教育業界ニュース

横浜市立全小学校、児童端末に電子図書館「Yomokka!」導入

 ポプラ社は、提供する読み放題型電子図書館サービス「Yomokka!」が、2025年7月より横浜市立の全小学校および義務教育学校、特別支援学校に導入されたと発表した。約17万人の児童がいつでもどこでも多様な本に触れられる新たな読書環境が整備される。

教育行政 教育委員会
横浜市立全小学校等で読み放題型電子図書館「Yomokka!」導入
  • 横浜市立全小学校等で読み放題型電子図書館「Yomokka!」導入
  • Yomokka!トップページ
  • 小学生1人あたりの1か月間の読書量
  • 試行校の学校図書館利用状況(年度別平均)

 ポプラ社は、提供する読み放題型電子図書館サービス「Yomokka!(よもっか!)」が、2025年7月より横浜市立の全小学校および義務教育学校、特別支援学校に導入されたと発表した。これにより、約17万人の児童がいつでもどこでも多様な本に触れられる新たな読書環境が整備される。

 「Yomokka!」は、ポプラ社が提供する読み放題型電子図書館。2025年7月現在、43社約5,000冊の作品を掲載しており、子供たちに新たな読書体験を提供している。

 横浜市では、2024年7月から1年間「Yomokka!」を市立学校9校で試行導入し、実証を重ねてきた。横浜市教育委員会によると、導入の効果として、試行校での読書量の飛躍的な増加、学校図書館利用状況への好影響、子供・教職員・保護者からの好意的な感想の、3つが特筆すべきポイントとしてみられたという。特に試行校の1人あたりの1か月平均の読書冊数は、全国平均(紙の本+電子書籍)13.8冊の約1.5倍にあたる約20.7冊にのぼっている。

 こうした背景を踏まえ、横浜市教育委員会は、横浜市立小学校・義務教育学校・特別支援学校全351校、約17万人のGIGA端末に「Yomokka!」を導入することを決定。7月より利用開始となった。導入のメリットとして、「同じ本を何人でも同時に読むことができ、授業等での活用の幅が広がる」「学校図書館の本の不足を補う」「子供たちの読書状況が確認できる」「多様な子供たちの読書機会の確保(読書バリアフリー)」の4点に期待を寄せている。

 ポプラ社は今回の導入決定にあたり、横浜市と共に「Yomokka!」のアップデートに努め、今後は利用を通じて得られる読書データをもとに、よりよい学校づくりに有効活用してもらうべく、横浜市教育委員会と相互に連携していくとしている。

《畑山望》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top