
米アドビ、AI搭載「Acrobat Studio」を発表
アドビは2025年8月20日、AI搭載の統合プラットフォーム「Acrobat Studio」を発表した。これは迅速に簡単かつ直感的に仕事を行えるよう、Adobe Acrobat、Adobe Express、AIエージェントを統合したプラットフォームで、現在は英語版を提供。14日間の無料トライアルが利用できる。

約80社出展「第10回関西教育ICT展」8/7-8
西日本最大級の教育ICT展示会「第10回関西教育ICT展」が2025年8月7日~ 8日の2日間、大阪南港のインテックス大阪にて開催される。今回のテーマは「DXで推進するみらいの教育」。現在、公式Webサイトで事前来場者登録およびセミナー聴講登録を受け付けている。

東洋大学のDX、多様なニーズへの対応が課題「総合知アプリ」が実現する学生支援
東洋大学では2025年度入学生からスタートした新カリキュラム「総合知教育」の仕組みを支えるものとして、「総合知アプリ」がリリースされた。総合知アプリ開発の背景や、目指すところなどについて、「総合知アプリ」開発者の東洋大学高等教育推進支援室の矢野智子氏と高橋徹氏に話を聞いた。

今なぜAIやSTEAM教育が必要なのか…水曜サロン8/6
ICT CONNECT21が主催する第7期第14回「水曜サロン」がオンラインで2025年8月6日に開催される。当日は茨城大学教育学部副学部長 毛利靖氏をゲストに迎え、「今なぜ、AIやSTEAM教育が必要なのか」をテーマに話を聞く。

DXで未来を創る、創立100周年を迎える近畿大学の新たな挑戦
近畿大学は、長期ビジョン「Kindai Vision 2030」において「時代の変化に対応し、選ばれる教育機関であり続ける」ことを掲げ、さまざまなDXに関する取組みを展開している。DXを推進する経営戦略本部デジタル戦略室の横井隼人氏と森岡真央氏に聞いた。

京都芸術大の学習特化AI「Neighbuddy」実用化へ期待
京都芸術大学デジタルキャンパス局(DCB)は、対話型AIによる学習支援プロジェクト「Neighbuddy(ネイバディ)」を独自開発し、2024年秋より授業でパイロット導入を開始。すでに「継続利用を希望」する学生が85.9%に達し、実用化への期待が高まっているという。

生成AIを学んだ方法「ネット」最多…学生はSNS、教職員は?
生成AIを理解するために64%の人が「インターネット」を使って学んだことが2025年6月23日、NTTドコモ モバイル社会研究所の調査から明らかになった。2位は「テレビ」で46%、3位は「SNS」で28%。SNSは若年層ほど多く、特に男性10代では48%にのぼった。

新潟大ら「国立3大学連携シンポ」6/20…対面&オンライン
新潟大学・長岡技術科学大学・上越教育大学は2025年6月20日、「大学教育における生成AI活用の可能性を探る」をテーマに、2025年度「新潟県内国立三大学連携シンポジウム」を対面とオンラインで開催する。対面会場は、米百俵プレイス ミライエ長岡。申込みは6月18日まで。

補助教材「生成AI活用ガイド」小中高校別に公開
科学技術振興機構(JST)が運営するSTEAM教育情報サイト「サイエンスティーム」に2025年3月6日、補助教材「生成AI活用ガイド」が公開された。AIの特徴や使用するうえでのモラルや注意点など、文部科学省のガイドラインをベースに指導方法のヒントを掲載。小・中・高校別に用意している。

生成AIとは【教育業界 最新用語集】
「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組みなどを、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

ChatGPTとは【教育業界 最新用語集】
「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組みなどを、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

京大とアクセンチュア協定締結、より人間らしく振舞うAI開発へ
アクセンチュアは2024年11月14日、京都大学と包括連携協定を締結したと発表した。両者は同日「アクセンチュア・アドバンスト・AIセンター京都」を開設。京都大学がもつ多岐にわたる分野の深い知見の社会実装を目指す。

ZIAI、柏市小中で悩み相談AIチャットシステムのモデル実証
“カウンセリングの再発明”を掲げるヘルスケアAIスタートアップのZIAIは、千葉県柏市内のパイロット校(小学校・中学校)において最新の生成AIを用いた悩み相談AIチャットシステムを公開。その有効性について検証を実施する。期間は2024年10月21日~12月27日まで。

近畿大、生成AI連携チャットボット導入
近畿大学は2024年10月1日、生成AIなどの開発を手掛けるSELFが提供する生成AI連携チャットボット「SELFBOT」を導入した。回答のもととなるドキュメントなどから自動学習が可能で、教職員が質問や回答を考える手間が省けるうえに、より高度で柔軟な回答が可能になるという。

【EDIX2024】西日本最大の教育総合展、インテックス大阪10/2-4
西日本最大級の教育分野に特化した展示会「EDIX関西」が、2024年10月2日~4の3日間、インテックス大阪にて開催される。企画運営はRX Japan。事前チケットの申込みで入場無料。

英語教師セミナー、ChatGPT活用「教材作成&指導法」8/23
ワオ高等学校は2024年8月23日、セミナー「英語教師のためのChatGPTを活用した教材作成&指導法」をオンライン開催する。英語教育の第一線で活躍されている安河内哲也先生(ワオ高校顧問)を迎え、ワークショップ形式で実践的なスキルを紹介する。先着100名、事前申込制。