教育業界ニュース

図書館

図書館の受付窓口がアバターに…近大、24時間対応の実現へ 画像
教材・サービス

図書館の受付窓口がアバターに…近大、24時間対応の実現へ

 近畿大学中央図書館は、2025年10月14日からアバター技術を活用した受付窓口対応を開始する。これにより利用者の利便性を向上させ、図書館業務の効率化や働き方改革を図る。

絵本から専門書まで…東洋英和女学院大、横浜の教育関係者に図書館開放 画像
教育行政

絵本から専門書まで…東洋英和女学院大、横浜の教育関係者に図書館開放

 東洋英和女学院大学は2025年10月1日から、図書館の利用対象者を横浜市内の保育・教育関係者に拡大すると発表した。利用時間は、午前8時50分~午後8時。予約不要、ただし特定の閉館日あり。

東洋英和女学院大、図書館利用を横浜市の教育関係者に拡大 画像
教材・サービス

東洋英和女学院大、図書館利用を横浜市の教育関係者に拡大

 東洋英和女学院大学(横浜市緑区)は2025年10月1日から、大学図書館の利用対象者をこれまでの範囲から横浜市全域の保育・教育関係者に拡大した。横浜市内の保育・幼稚園施設や小・中・高等学校、特別支援学校などに勤務する教職員が、大学図書館を利用可能になった。

学生証から講義情報まで「東北大アプリ」で完結…内田洋行がDX支援 画像
教材・サービス

学生証から講義情報まで「東北大アプリ」で完結…内田洋行がDX支援

 内田洋行は2025年10月1日、東北大学が推進する「全学DX戦略」を支援し、大学公式スマホアプリ「東北大アプリ」を開発・導入したと発表した。同アプリは、東北大学において2025年4月より運用を開始している。

学校図書館向け「AI学校司書」共同研究へ…京産大×日本事務器 画像
教材・サービス

学校図書館向け「AI学校司書」共同研究へ…京産大×日本事務器

 京都産業大学 文化学部 国際文化学科と日本事務器は、小中学校の学校図書館に対する遠隔レファレンスの共同研究に関する契約を2025年7月に締結した。2027年度までに学校司書が不在の状況でも適切な資料を提供できる「AI学校司書」の実現を目指す。

未来の図書館づくりを支援、最大1,000万円を助成…図書館振興財団 画像
教育行政

未来の図書館づくりを支援、最大1,000万円を助成…図書館振興財団

 図書館振興財団は、2025年8月22日から2026年度振興助成事業の募集を開始した。助成事業は、図書館事業の健全な発展を目的としており、総額7,000万円を上限に助成金を提供する。

生成AIの正しい活用を促進、教育ネットがポスター無償提供 画像
教材・サービス

生成AIの正しい活用を促進、教育ネットがポスター無償提供

 教育ネットは2025年8月20日、生成AIを正しく活用するための合言葉「AIうまい子」を掲げたポスターのデータ提供を無償で開始した。専用申込フォームから無償でダウンロードして利用することができる。

社会教育施設数が過去最多、博物館は3年で利用者倍増…文科省調査 画像
教育行政

社会教育施設数が過去最多、博物館は3年で利用者倍増…文科省調査

 社会教育施設と呼ばれる図書館・博物館・生涯学習センターの施設数および指導系職員数の数が過去最多となり、利用者が増えていることが2025年7月30日、文部科学省の2024年度(令和6年度)社会教育調査の中間報告でわかった。

つくることで学び会う教育の最前線、北大でフォーラム8/22 画像
イベント

つくることで学び会う教育の最前線、北大でフォーラム8/22

 北海道大学オープンエデュケーションセンターは「つくることで学び会うラーニングコモンズ」と題したフォーラムを2025年8月22日に開催する。このフォーラムは、北海道大学の「教育に関するFD」として行われ、参加者は対面およびオンラインで参加できる。

横浜市立全小学校、児童端末に電子図書館「Yomokka!」導入 画像
教育行政

横浜市立全小学校、児童端末に電子図書館「Yomokka!」導入

 ポプラ社は、提供する読み放題型電子図書館サービス「Yomokka!」が、2025年7月より横浜市立の全小学校および義務教育学校、特別支援学校に導入されたと発表した。約17万人の児童がいつでもどこでも多様な本に触れられる新たな読書環境が整備される。

【NEE2025】時を超えてつながる学び、中富良野町が挑戦する次世代の学校づくり 画像
事例

【NEE2025】時を超えてつながる学び、中富良野町が挑戦する次世代の学校づくり

 30年目を迎える「NEW EDUCATION EXPO 2025 東京の会期1日目に、本イベントを主催する内田洋行と中富良野町(北海道)による、北海道中富良野町が取り組む“つながる”学校づくりに関する発表が行われた。

【EDIX2025】学習・運用支援パッケージで学びを支える…Lenovoの最新Windows端末 画像
ICT機器

【EDIX2025】学習・運用支援パッケージで学びを支える…Lenovoの最新Windows端末PR

 2025年4月に開催された教育総合展「EDIX東京2025」。レノボ・ジャパンのブースは、GIGA端末の展示はもちろん、10種類ものコンテンツを紹介するカラフルなパネルが目を引いた。「すべては子どもたちのために」をスローガンに掲げるレノボ・ジャパンの最新Windows端末の魅力を紹介したい。

北海道大学、デジタル教育拠点を開所…創造性育成 画像
事例

北海道大学、デジタル教育拠点を開所…創造性育成

 北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンターは2025年5月8日、北海道大学附属図書館の北図書館内に「Digital Creative Grids(グリッズ)」を開所した。

愛知教育大、学校図書館司書教諭講習…申請は6/2まで 画像
イベント

愛知教育大、学校図書館司書教諭講習…申請は6/2まで

 愛知教育大学は2025年7~8月にかけて、2025年度「学校図書館司書教諭講習」を開講する。小・中・高等学校または特別支援学校の教諭の免許状を有する人や大学に2年以上在学する学生で62単位以上を修得した人が対象。受講料無料、申込みは5月19日午前10時~6月2日午後4時まで。

大阪市、小中学校の学校司書を募集 画像
教育行政

大阪市、小中学校の学校司書を募集

 大阪市教育委員会は2025年4月22日、大阪市立中央図書館の学校司書(会計年度任用職員)若干名の募集を公表した。申込みは随時、郵送にて受け付ける。書類選考(作文)と口述試験(面接)を行い、成績が一定基準以上の者が登録合格者名簿に登録される。

筑波大「学校図書館司書教諭講習」申込5/16より 画像
イベント

筑波大「学校図書館司書教諭講習」申込5/16より

 筑波大学は2025年7月から8月にかけて、2025年度(令和7年度)学校図書館司書教諭講習を実施する。 受講料無料。定員は、「学習指導と学校図書館」「読書と豊かな人間性」の2科目各70名。申込みは電子申請で5月16日~30日まで受け付ける。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 最後
Page 1 of 7
page top