教育業界ニュース

生成AI(19ページ中8ページ目)

東大、生成AI最新情報と教育×生成AIポータルサイト公開9/27 画像
イベント

東大、生成AI最新情報と教育×生成AIポータルサイト公開9/27

 東京大学吉田塁研究室は2024年9月27日、オンラインイベント「生成AIの最新情報の提供と教育×生成AIポータルサイトの公開」をYoutubeライブにて開催する。対象は、教育現場での生成AI活用に興味のある人で、ワーク参加・聴講のみのいずれも可能。参加無料、申込不要。

水曜サロン「学校全体で取り組む生成AIの活用」10/2 画像
イベント

水曜サロン「学校全体で取り組む生成AIの活用」10/2

 ICT CONNECT21は2024年10月2日、第6期・第9回となる「水曜サロン with 赤堀会長」をオンライン開催する。テーマは「学校全体で取り組む生成AIの活用~子供の学びと校務の効率化~」。中村めぐみ氏を講師に招き、トークセッションを行うという。事前申込制。

教育課程や学習評価のあり方…有識者検討会が論点整理 画像
教育行政

教育課程や学習評価のあり方…有識者検討会が論点整理

 文部科学省は2024年9月18日、「今後の教育課程、学習指導および学習評価等の在り方に関する有識者検討会」の論点整理を公表した。今後検討を深める具体的な論点として、学習評価の現状や今後の対応、教育課程の柔軟性のあり方、教育課程の実施にともなう負担への向き合い方など、有識者の意見をまとめている。

GIGAの先を考える「GIGA参観日」山梨県10/18 画像
イベント

GIGAの先を考える「GIGA参観日」山梨県10/18

 文部科学省の事業リーディングDXスクールは2024年10月18日、教育委員会や自治体、学校関係者などを対象に「GIGA参観日2024 in 山梨県甲府市」を甲府市立石田小学校で開催する。定員100名。申込期限は10月16日午後5時。

教育者のためのプラットフォーム「I Dig Edu」記念セミナー10/8・24 画像
イベント

教育者のためのプラットフォーム「I Dig Edu」記念セミナー10/8・24

 東京学芸大学は、教員をはじめとする教育者の主体的な学びを支援するための学びのプラットフォーム「I Dig Edu」をリリースし、100を超える講座の提供を開始した。オープン記念として、無料特別オンラインセミナーを10月8日と24日に開催する。

「青少年インターネット基本計画」第6次…賢く正しく使う方向へ 画像
教育行政

「青少年インターネット基本計画」第6次…賢く正しく使う方向へ

 こども家庭庁は、2024年9月9日のこども政策推進会議で決定した「青少年インターネット環境整備基本計画(第6次)」について公表した。デジタル空間が青少年の居場所の1つとなりつつあることに留意し、インターネットを「賢く正しく使う」方向へと舵を切っている。

5つの質問だけで最適な教材生成「未来の教科書」無料公開 画像
教材・サービス

5つの質問だけで最適な教材生成「未来の教科書」無料公開

 スタディメーターは2024年9月6日、DXを学ぶための新サービス「未来の教科書」を無料公開したと発表した。公式Webサイトから誰でも自由に利用でき、AIがユーザーのニーズにあわせた教科書を自動生成するシステムとなっている。

東京通信大、NTTの大規模言語モデル「tsuzumi」日本初導入 画像
事例

東京通信大、NTTの大規模言語モデル「tsuzumi」日本初導入

 東京通信大学とNTT東日本は2024年9月4日、教育分野における生成AIの活用・研究、とデジタル人材の育成を目的に連携協定を締結した。同協定に基づき、東京通信大学はNTTが開発した大規模言語モデル「tsuzumi」を導入する。

Copilot+ PCのSurfaceが示すAIの進化と教育の近未来 画像
ICT機器

Copilot+ PCのSurfaceが示すAIの進化と教育の近未来PR

 日本マイクロソフトは、Copilot+ PCとして新しいSurface ProとSurface Laptopを発売。2024年9月10日に、法人および教育機関向けに出荷が開始される。同社の栗原氏と岡氏にCopilot+ PCとは何か、今後のAIと教育はどうなるのかなどをテーマに対談していただいた。

夢や進路に向けて「小学生の英語教育」10/9 画像
イベント

夢や進路に向けて「小学生の英語教育」10/9

 サインウェーブは2024年10月9日、無料オンラインセミナー「夢や進路に向けて 小学生の英語教育」を開催する。当日は小学校高学年からの英語教育とICT活用に焦点をあて、「ELST Elementary」を活用した実践事例などを紹介する。事前申込制。

【EDIX2024】西日本最大の教育総合展、インテックス大阪10/2-4 画像
イベント

【EDIX2024】西日本最大の教育総合展、インテックス大阪10/2-4

 西日本最大級の教育分野に特化した展示会「EDIX関西」が、2024年10月2日~4の3日間、インテックス大阪にて開催される。企画運営はRX Japan。事前チケットの申込みで入場無料。

文科省概算要求、総額5兆9,530億円…教職調整額13%へ 画像
教育行政

文科省概算要求、総額5兆9,530億円…教職調整額13%へ

 文部科学省は2024年8月29日、2025年度予算の概算要求を公表した。一般会計の歳出予算は、対前年度比11.5%増の5兆9,530億円。教師の処遇改善に向け、焦点となっている教職調整額の改善などに1兆5,807億円のほか、国立大学改革の推進に1兆1,205億円を計上した。

新たな学びを実現する教員養成…iTeachers TV 画像
事例

新たな学びを実現する教員養成…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年8月28日、福岡教育大学大学院の中西一雄先生による教育ICT実践プレゼンテーション「新たな学びを実現する教員養成への挑戦」を公開した。教職大学院における多様な教育実践や取組みを紹介する。

未来の先生フォーラム×ポリグロッツ「AI時代の英語授業DX」9/21 画像
イベント

未来の先生フォーラム×ポリグロッツ「AI時代の英語授業DX」9/21

 未来の先生フォーラムとポリグロッツは共催により2024年9月21日、「AI時代の英語授業DX-テクノロジーが拓く中学・高校における新たな英語授業づくり-」をオンライン開催する。参加費無料。申込みは、Peatixより行う。

生成AI利用の校務支援システム「SasaeL校務」無料トライアル 画像
教材・サービス

生成AI利用の校務支援システム「SasaeL校務」無料トライアル

 小学館グループのSasaeL(ササエル)は2024年8月22日、生成AIを活用したクラウド統合型校務支援システム「SasaeL 校務」の開発と、2025年度「無償トライアル」提供の実施を発表した。学校現場における働き方改革を支援し、次世代の校務DXを推進する。

「教育AIサミット」セミナーなどオンライン配信8/31まで 画像
イベント

「教育AIサミット」セミナーなどオンライン配信8/31まで

 教育AI活用協会は、2024年8月2日・3日に国会議員会館などで開催した「教育AIサミット2024」のトークセッションやセミナーなどダイジェスト版の無料配信を開始した。コンテンツは順次配信予定。視聴は期間限定、8月31日まで。

  1. 先頭
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. 最後
Page 8 of 19
page top