教育業界ニュース

AI(55ページ中20ページ目)

文科省概算要求、総額5兆9,530億円…教職調整額13%へ 画像
教育行政

文科省概算要求、総額5兆9,530億円…教職調整額13%へ

 文部科学省は2024年8月29日、2025年度予算の概算要求を公表した。一般会計の歳出予算は、対前年度比11.5%増の5兆9,530億円。教師の処遇改善に向け、焦点となっている教職調整額の改善などに1兆5,807億円のほか、国立大学改革の推進に1兆1,205億円を計上した。

新たな学びを実現する教員養成…iTeachers TV 画像
事例

新たな学びを実現する教員養成…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年8月28日、福岡教育大学大学院の中西一雄先生による教育ICT実践プレゼンテーション「新たな学びを実現する教員養成への挑戦」を公開した。教職大学院における多様な教育実践や取組みを紹介する。

未来の先生フォーラム×ポリグロッツ「AI時代の英語授業DX」9/21 画像
イベント

未来の先生フォーラム×ポリグロッツ「AI時代の英語授業DX」9/21

 未来の先生フォーラムとポリグロッツは共催により2024年9月21日、「AI時代の英語授業DX-テクノロジーが拓く中学・高校における新たな英語授業づくり-」をオンライン開催する。参加費無料。申込みは、Peatixより行う。

生成AI利用の校務支援システム「SasaeL校務」無料トライアル 画像
教材・サービス

生成AI利用の校務支援システム「SasaeL校務」無料トライアル

 小学館グループのSasaeL(ササエル)は2024年8月22日、生成AIを活用したクラウド統合型校務支援システム「SasaeL 校務」の開発と、2025年度「無償トライアル」提供の実施を発表した。学校現場における働き方改革を支援し、次世代の校務DXを推進する。

学校防災マニュアル・ふるさと納税で学校支援…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

学校防災マニュアル・ふるさと納税で学校支援…教育業界ニュースまとめ読み

 先々週・先週(2024年8月13日~23日)に公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。文科省による地震・津波災害「学校防災マニュアル」作成の手引き、「ふるさと納税」による学校支援は京都市が最多などのニュースがあった。また、8月27日以降に開催されるイベントを13件紹介する。

大学発ベンチャー表彰2024、8社と支援大学・企業が決定 画像
教育行政

大学発ベンチャー表彰2024、8社と支援大学・企業が決定

 科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2024年8月22日、「大学発ベンチャー表彰2024~Award for Academic Startups~」の受賞者を発表した。大学発ベンチャー8社とその支援大学・支援企業の受賞が決定した。

青森市有志の中学×すらら「個別最適な学び研究会」発足 画像
教材・サービス

青森市有志の中学×すらら「個別最適な学び研究会」発足

 すららネットは、青森市立筒井中学校など青森市内有志の中学校5校と「青森市『個別最適な学び』研究会」を発足した。2024年7月30日に第1回勉強会を実施。AIドリルに関する活用と課題分析などの共有を図った。

「教育AIサミット」セミナーなどオンライン配信8/31まで 画像
イベント

「教育AIサミット」セミナーなどオンライン配信8/31まで

 教育AI活用協会は、2024年8月2日・3日に国会議員会館などで開催した「教育AIサミット2024」のトークセッションやセミナーなどダイジェスト版の無料配信を開始した。コンテンツは順次配信予定。視聴は期間限定、8月31日まで。

生成AI「初等中等教育の活用を考える」8/30、東大研究室 画像
イベント

生成AI「初等中等教育の活用を考える」8/30、東大研究室

 東京大学吉田塁研究室は2024年8月30日、教育における生成AIの活用に関連する最新情報の提供と初等中等教育段階における生成AIの活用についての検討を目的としたオンラインイベント「生成AIの最新情報の提供と初等中等教育における活用の検討」をYouTube Liveにて開催する。参加無料。事前申込不要。

外部人材で負担減、生成AI実験校募集…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

外部人材で負担減、生成AI実験校募集…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年8月5日~8月9日)公開された記事には、外部人材活用で教員8割超負担減、生成AI小テスト作成「コエテコStudy」実証実験参加校募集などのニュースがあった。また、2024年8月22日以降に開催されるイベント3件を紹介する。

立命館×FC今治、高大接続探究プログラム開発へ…研究会を設立 画像
教育行政

立命館×FC今治、高大接続探究プログラム開発へ…研究会を設立

 学校法人立命館とFC今治高校里山校は2024年8月9日、「探究学習と大学の学びとの接続を考える共同研究会」を設立した。大学の専門性に加え、EdTech企業の協力も得て、高校の探究学習を大学につなぐ新たな高大連携プログラムと入試制度の開発を目指す。

小中高校向けAdobe Express、プレゼンなどAI利用の新機能 画像
教材・サービス

小中高校向けAdobe Express、プレゼンなどAI利用の新機能

 アドビは2024年8月1日、画像や動画などを作成できる教育向けテンプレート「Adobe Express」の最新アップデートを発表した。アニメーションやプレゼンテーションなど新しい機能が追加された。小・中・高校の児童生徒や教員は無料で利用可能。

全国学力テスト結果、起業経験者100校へ派遣…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

全国学力テスト結果、起業経験者100校へ派遣…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年7月29日~8月2日)公開された記事には、全国学力テスト2024年度結果公表、起業経験者派遣・先着100校受付開始、TOEIC S&W国別スコア日本19位などのニュースがあった。また、2024年8月8日以降に開催されるイベント7件を紹介する。

初等中等教育における生成AIの利活用…検討会議8/8、傍聴募集 画像
教育行政

初等中等教育における生成AIの利活用…検討会議8/8、傍聴募集

 文部科学省は2024年8月8日、第2回「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」を開催する。有識者などからのヒアリングや意見交換などを行う。傍聴希望者は8月6日正午までに傍聴予約Webフォームより申し込む。

教師向けChatGPTプロンプト、学芸大の学びプラットフォーム…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

教師向けChatGPTプロンプト、学芸大の学びプラットフォーム…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年7月22日~7月26日)公開された記事には、教師のためのChatGPTホントに使えるプロンプト、東京学芸大・教育者の学びプラットフォーム発表などのニュースがあった。また、2024年7月29日以降に開催されるイベント12件を紹介する。

東京学芸大、教育者の主体的学びプラットフォーム「I Dig Edu」発表 画像
教材・サービス

東京学芸大、教育者の主体的学びプラットフォーム「I Dig Edu」発表

 東京学芸大学は2024年7月22日、教員をはじめとする教育者の主体的な学びを支援するための学びのプラットフォーム「I Dig Edu」をローンチした。専門的で先導的な多様な講座をラインアップ、オープンバッジの取得もできる。利用料無料。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 25
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 20 of 55
page top