教育業界ニュース

生成AIや教育DXを考える「未来の学習コンテンツEX」8/4

 学習情報研究センター、未来の学習コンテンツEX実行委員会は2025年8月4日、東京富士大学5号館において「未来の学習コンテンツEX-DXの先を見据えたこれからの学び-」を開催する。DX環境の整備とともに学習コンテンツを通じた未来の学びについて議論する。

イベント 教員
未来の学習コンテンツEX 2025
  • 未来の学習コンテンツEX 2025

 学習情報研究センター、未来の学習コンテンツEX実行委員会は2025年8月4日、東京富士大学5号館において「未来の学習コンテンツEX-DXの先を見据えたこれからの学び-」を開催する。AI世代に向けた学びの教育環境や学習・教育コンテンツのあり方を考えるイベントで、DX環境の整備とともに学習コンテンツを通じた未来の学びについて議論する。

 このイベントは、Experience(経験・体感)、Exploration(探究)、Expectation(予期・期待)、Expansion(展開)、Excellence(卓越)などの意味を込めた「EX」をテーマに掲げ、AI時代における教育の現状を参加者と共に考えることを目的としている。

 当日は、2023年に「電気を流したストローや箸が食べ物の味をどのように変えるのか」の研究でイグ・ノーベル賞「栄養学賞」を受賞した明治大学の宮下芳明氏が「AI技術を活用した、新しい“食体験”の創造(予定)」と題して特別講演。青山学院大学の益川弘如氏が「生成AIを活用した深い学びの実現に向けて(予定)」をテーマに基調講演する。

 また、東京学芸大学の加藤直樹氏、お茶の水女子大学附属中学校の渡邉光輝氏、西武台文理高等学校の笠原諭氏が登壇するシンポジウム「生成AIを活用する教育現場」も予定されている。

 さらに、船橋市立飯山満中学校の大浜美樹氏による「生成AIと教育DXによる公教育の持続可能な教育環境の創出を目指して」、スクールエージェントの辻史朗氏による「生成AI時代を迎える学校~学校がこれから始めるべき段階的アプローチ~」などのセミナーも開催される。

 参加は無料で、対面形式で行われるが、一部アーカイブ配信も予定されている。参加希望者は、アーカイブ配信を希望する場合も含め、Peatixより事前に申込みが必要。

◆未来の学習コンテンツEX 2025-DXの先を見据えたこれからの学び-
日時:2025年8月4日(月)9:00~17:00
会場:東京富士大学5号館(一部アーカイブ配信)
対象:教育関係者など
参加費:無料
申込方法:Peatixから申し込む

《吹野准》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top