教育業界ニュース

京都芸術大の学習特化AI「Neighbuddy」実用化へ期待

 京都芸術大学デジタルキャンパス局(DCB)は、対話型AIによる学習支援プロジェクト「Neighbuddy(ネイバディ)」を独自開発し、2024年秋より授業でパイロット導入を開始。すでに「継続利用を希望」する学生が85.9%に達し、実用化への期待が高まっているという。

教材・サービス 授業
学習特化AI「Neighbuddy」
  • 学習特化AI「Neighbuddy」
  • 京都芸術大学

 京都芸術大学デジタルキャンパス局(DCB)は、対話型AIによる学習支援プロジェクト「Neighbuddy(ネイバディ)」を独自開発し、2024年秋より授業でパイロット導入を開始。すでに「継続利用を希望」する学生が85.9%に達し、実用化への期待が高まっているという。

 「Neighbuddy」は、学生が書いた授業ノートや対話履歴をもとに、復習や探究、自己整理までを支援する“学びの相棒”ともいえる授業ノート連携型・対話形式のAI学習アシスタント。「わからないことを聞けない」「学習が続かない」といった学生特有の「ひとり学習の壁」に向き合い、心理的なハードルを下げつつ、パーソナライズされた学習体験を実現する。

 パイロット導入は2024年秋に開始。半年後の2025年春時点で学生にアンケート調査を実施したところ、「使えなくなると困る」と回答した学生は56.2%、継続利用希望率は85.9%に。学生からは、「ラフに話しかけられるため、“とりあえず聞くか”みたいな活用方法ができる」「他のAIと比べて寄り添ってくれる感が強い」など、好評価が得られたという。

 現在は約100名の協力学生と検証を継続し、開発と改善を実施。今後は教育機関・教員・研究者と連携しながら、さらなる検証と改善を進めていく予定としている。

 京都芸術大学は、国内最大規模の私立芸術大学として通学課程、通信教育課程をあわせ、国内外から2万2,000人を超える多様な年齢層の意欲的な学生が集まる教育機関。学校法人である瓜生山学園の名前から、地元では「瓜芸」とも呼ばれ親しまれている。

《川端珠紀》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top