教育業界ニュース

AI

生成AIや教育DXを考える「未来の学習コンテンツEX」8/4 画像
イベント

生成AIや教育DXを考える「未来の学習コンテンツEX」8/4

 学習情報研究センター、未来の学習コンテンツEX実行委員会は2025年8月4日、東京富士大学5号館において「未来の学習コンテンツEX-DXの先を見据えたこれからの学び-」を開催する。DX環境の整備とともに学習コンテンツを通じた未来の学びについて議論する。

NEW HORIZONデジタル教科書「体験&授業づくり」8/4 画像
イベント

NEW HORIZONデジタル教科書「体験&授業づくり」8/4

 東京書籍は2025年8月4日、TOPPAN小石川本社ビルにて「『NEW HORIZON English Course』学習者用デジタル教科書体験&授業づくりワークショップ」を開催する。対象は中学校の先生・教育委員会。定員30名。参加費1,000円。事前申込制。

文科省、生成AI利用に関する夏季公開学習会…7/29 画像
教育行政

文科省、生成AI利用に関する夏季公開学習会…7/29

 文部科学省は2025年7月29日、日経ホール(東京都千代田区)にて「生成AIの利用に関する夏季公開学習会」を開催する。基調講演やパネルディスカッションをとおして、現場の工夫や課題、可能性を考える。オンライン配信あり。要事前登録。参加費無料。

DXで未来を創る、創立100周年を迎える近畿大学の新たな挑戦 画像
事例

DXで未来を創る、創立100周年を迎える近畿大学の新たな挑戦

 近畿大学は、長期ビジョン「Kindai Vision 2030」において「時代の変化に対応し、選ばれる教育機関であり続ける」ことを掲げ、さまざまなDXに関する取組みを展開している。DXを推進する経営戦略本部デジタル戦略室の横井隼人氏と森岡真央氏に聞いた。

転職、作業療法士から教員へ…Teacher's[Shift] 画像
事例

転職、作業療法士から教員へ…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年7月14日、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第228回の配信を公開した。大分リハビリテーション専門学校の日隈武治先生をゲストに迎え、作業療法士から教員へ転職した過去に迫る。

グーグル教育版AIツールセット無償提供、学テ中学理科でIRT導入…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

グーグル教育版AIツールセット無償提供、学テ中学理科でIRT導入…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年7月7日~11日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。米グーグル「Gemini in Classroom」無償提供を発表、全国学力テストの中学校理科でIRT導入などのニュースがあった。また、7月24日以降に開催されるイベントを6件紹介する。

教育×AIの可能性を追求「教育AIサミット」8/22 画像
イベント

教育×AIの可能性を追求「教育AIサミット」8/22

 教育AI活用協会は2025年8月22日、「教育AIサミット2025~EDU HEROES あなたに託す教育の未来へのバトン~」を衆議院第一議員会館にて開催する。教育現場でAIを活用する多様な実践者が集まり、AIがもたらす教育改革の現在地と未来の可能性について多角的に議論・共有する。

高校教員向け「DXハイスクール応援プログラム」金沢工業大 画像
イベント

高校教員向け「DXハイスクール応援プログラム」金沢工業大

 金沢工業大学は2025年8月5日と6日、扇が丘キャンパスにて、高校教員や教育委員会関係者を対象とした「第3回DXハイスクール応援プログラム」を開催する。参加無料、事前申込制。

不登校支援が市場拡大を牽引、2025年度は439億円予測 画像
教育行政

不登校支援が市場拡大を牽引、2025年度は439億円予測

 矢野経済研究所は2025年7月7日、「多様化する学び」支援サービス市場に関する調査の結果を発表した。2024年度の市場規模は、前年度比5.0%増の423億2,000万円に達した。学びに対する選択肢の幅の広がりを求められていることが背景にあるという。

次世代HPC・AI開発支援拠点形成事業の公募開始…説明会7/15 画像
教育行政

次世代HPC・AI開発支援拠点形成事業の公募開始…説明会7/15

 文部科学省は2025年7月8日、スーパーコンピュータ「京」や「富岳」など既存のHPCIをさらに発展させ、次世代のHPCやAI開発を支える拠点形成を目的とした「次世代HPC・AI開発支援拠点形成事業」の公募を開始した。7月15日にはオンライン説明会を開催する。

AIと教育の共創時代を体感「KOBE AIサマーフェスティバル」8/14 画像
イベント

AIと教育の共創時代を体感「KOBE AIサマーフェスティバル」8/14

 神戸市経済観光局が主催する「KOBE AI サマーフェスティバル 2025」がデザイン・クリエイティブセンター神戸で2025年8月14日に開催される。

米グーグル「Gemini in Classroom」無償提供を発表 画像
教材・サービス

米グーグル「Gemini in Classroom」無償提供を発表

 米Googleは、教育版AIツールセット「Gemini in Classroom」を、Google Workspace for Educationアカウントを有する教員に無償提供することを現地時間2025年6月30日、ブログ内で発表した。英語版を先行提供し、数週間ほとでグローバル展開する予定。

DeepL、都立高校で英語教育支援…1万人以上が利用開始 画像
教材・サービス

DeepL、都立高校で英語教育支援…1万人以上が利用開始

 2025年7月3日、言語AIの世界的な先進企業であるDeepLは、東京都教育委員会が英語教育支援を目的として、都立高校にDeepLのAIライティング、翻訳支援ツールを導入したことを発表した。

海外研究者獲得に大学ファンド33億円、高校・大学受験の配慮事項…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

海外研究者獲得に大学ファンド33億円、高校・大学受験の配慮事項…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年6月30日~7月4日)公開された記事には、海外研究者獲得に大学ファンド33億円、文科省が高校・大学受験の配慮事項取りまとめ、外国人留学生の国内就職を促進「認定制度」公募などのニュースがあった。また、7月7日以降に開催されるイベントを10件紹介する。

学生に寄り添う立教大学のDX推進、受験生・卒業生向け取組みも 画像
事例

学生に寄り添う立教大学のDX推進、受験生・卒業生向け取組みも

 多くの大学がDXの推進に力を入れる中、立教大学では2028年までの中期計画において、情報活用型組織への変革を目指し、教育研究から大学運営までを含めた包括的なDXに取り組んでいる。情報企画室メディアセンター担当の藤谷氏、兼築氏、学生部学生課の小川氏に話を聞いた。

京都芸術大の学習特化AI「Neighbuddy」実用化へ期待 画像
教材・サービス

京都芸術大の学習特化AI「Neighbuddy」実用化へ期待

 京都芸術大学デジタルキャンパス局(DCB)は、対話型AIによる学習支援プロジェクト「Neighbuddy(ネイバディ)」を独自開発し、2024年秋より授業でパイロット導入を開始。すでに「継続利用を希望」する学生が85.9%に達し、実用化への期待が高まっているという。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 52
page top