市区町村)に5団体を採択した。

都立高校で新たな教育スタイル導入…デジタルとリアル融合 画像
教育行政

都立高校で新たな教育スタイル導入…デジタルとリアル融合

 東京都教育委員会は、デジタルとリアルの最適な組み合わせにより、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する「新たな教育のスタイル」を都立高校から展開していくことを発表した。

日本科学未来館、実証実験プログラム第2回募集…説明会5/16 画像
ICT機器

日本科学未来館、実証実験プログラム第2回募集…説明会5/16

 日本科学未来館は2025年4月16日、企業や大学などの最先端の研究開発や製品・サービスに関する「実証実験公募プログラム」の第2回募集を開始した。未来館を実証実験のフィールドに、一般市民からのフィードバックを開発に役立てる取組みで、第1回はロボットやAIクローンなどが採択された。

大妻女子大高大連携プログラム、高校生向け出張講義 画像
教材・サービス

大妻女子大高大連携プログラム、高校生向け出張講義

 大妻女子大学は2025年4月22日、高大連携プログラムの一環として「高大連携プログラム・出張講義」を開催することを公表した。大学教員が高校を訪問し、高校生が大学の講義を体験することで進路選択に役立てることを目的としている。対象は関東・甲信越・静岡の高校。

学びの多様化学校視察、PTAのあり方…文科相4/22会見 画像
教育行政

学びの多様化学校視察、PTAのあり方…文科相4/22会見

 文部科学省のあべ俊子大臣は2025年4月22日、記者会見を行った。川崎市殿町のナノ医療イノベーション施設と大田区の学びの多様化学校「みらい学園中等部」の視察について報告したほか、学校図書館やPTAのあり方などについて語った。

東京都、スクールバス安全運行支援員を募集 画像
教育行政

東京都、スクールバス安全運行支援員を募集

 東京都教育委員会は2025年4月15日、スクールバス安全運行支援員1型25名程度および2型若干名(いずれも会計年度任用職員)の募集を公表した。申込締切は5月7日(必着)。

東京都、ICT支援員10名程度を募集…申請締切4/23 画像
教育行政

東京都、ICT支援員10名程度を募集…申請締切4/23

 東京都教育委員会は2025年4月4日、都立学校で働くICT支援員(デジタルサポーター)の募集を発表した。任用期間は6月1日~2026年3月31日。申込みは4月23日まで、電子申請(推奨)または郵送で受け付ける。

聖学院高校×開志専門職大学、高大連携協定を締結 画像
教育行政

聖学院高校×開志専門職大学、高大連携協定を締結

 聖学院高等学校と開志専門職大学は、高大連携協定を結び2025年4月9日に締結式を行った。これにより、両校は生徒の成長を重視した連携を進めることとなった。

東京都、大学との共同事業…東京芸大など3事業者を決定 画像
教育行政

東京都、大学との共同事業…東京芸大など3事業者を決定

 東京都は2025年4月4日、2025年度「東京都と大学との共同事業」の実施事業者を発表した。応募のあった18事業のうち、東京藝術大学(共同事業者:東京大学)、順天堂大学(共同事業者:青山学院大学、帝京大学)、電気通信大学(共同事業者:東京農工大学、東京外国語大学、帝京大学)の3事業を決定した。

東京都、特別支援教育推進計画を公表…社会状況の変化に対応 画像
教育行政

東京都、特別支援教育推進計画を公表…社会状況の変化に対応

 東京都教育委員会は2025年3月27日、「東京都特別支援教育推進計画(第2期)第3次実施計画」を公表した。都民から募集した意見などを反映させており、これまでの成果を踏まえながら、社会状況の変化に対応した施策を推進し、特別支援教育を充実させていく。

都内公立中3生の評定状況…4と1が微減、3は微増 画像
教育行政

都内公立中3生の評定状況…4と1が微減、3は微増

 東京都教育委員会は2025年3月27日、都内公立中学校第3学年および義務教育学校第9学年(2024年12月31日現在)の評定状況の調査結果を公表した。全9教科のうち、評定「5」の割合がもっとも高い教科は「外国語(英語)」、「1」の割合がもっとも高い教科は「数学」だった。

大分県、教員採用試験の実施要項を公表…出願開始4/7 画像
教育行政

大分県、教員採用試験の実施要項を公表…出願開始4/7

 大分県教育委員会は2025年4月1日、2026年度(令和8年度)大分県公立学校教員採用選考試験について、実施要項などをWebサイトに掲載した。小・中・高等学校教諭などを一般選考で433人、他県教諭特別選考など特別選考で100人募集する。電子申請出願期間は4月7日から5月7日(スペシャリスト特別選考は4月30日まで)。

東京都「いじめ総合対策」子供版も…4/28まで意見募集 画像
教育行政

東京都「いじめ総合対策」子供版も…4/28まで意見募集

 東京都教育委員会は2025年4月28日まで、「いじめ総合対策(第3次)案」について都民から意見を募集している。上巻「学校の取組編」、下巻「実践プログラム編」でいじめ防止の取組みやポイントをまとめている。小中高生向けの子供版もある。意見は、郵送またはWebアンケートで提出する。

東京型教育モデルをバージョンアップ「教育施策大綱」策定 画像
教育行政

東京型教育モデルをバージョンアップ「教育施策大綱」策定

 東京都は2025年3月28日、新たな「東京都教育施策大綱」の策定について発表した。東京型教育モデルをバージョンアップし、デジタルとリアルを融合した学習者中心の「新たな教育のスタイル」を都立高校から展開するなど、東京の目指す教育や優先的に取り組む事項などを示している。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 40
  14. 50
  15. 最後
Page 5 of 64
page top