教育業界ニュース

文科省、生成AI利用に関する夏季公開学習会…7/29

 文部科学省は2025年7月29日、日経ホール(東京都千代田区)にて「生成AIの利用に関する夏季公開学習会」を開催する。基調講演やパネルディスカッションをとおして、現場の工夫や課題、可能性を考える。オンライン配信あり。要事前登録。参加費無料。

教育行政 文部科学省
生成AIの利用に関する夏季公開学習会
  • 生成AIの利用に関する夏季公開学習会
  • 文部科学省

 文部科学省は2025年7月29日、日経ホール(東京都千代田区)にて「生成AIの利用に関する夏季公開学習会」を開催する。基調講演やパネルディスカッションをとおして、現場の工夫や課題、可能性を考える。オンライン配信あり。要事前登録。参加費無料。

 今回開催される学習会では、基調講演やパイロット校による実践事例をふまえたパネルディスカッションをとおして、生成AIの利用について現場の工夫と課題、可能性を考えていく。

 基調講演は、東京大学大学院工学系研究科の松尾豊教授が担当。パネルディスカッションは、信州大学学術研究院教育学系の佐藤和紀准教授をファシリテーターに、生成AIパイロット校実践者として、つくば市立みどりの学園義務教育学校の中村めぐみ氏(教頭)、相模原市立中野中学校の梅野哲氏(総括教諭)、嘉手納町立嘉手納中学校の東太田理恵氏(教諭・研究主任)ら3名がパネリストとして登場する。

 対象者はおもに学校関係者だが、一般参加も可。聴講希望者は文部科学省のWebサイトより申し込む。会場定員は550名程度。オンライン配信あり。参加費無料。

◆2025年度 生成AIの利用に関する夏季公開学習会
日時:2025年7月29日(火)13:00~16:30
会場:日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7)
対象:おもに学校関係者(一般参加も可)
会場定員:550名程度
参加費:無料
申込方法:文部科学省Webサイトの事前申込フォームより

《木村 薫》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top