教育業界ニュース

東洋大×グーグル、未来志向の大学DX構築で連携

 東洋大学は2024年5月30日、未来志向の大学運営DXの構築を目指し、グーグル・クラウド・ジャパンとデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する戦略的提携を締結したことを公表した。

事例 企業×学校
Google Cloud×東洋大学
  • Google Cloud×東洋大学
  • 東洋大学

 東洋大学は2024年5月30日、未来志向の大学運営DXの構築を目指し、グーグル・クラウド・ジャパンとデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する戦略的提携を締結したことを公表した。

 東洋大学とグーグル・クラウド・ジャパンは、未来志向の大学運営DXの構築を目指し、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関する戦略的提携を締結した。提携により、俊敏性の高い組織体制の確立、業務効率化とコスト効率の向上、セキュリティ強化、教育・研究環境の向上で協力し、大学DXの実現を目指すという。

 東洋大学は、社会環境の変化に迅速に対応できる組織体制を構築するため、大学全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する新しいプロジェクトを開始した。基本的なアーキテクチャは大学DXに必要な機能すべてをクラウドベースで実現するというもので、さまざまなクラウドサービスを検討した結果、安全でスケーラブルかつ多様なサービスを提供するGoogle Cloudを選定することとした。

 Google Cloudは、主要業務システムやその周辺システムのクラウド移行に向けた技術支援や検証環境の提供を通じて、このプロジェクトを支援。また、マイクロサービス、コンテナ、サーバーレスなどのクラウドネイティブ技術を提供し、拡張性と俊敏性を備えたアプリケーションの構築をサポートする。これにより、AI技術の高度化やネットワーク環境の進化への対応、政府のデジタル化施策にあわせた外部システムとの連携などの実現を目指す。

 また、東洋大学は「Fit to Standard」のアプローチを採用し、独自の開発を行う一方で、業界標準のシステムを全学的に利用することで、業務プロセスの改善とコスト効率の向上を図る。Google Cloudは、Google Workspace for Education Plusを提供し、コミュニケーション、コラボレーション、ドキュメント管理などの機能を通じて、校務の効率化と働き方改革を支援する。

 INIAD cHUB(東洋大学情報連携学学術実業連携機構)機構長 坂村健氏は、「私たちが目指すのは、クラウドネイティブを前提としたマイクロサービスアーキテクチャの採用と、AIの全面的な活用です。開発手法としてアジャイル開発を採用し、運用開始後も継続的に進化できる柔軟なシステムの実現を目指します。このような長期的な視野に立ったプロジェクトを遂行するにあたり、クラウドネイティブの環境構築に豊富な実績をもち、IaaSからPaaSまで幅広いサービスを提供し、AIの分野でも高い技術力を有するGoogle Cloudを戦略的パートナーとして選定しました」とコメント。

 グーグル・クラウド・ジャパン 日本代表 平手智行氏は、「東洋大学のデジタル改革のパートナーとして、Google Cloudを選んでいただき光栄です。今回の提携を通じて、Google Cloudの最新テクノロジーとノウハウを生かし、学生や教職員の皆様がより創造的で生産的な活動に集中できる環境を整備してまいります。東洋大学と共に未来の教育を切り拓いていくことを大変たのしみにしています」とコメントを寄せている。

《いろは》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top