科学技術振興機構(JST)が運営するSTEAM教育情報サイト「サイエンスティーム」に2025年3月6日、補助教材「生成AI活用ガイド」が公開された。AIの特徴や使用するうえでのモラルや注意点など、文部科学省のガイドラインをベースに指導方法のヒントを掲載。小・中・高校別に用意している。
文部科学省は2024年12月に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」を公表。生成AIを使う目的を明確にし、利活用する際の基本姿勢が示された。
「生成AI活用ガイド」は、文部科学省のガイドラインに基づき、作成された補助教材。小学校編、中学校編、高等学校編の3種があり、それぞれ基礎編(4コマ)、実践編(4コマ)を用意。授業の指導案やワークシート、板書例や授業を進めるうえでのポイントなども盛り込み、指導方法のヒントを掲載している。
小学校編では低学年・中学年での準備段階に触れつつ、おもに高学年を対象に設定。中学校編では、小学校より活動範囲が広がり既習知識も増えていることを考慮した指導案や情報リテラシーを紹介。高等学校編では複数の教科を横断しながら生成AIの利活用を進められるような指導案が示されている。
利用は無料。利用にあたっては、利用可能な範囲や条件など注意事項を確認のうえ、活用していただきたい。