教育業界ニュース

東京大学

学際領域展開ハブ形成プログラム、名古屋大を採択 画像
教育行政

学際領域展開ハブ形成プログラム、名古屋大を採択

 文部科学省は2025年9月10日、2025年度(令和7年度)共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」の採択機関1件を発表した。名古屋大学 低温プラズマ科学研究センターが採択された。

花火の科学を学ぶ体験型出張授業…実施校募集 画像
教材・サービス

花火の科学を学ぶ体験型出張授業…実施校募集

 グリーン・パイロラントは、中学・高校・大学や学習塾などを対象に、自社商品「花火の原理がわかる手持ち花火I 色火剤」を活用した体験型の出張授業を実施している。授業料は無料。申込みから2週間先以降で開催日を設定できる。

次世代型オープンイノベーションのモデル形成事業、名大など3法人採択 画像
教育行政

次世代型オープンイノベーションのモデル形成事業、名大など3法人採択

 文部科学省は2025年8月29日、2025年度(令和7年度)次世代型オープンイノベーションのモデル形成事業の採択機関を発表した。採択されたのは、名古屋大学、東京大学IPC、九州工業大学の3法人。

科学と産業を支える知のインフラ整備、データ共用9月開始…文科省 画像
教育行政

科学と産業を支える知のインフラ整備、データ共用9月開始…文科省

 文部科学省は2025年8月26日、国内26の大学・研究機関の連携により構築した「マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)」事業における蓄積データ約11万件の共用利用を開始すると発表した。サービス開始は9月30日の予定。

日本スタートアップ大賞を発表…10社を総理らが表彰 画像
教育行政

日本スタートアップ大賞を発表…10社を総理らが表彰

 「日本スタートアップ大賞2025」の表彰式が2025年8月26日に開かれ、日本スタートアップ大賞(内閣総理大臣賞)をTelexistence、日本スタートアップ優秀賞(経済産業大臣賞)をWHILL、大学発スタートアップ賞(文部科学大臣賞)をアクセルスペースホールディングスが受賞した。

医学系研究支援プログラム、選定結果を発表…総合型は東大など6機関 画像
教育行政

医学系研究支援プログラム、選定結果を発表…総合型は東大など6機関

 文部科学省は2025年8月26日、医学系研究支援プログラムの選定結果を公表した。「総合型」に東京大学など6機関の6課題、「特色型」には名古屋大学などを代表機関とする計20大学による6課題を選定した。2027年度末までの事業実施期間中、医学系研究力の向上に向けて戦略的に研究を推進していく。

大学発ベンチャー表彰、東大発の宇宙スタートアップなど6社と支援大学・企業が決定 画像
教育行政

大学発ベンチャー表彰、東大発の宇宙スタートアップなど6社と支援大学・企業が決定

 科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2025年8月21日、「大学発ベンチャー表彰2025~Award for Academic Startups~」の受賞者を発表した。大学発ベンチャー6社とその支援大学・支援企業が選出された。

文科省、生成AI利用に関する夏季公開学習会…7/29 画像
教育行政

文科省、生成AI利用に関する夏季公開学習会…7/29

 文部科学省は2025年7月29日、日経ホール(東京都千代田区)にて「生成AIの利用に関する夏季公開学習会」を開催する。基調講演やパネルディスカッションをとおして、現場の工夫や課題、可能性を考える。オンライン配信あり。要事前登録。参加費無料。

東大メタバース工学部、教員向け生成AI講座8月 画像
イベント

東大メタバース工学部、教員向け生成AI講座8月

 東京大学メタバース工学部は、教員向け生成AI講座~基礎から応用まで~を2025年8月11日、生成AI基礎講座を8月22日にオンラインで開講する。

トビタテ!留学、大学生等268人を決定…東大生25人で最多 画像
教育行政

トビタテ!留学、大学生等268人を決定…東大生25人で最多

 文部科学省は2025年6月27日、官民協働で進める2025年度第17期大学生等対象「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」の選考結果を公表した。応募者総数1,204人のうち、採用者は268人、倍率は4.5倍。新大学1年生は17人中5人が採用された。壮行会は7月20日。

国大協会長に東大学長を選出、12年ぶり 画像
教育行政

国大協会長に東大学長を選出、12年ぶり

 国立大学協会は2025年6月25日、学術総合センターで2025年度第1回通常総会を開き、新会長に東京大学の藤井輝夫学長を選出した。任期は2027年6月まで。

QS世界大学ランキング2026…北大が上昇、トップ100に4校 画像
教材・サービス

QS世界大学ランキング2026…北大が上昇、トップ100に4校

 世界大学評価機関の英国クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds:QS)は2025年6月19日、世界大学ランキング2026を発表した。国内トップの東京大学は3年連続で順位を下げ36位、国内トップ10のうち北海道大学を除く9校が軒並み順位を下げた。

大学の国際研究交流は回復傾向…最多は東大 画像
教育行政

大学の国際研究交流は回復傾向…最多は東大

 文部科学省は2025年6月12日、2023年度の国際研究交流の概況について調査結果を公表した。新型コロナウイルス感染症の影響を受けて激減していた派遣研究者数、受入研究者数は回復傾向がみられた。機関種類別では国立大学が多く、派遣、受入れともに「東京大学」が最多であった。

東大、探究学習支援プロジェクト始動…参加校・児童生徒募集 画像
教材・サービス

東大、探究学習支援プロジェクト始動…参加校・児童生徒募集

 東京大学大学院教育学研究科附属 学校教育高度化・効果検証センター(CASEER)は、新たに「初等中等教育における探究学習への支援プロジェクト」を開始した。おもに小・中・高校における探究学習の実践や指導について、これまでの知見を生かして助言・支援を行うもので、2025年6月2日より参加校および参加児童生徒を募集している。

全学的改革やキャリア支援…53事例「大学院における教育改善の実践事例集」 画像
教育行政

全学的改革やキャリア支援…53事例「大学院における教育改善の実践事例集」

 文部科学省は2025年5月30日、大学院における教育改善の取組事例の把握等に関する調査研究の取りまとめとして、「大学院における教育改善の実践事例集」を公開した。20大学のべ53事例を紹介している。

CWUR世界大学ランキング2025…東大13位・京大24位 画像
教育行政

CWUR世界大学ランキング2025…東大13位・京大24位

 世界大学ランキングセンター(CWUR)の2025年版「世界大学ランキング」が2025年6月2日に発表され、14年連続でハーバード大学が世界トップ大学に選ばれた。東京大学は前年と同じ13位でアジア圏のトップ、京都大学は2ランク上昇し24位で続いた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 14
page top