教育業界ニュース

生成AI

生成AI
大学・高校実践ソリューションセミナー10-11月…内田洋行 画像
イベント

大学・高校実践ソリューションセミナー10-11月…内田洋行

 内田洋行主催の「大学・高校実践ソリューションセミナー2025」が対面とオンラインで開催される。オンラインは2025年10月29日・11月5日にZoomで開催。対面は11月19日に新川本社にて開催する。いずれも参加費無料、事前申込制。

ネット・AI時代に子供を支える…文科省のネットモラルキャラバン隊 画像
イベント

ネット・AI時代に子供を支える…文科省のネットモラルキャラバン隊

 文部科学省は10月の名古屋開催を皮切りに、2025年度(令和7年度)青少年を取り巻く有害環境対策の推進事業として「ネットモラルキャラバン隊フォーラム」を全国4会場で開催する。参加無料、事前申込制。次回は11月16日に京都にて開催される。

東京通信大、NTT版次世代LLM「tsuzumi 2」導入を決定 画像
教材・サービス

東京通信大、NTT版次世代LLM「tsuzumi 2」導入を決定

 東京通信大学は2025年10月20日、NTTの次世代大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi 2」の導入決定を発表した。教育現場での導入事例は同大が初。

Microsoft365教育版アップデート、Copilot有料アドオンは12月提供開始 画像
教材・サービス

Microsoft365教育版アップデート、Copilot有料アドオンは12月提供開始

 米マイクロソフトは2025年10月15日、Copilot for Microsoft 365のアップデートを発表した。教材作成AI「Teach」など、アップデートの多くは追加費用なし。「Copilot for Education」は、12月より13歳以上向けに月額18米ドルで提供を開始する。

教育産業全体の市場規模、2024年は0.7%増…7分野で成長 画像
教育行政

教育産業全体の市場規模、2024年は0.7%増…7分野で成長

 矢野経済研究所は2024年度における国内教育産業市場を調査し、市場規模は前年より0.7%増の2兆8,555億7,000万円であったと発表した。

生成AI時代の英語授業を探る…現役教師が教える活用術セミナー10/26 画像
イベント

生成AI時代の英語授業を探る…現役教師が教える活用術セミナー10/26

 アイードは2025年10月26日に、長崎北高校教諭でハーバード教育大学院在学中の上村洸貴先生と共同で「英語授業ラボ」をオンライン開催する。

追手門学院大、公式アプリに国内大初のAIアドバイザー実装 画像
教材・サービス

追手門学院大、公式アプリに国内大初のAIアドバイザー実装

 追手門学院大学は2025年10月14日、大学独自アプリ「OIDAIアプリ」向けに、生成AIを活用した新機能「AIアカデミックアドバイザー(仮称)」を開発したと発表した。マルチエージェント構成のAIアドバイザー実装は日本の大学で初の試みとなる。

茨城県DXハイスクール事業、デジハリが支援…教員研修やPR動画作成も 画像
教育行政

茨城県DXハイスクール事業、デジハリが支援…教員研修やPR動画作成も

 デジタルハリウッドは2025年10月10日、茨城県から委託を受けて「茨城県 高等学校DX加速化推進事業域内横断的な取組支援業務」を県内全域の県立高校・中等教育学校を対象に8月より開始したと発表した。

東京学芸大附属学校「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」セミナー、12/14 画像
イベント

東京学芸大附属学校「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」セミナー、12/14

 東京学芸大学附属学校情報教育部は2025年度の公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」を2025年12月14日に対面とオンラインで開催する。参加費無料。対面の定員は200名、Peatixより申し込む。

秋のカンファレンス「eラーニングテクノロジー」最新事例や展望10/30 画像
イベント

秋のカンファレンス「eラーニングテクノロジー」最新事例や展望10/30

 デジタル・ナレッジは2025年10月30日、秋のカンファレンス2025「AI時代のeラーニングテクノロジー~教材作成支援、アダプティブ配信、個別化コンテンツ自動作成まで~」を秋葉原会場とウェビナーとのハイブリッドで開催する。参加無料。定員は会場20人、オンライン200人の先着順。

高知大医学部、英語学習アプリを正規授業に先行導入 画像
教材・サービス

高知大医学部、英語学習アプリを正規授業に先行導入

 高知大学医学部は2025年10月7日、2025年秋学期より、日本英語検定協会(英検協会)が開発中の生成AI搭載英語学習アプリのプロトタイプを正規授業で先行導入すると発表した。このアプリは、個別最適化を実現するAI機能と教員支援の仕組みを備えており、教員の負担軽減や学生間の習熟度の格差解消に寄与することが期待されている。

東京都総合教育会議「都立高校の魅力向上の取組」10/16 画像
教育行政

東京都総合教育会議「都立高校の魅力向上の取組」10/16

 2025年度(令和7年度)東京都総合教育会議が2025年10月16日、都庁第一本庁舎にて開かれる。当日は、AIが発展する未来に向けた教育活動について知事らが議論する。傍聴参加は20名まで、当日午前10時~10時20分までに来場し申し込む。

生徒がAIを使ったら…高校探究活動の最新事例紹介11/19 画像
イベント

生徒がAIを使ったら…高校探究活動の最新事例紹介11/19

 大修館書店主催のウェビナー「生徒がAIを使ったら?」が2025年11月19日に開催される。開智未来中学校・高校の宮入裕人先生と、静岡サレジオ高校の神谷隼基先生が講師を務め、AI活用の最新実践事例を紹介する。

グローバル&STEAM教育セミナー「生成AI時代を生きる方策」10/30 画像
イベント

グローバル&STEAM教育セミナー「生成AI時代を生きる方策」10/30

 安田教育研究所は2025年10月30日、広尾学園にて「グローバル&STEAM教育セミナー」を開催する。今回は、「生成AI時代を生徒と学校がワクワク生きる方策を探る」をテーマに、インドのSTEAM教育から学べることを紹介する。講師はIGS会長の福原正大氏。申込みは10月25日まで。

小中学校の授業時間はOECD平均以下、教員の勤務時間は最長 画像
教育行政

小中学校の授業時間はOECD平均以下、教員の勤務時間は最長

 国立教育政策研究所が2025年10月7日に公表したOECD国際教員指導環境調査(TALIS)2024報告書のポイントで、日本の小中学校教員の週あたり勤務時間が参加国の中でもっとも長いことがわかった。授業時間は国際平均と比べ短いが、勤務時間は依然として長い。

東大発スタートアップも参画…文科省「教育特化の生成AI実証研究」 画像
教育行政

東大発スタートアップも参画…文科省「教育特化の生成AI実証研究」

 東大松尾研発のスタートアップ企業「Spark+(スパークプラス)」は2025年10月3日、文部科学省「学びの充実など教育課題の解決に向けた教育分野特化の生成AIの実証研究事業」に採択されたTBSホールディングスのパートナーとして、実証研究に参画すると発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 最後
Page 1 of 27
page top