教育業界ニュース

セミナー

大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」【アーカイブ】 画像
事例

大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」【アーカイブ】

 リシードは2025年11月4日、大阪大学のOUDX推進室 副室長・教授、D3センターDX研究部門長・教授、大学院情報科学研究科 教授の鎗水徹氏を招き、ウェビナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」を開催した。

Google AI「Gemini NotebookLMセミナー」11/27 画像
イベント

Google AI「Gemini NotebookLMセミナー」11/27

 Googleは2025年11月27日、「教育機関向けGoogle AI Pro for Education(Gemini/NotebookLM)セミナー」をオンラインとGoogle本社でのハイブリッドで開催する。事前登録制。

Google生成AIセミナー11/21…無償版と有償版の差とは? 画像
イベント

Google生成AIセミナー11/21…無償版と有償版の差とは?

 Google for Educationは2025年11月21日、教職員らを対象に「今知りたい!Google生成AIセミナー」をYouTubeで配信する。無償版と有償版の「Google AI Pro for Education」は何が違うのかなど、生成AIに関する最新情報を届ける。参加費無料、事前登録制。

話す聞く力が育む「ことばでつながる学び」11/27 画像
イベント

話す聞く力が育む「ことばでつながる学び」11/27

 アルバ・エデュは2025年11月27日、「話す・聞く・話し合う力が育む未来の授業~ことばでつながる学びへ~」をオンライン開催する。これからの教育に求められる「話す・聞く・話し合う」を探りながら、授業について考える。参加費無料。事前予約制。

NIJINアカデミー×oVice、自治体向け不登校支援セミナー11/27 画像
イベント

NIJINアカデミー×oVice、自治体向け不登校支援セミナー11/27

 NIJINが運営する不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」は、2Dメタバースプラットフォームを提供するoViceと共催で、2025年11月27日に全国の自治体・教育委員会・学校関係者を対象としたセミナーを開催する。

不登校の背景を3回シリーズで探る…立命館大の公開講座11-1月 画像
イベント

不登校の背景を3回シリーズで探る…立命館大の公開講座11-1月

 小中高校における「不登校」が年々増加する中、立命館大学は2025年11月21日から、3回にわたる無料オンライン講座を開始する。教育心理学・臨床教育学の専門家が「生物・心理・社会モデル」を用い、「不登校」の複合的要因に迫る。申込みは開講日2日前の午後11時59分まで。

教師のための勉強会「AI時代の先生」第1回12/6…内田洋行 画像
イベント

教師のための勉強会「AI時代の先生」第1回12/6…内田洋行

 内田洋行が主催する教師のための勉強会「AI時代の先生」の第1回が2025年12月6日、新川本社ビルにて開催される。テーマは「何が女子の理系進路選択を難しくするのか」。参加費無料、教師以外も参加可能。申込みは12月4日までWebフォームにて受け付ける。

紙とデジタル教材の使い分け…キュビナ活用実践セミナー12/26 画像
イベント

紙とデジタル教材の使い分け…キュビナ活用実践セミナー12/26

 AI型教材「キュビナ」を提供するCOMPASSは2025年12月26日、全国の自治体および学校関係者を対象に、オンラインセミナー「先生に学ぶ!キュビナ活用実践セミナー 紙教材とデジタルドリルの置き換え/使い分け」を開催する。参加費無料、事前申込制。

EDE研究会「教員養成大学におけるLA実践導入」12/20 画像
イベント

EDE研究会「教員養成大学におけるLA実践導入」12/20

 エビデンス駆動型教育研究協議会(EDE)は2025年12月20日、SIG3研究会「教員養成系大学を基軸としたLA実践導入に向けて~いま教師に求められる教育データの見取り~」を開催する。会場とオンラインのハイブリッド形式。参加無料、事前申込制。

ICTとSTEAM教育で実現「柔軟な対応力」育成法…水曜サロン11/12 画像
イベント

ICTとSTEAM教育で実現「柔軟な対応力」育成法…水曜サロン11/12

 ICT CONNECT21が主催する第8期第6回「水曜サロン」が2025年11月12日、オンラインで開催される。当日は早稲田大阪高校の米田謙三教諭をゲストに迎え、ICTとSTEAM教育で実現する「柔軟な対応力」育成法をテーマに話を聞く。

情報教育セミナー「都立AIに学ぶ挑戦と可能性」11/30まで配信 画像
イベント

情報教育セミナー「都立AIに学ぶ挑戦と可能性」11/30まで配信

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は、2025年度(令和7年度)情報教育対応教員研修全国セミナー「都立AIに学ぶ挑戦と可能性」を配信する。配信期間は2025年10月27日~11月30日。対象は、全国の教育委員会および自治体職員、教職員。参加費無料。Webサイトより申し込む。

河合塾「年内入試の学力テスト」セミナー11/20 画像
イベント

河合塾「年内入試の学力テスト」セミナー11/20

 河合塾は2025年11月20日、大学と高校の教職員を対象とした「入試での多面的評価支援ミニセミナー」をオンラインで開催する。4回目を迎える今回のセミナーでは、総合型選抜や学校推薦型選抜における教科学力テストのあり方をテーマにパネルディスカッションを展開する。

AXIES札幌大会で探る、ポストコロナの大学DX最前線 画像
事例

AXIES札幌大会で探る、ポストコロナの大学DX最前線

 2025年12月1日から3日まで、北海道の札幌コンベンションセンターで大学ICT推進協議会(以下、AXIES:アクシーズ)の年次大会が開催される。開催に先立ち、北海道大学の教授で、本大会の実行委員長を務める重田勝介氏に、AXIES2025年次大会について聞いた。

先生向け「教科×探究」実践支援プログラム12/23 画像
イベント

先生向け「教科×探究」実践支援プログラム12/23

 Institution for a Global Society (IGS)は2025年12月23日、先生向け「教科×探究」実践支援プログラムを聖徳学園中学・高等学校にて開催する。探究の楽しさを体験し、実践的な方法を学ぶ。参加費無料。対象は中学校、高等学校、中高一貫教育校の先生。Webサイトより申し込む。

大学・高校実践ソリューションセミナー10-11月…内田洋行 画像
イベント

大学・高校実践ソリューションセミナー10-11月…内田洋行

 内田洋行主催の「大学・高校実践ソリューションセミナー2025」が対面とオンラインで開催される。オンラインは2025年10月29日・11月5日にZoomで開催。対面は11月19日に新川本社にて開催する。いずれも参加費無料、事前申込制。

ネット・AI時代に子供を支える…文科省のネットモラルキャラバン隊 画像
イベント

ネット・AI時代に子供を支える…文科省のネットモラルキャラバン隊

 文部科学省は10月の名古屋開催を皮切りに、2025年度(令和7年度)青少年を取り巻く有害環境対策の推進事業として「ネットモラルキャラバン隊フォーラム」を全国4会場で開催する。参加無料、事前申込制。次回は11月16日に京都にて開催される。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 86
page top