教育業界ニュース

生成AI

【4/15 Zoom】先生の負担が激減!生成AI活用ガチンコバトル 画像
ICT機器

【4/15 Zoom】先生の負担が激減!生成AI活用ガチンコバトルPR

 2025年4月15日にリシード主催のオンラインイベントが開催。生成AI活用について議論し、教育現場の負担軽減を目的とする。参加費は無料、教職員や教育関係者歓迎。

DXハイスクール、支援サービス提供校を募集…説明会3/19 画像
教材・サービス

DXハイスクール、支援サービス提供校を募集…説明会3/19

 divは、「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール支援サービス)」に採択された高校を対象とした「DXハイスクール支援サービス」の2025年度の募集を開始した。教員向け・生徒向けあわせて10以上のプログラムを通じ、実践的なITスキルを習得できるカリキュラムを提供する。

スーパー校長先生の1日とは…Teacher’s[Shift] 画像
ICT機器

スーパー校長先生の1日とは…Teacher’s[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年3月10日と17日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第211回・212回の配信を公開した。敬愛小学校校長の龍達也先生をゲストに迎え、小学校校長兼幼稚園園長として過ごす1日について迫る。

滋賀大学、ChatGPT Edu導入でAI教育強化 画像
教材・サービス

滋賀大学、ChatGPT Edu導入でAI教育強化

 滋賀大学は2025年4月1日、国内の大学に先駆けてOpenAI社が提供するChatGPT Education(以下、ChatGPT Edu)を導入する。大学院教育において、実際に企業活動などで使用している生成AI技術に触れる機会を提供し、実践的なスキルを身に付ける教育環境を整備・実現していく。

生成AIと教育の未来…東京財団政策研究所シンポジウム3/21 画像
イベント

生成AIと教育の未来…東京財団政策研究所シンポジウム3/21

 東京財団政策研究所は、オンラインシンポジウム「生成AIがもたらす教育パラダイムシフト:生成AIの国際動向と教員の学びを支える実践紹介」を2025年3月21日に開催する。

みんがく、自治体向けAI無償提供キャンペーン 画像
教材・サービス

みんがく、自治体向けAI無償提供キャンペーン

 みんがくは、全国の自治体を対象に「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」を開始する。申込期限は2025年3月31日。

教員向け、生成AI基礎講座3/28…東大メタバース工学部 画像
イベント

教員向け、生成AI基礎講座3/28…東大メタバース工学部

 東京大学メタバース工学部ジュニア講座は2025年3月28日、オンラインにて「教員向け生成AI基礎講座」を開催する。生成AIの基礎から教育現場での具体的な活用方法までを解説し、デモンストレーションを交えた実践的な内容を提供する。参加費は無料で、事前申込が必要。

生成AIの可能性とリスクを体験…教職員向け研修会 画像
イベント

生成AIの可能性とリスクを体験…教職員向け研修会

 アディッシュは2025年3月27日、小中高教職員向けのオンライン研修会「生徒ならこんなことを試す!?生成AIの可能性とリスクを体験しよう」を開催する。教職員が生成AIの可能性とリスクを実際に体験し、児童生徒への適切な指導方法を考える機会を提供する。

落合陽一氏登壇・メタバースで「デジタルx探究」イベント 3/23 画像
イベント

落合陽一氏登壇・メタバースで「デジタルx探究」イベント 3/23

 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校は2025年3月23日、『「デジタル✕探究」イノベーターズフォーラム』(通称:デジ探)のキックオフイベントをメタバース(仮想空間)で開催する。対象は全国の中学校・高等学校の先生、管理職、教委関係者、生徒など、150人を募集。

大学教職員対象「生成AI作成の志望理由書はどう評価されるか」3/19 画像
イベント

大学教職員対象「生成AI作成の志望理由書はどう評価されるか」3/19

 河合塾は2025年3月19日、大学教職員を対象とした大学入学者選抜改革セミナー「生成AIで作成された志望理由書はどう評価されるか」をオンライン開催する。九州工業大学の木村智志准教授を講師に迎え、生成AIが大学入試に与える影響について探る。

生成AI時代の教育と共生、東京科学大シンポジウム3/14 画像
イベント

生成AI時代の教育と共生、東京科学大シンポジウム3/14

 2025年3月14日、東京科学大学の大岡山キャンパスにおいて、「データサイエンス・AI全学教育機構シンポジウム2025」が開催される。

未来の教室実証事業、22の事業者が集結3/4 画像
イベント

未来の教室実証事業、22の事業者が集結3/4

 2025年3月4日、東京都新宿区のベルサール高田馬場において、「未来の教室」実証事業が開催される。22の実証事業者と8のEdvation Open Lab(EOL)採択事業者が参加し、トークセッションやブース展示を通じて、多様な学びの充実を目指す取組みを紹介する。事前申込が必要である。

AI時代の教育、子供のデータ管理を考えるイベント3/23 画像
イベント

AI時代の教育、子供のデータ管理を考えるイベント3/23

 2025年3月23日、東京で内田洋行教育総合研究所と東京財団政策研究所が共催するイベント「AI時代の先生を考える~子どものデータは誰のもの?~」が開催される。

教育DXフォーラムで「生成AI活用チェックリスト」配布 画像
教材・サービス

教育DXフォーラムで「生成AI活用チェックリスト」配布

 教育ネットは、2月27日と28日に開催される日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)主催の「2024年度 教育DX推進フォーラム」において、児童生徒向けの「生成AI活用チェックリスト」を先行配布することを発表した。

生成AI活用の教育報告会3/2、東京学芸大 画像
イベント

生成AI活用の教育報告会3/2、東京学芸大

 東京学芸大学附属学校課は、日本マイクロソフト品川本社セミナールームにて「次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進」成果報告会を2025年3月2日に開催する。

生成AIで業務を効率化、Copilot+ PC導入校に聞く活用法 画像
ICT機器

生成AIで業務を効率化、Copilot+ PC導入校に聞く活用法PR

 足立学園中学校・高等学校の情報科主任でMicrosoft認定教育イノベーター(Microsoft Innovative Educator Expert)の杉山直輝先生に、AI活用に最適な端末「Copilot+ PC(Surface Pro)」と、話題の生成AI「Microsoft 365 Copilot」をどのように活用しているかを聞いた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 18
page top