教育業界ニュース

生成AI(27ページ中4ページ目)

生成AI
AIを味方につける、教員向けGoogle Gemini活用セミナー8/23 画像
教材・サービス

AIを味方につける、教員向けGoogle Gemini活用セミナー8/23

 ミカサ商事は、2025年8月23日に教職員向けICT活用セミナー「Google Gemini を『使う』から『育てる&任せる』へ ~自動化された個別学習を組み込むポイントとは~」をオンラインで開催する。スクールエージェント代表取締役の田中善将氏が講師を務め、無料で参加できる。

学校向け生成AIサービス「スタディポケット」最新AIモデルGPT-5に対応 画像
教材・サービス

学校向け生成AIサービス「スタディポケット」最新AIモデルGPT-5に対応

 スタディポケットは、2025年8月8日に米OpenAIが発表した最新AIモデル「GPT-5」への対応を完了した。スタディポケットは学校向けの生成AIサービスで、先生向けと生徒向けの製品を展開している。

生成AIや働き方改革…情報教育教員研修セミナー9/27 画像
イベント

生成AIや働き方改革…情報教育教員研修セミナー9/27

 日本教育情報化振興会は2025年9月27日、日本教育工学協会と共催、JMCの協賛により「2025年情報教育対応教員研修 全国セミナー」を新都市ホールで開催する。「未来の教育」をテーマに、次世代の学び、生成AI、教育現場の働き方改革など、教育における重要な課題について、専門家や実践者が多角的に議論を交わす。

大阪成蹊大・滋賀大・兵庫県立大「データサイエンスシンポジウム」9/6 画像
イベント

大阪成蹊大・滋賀大・兵庫県立大「データサイエンスシンポジウム」9/6

 大阪成蹊大学、兵庫県立大学、滋賀大学は、2025年9月6日に「3大学データサイエンスシンポジウム2025」を開催する。教員や在学生による講義やデモセッションが行われるほか、データサイエンス系の学部の受験を考える高校生や保護者の進学相談にも応じる。

立命館とNTT西日本、教育向け生成AIの共同開発を開始 画像
教材・サービス

立命館とNTT西日本、教育向け生成AIの共同開発を開始

 学校法人立命館とNTT西日本は2025年8月6日、卒業者を含む立命館学園のすべての学習者を対象とした教育向け生成AIの共同開発・活用推進を開始すると発表した。「学園ビジョンR2030」を踏まえ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指す。

教育現場でのAI活用、どう始める?先生のための実践セミナー9/23 画像
イベント

教育現場でのAI活用、どう始める?先生のための実践セミナー9/23

 2025年9月23日、AP東京八重洲にて「2025年度 情報教育対応教員研修全国セミナー」が開催される。主催は日本教育情報化振興会で、スズキ教育ソフトが協力する。同セミナーでは、生成AIとデータ利活用をテーマに、新しい教育の形を探る。

全国セミナー「生成AIとデータ利活用で新しい教育」9/23 画像
イベント

全国セミナー「生成AIとデータ利活用で新しい教育」9/23

 AP東京八重洲にて2025年9月23日、「2025年度 情報教育対応教員研修全国セミナー」が開催される。主催は日本教育情報化振興会で、スズキ教育ソフトが協力する。テーマは「生成AIとデータ利活用で実現する新しい教育のカタチ」。著名な研究者や現場経験豊富な小中学校の先生方が登壇し、実践発表やワークショップを行う。

生成AIを活用した志望理由書の作り方…河合塾セミナー8/25 画像
イベント

生成AIを活用した志望理由書の作り方…河合塾セミナー8/25

 河合塾とNOLTYプランナーズが共催で「じぶん発見からはじめる志望理由書づくり」セミナーを2025年8月25日に開催する。生成AIを活用した志望理由書作成の方法を解説し、キャリアの可能性を広げることを目的としている。

生成AIサービス「都立AI」都庁DXアワードで最優秀賞 画像
教育行政

生成AIサービス「都立AI」都庁DXアワードで最優秀賞

 東京都教育庁が提供する生成AIサービス「都立AI」が、2025年6月25日に東京都庁で開催された「都庁DXアワード2025」のサービス部門で最優秀賞である「知事賞」を受賞した。

Google「生成AIの教育利用における好事例の紹介」8/30 画像
イベント

Google「生成AIの教育利用における好事例の紹介」8/30

 Google for Educationは2025年8月30日、「生成AIの教育利用における好事例の紹介と安全性を確保した運用の秘訣~有識者と考えるGIGAスクール構想第2期セミナー~」を開催する。参加費無料。事前登録制。YouTube配信で後日アーカイブ視聴可能。

AI活用とDX推進のノウハウ提供…フォーラム8/21 画像
イベント

AI活用とDX推進のノウハウ提供…フォーラム8/21

 AIデータは2025年8月21日、東京都千代田区大手町の日経カンファレンスルームで「AIエージェント×AI/DXフォーラム~エドテックAug」を開催する。教育テック業界におけるAI活用とDX推進をテーマに掲げ、教育市場のポテンシャルを最大限に生かすためのAI・DXの実例とノウハウを提供する。

約80社出展「第10回関西教育ICT展」8/7-8 画像
イベント

約80社出展「第10回関西教育ICT展」8/7-8

 西日本最大級の教育ICT展示会「第10回関西教育ICT展」が2025年8月7日~ 8日の2日間、大阪南港のインテックス大阪にて開催される。今回のテーマは「DXで推進するみらいの教育」。現在、公式Webサイトで事前来場者登録およびセミナー聴講登録を受け付けている。

つくることで学び会う教育の最前線、北大でフォーラム8/22 画像
イベント

つくることで学び会う教育の最前線、北大でフォーラム8/22

 北海道大学オープンエデュケーションセンターは「つくることで学び会うラーニングコモンズ」と題したフォーラムを2025年8月22日に開催する。このフォーラムは、北海道大学の「教育に関するFD」として行われ、参加者は対面およびオンラインで参加できる。

都立南多摩中教「生成AIを活用したPython講座」公開授業8/20 画像
イベント

都立南多摩中教「生成AIを活用したPython講座」公開授業8/20

 CA Tech Kidsは2025年8月20日、Microsoft社が提供する生成AIサービス「Microsoft Copilot」を活用したPython講座を、都立南多摩中等教育学校で実施し、教育関係者に幅広く参観機会を設ける。視察の申込みは8月13日まで受け付ける。

高校教員向け「総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから」8/20 画像
イベント

高校教員向け「総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから」8/20

 大修館書店は2025年8月20日、高等学校の教職員を対象に「総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから─AI時代の大学入試を考える」を紀伊国屋書店新宿本店にて開催する。参加費無料。定員30名。後日アーカイブ配信あり。Peatixより申し込む。

東洋大学のDX、多様なニーズへの対応が課題「総合知アプリ」が実現する学生支援 画像
教材・サービス

東洋大学のDX、多様なニーズへの対応が課題「総合知アプリ」が実現する学生支援

 東洋大学では2025年度入学生からスタートした新カリキュラム「総合知教育」の仕組みを支えるものとして、「総合知アプリ」がリリースされた。総合知アプリ開発の背景や、目指すところなどについて、「総合知アプリ」開発者の東洋大学高等教育推進支援室の矢野智子氏と高橋徹氏に話を聞いた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 最後
Page 4 of 27
page top