生成AIや教育DXを考える「未来の学習コンテンツEX」8/4
学習情報研究センター、未来の学習コンテンツEX実行委員会は2025年8月4日、東京富士大学5号館において「未来の学習コンテンツEX-DXの先を見据えたこれからの学び-」を開催する。DX環境の整備とともに学習コンテンツを通じた未来の学びについて議論する。
未来の教室・EOL、Classroom Adventureら5社採択
経済産業省は2025年7月11日、2025年度(令和7年度)「未来の教室」教育イノベーター支援プログラム(EOL)の採択結果を公表した。採択事業者に選ばれたのは、ゲーミフィケーションを活用した情報リテラシー教材を展開する「Classroom Adventure」など5事業者。
デジタルツインの探究学習…水曜サロン7/23
ICT CONNECT21は2025年7月23日、第7期第13回「水曜サロン」をオンラインにて開催する。東北学院大学文学部教授・学長特別補佐である稲垣忠氏をゲストに迎え、これからの地域・学校・学びのDXを考える。事前質問締切は7月21日午後11時59分。
昭和女子大×電通、先生のための「先回り研修会」全6回
昭和女子大学現代教育研究所は、電通「アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」と連携し、2025年8月23日から高校教員や高校教員を目指す学生などを対象に「先生による、先生のための、先回り研修会」を全6回開講する。学生無料。
「情報教育対応教員研修全国セミナー」全国6会場、名古屋7/25ほか
富士電機ITソリューションは2025年7月25日の名古屋会場を皮切りに、情報教育対応教員研修全国セミナー「Educational Solution Seminar 2025」を全国6会場で開催する。対象は小中高の教員など。参加無料。事前申込制。
北海道教委「コミスク・高校魅力化 管理職員セミナー」7/30
北海道教育委員会は2025年7月30日、「コミュニティ・スクール導入および高校魅力化に係る管理職員セミナー」をオンラインで実施する。対象は道立高校の管理職員・道教委関係職員など。申込みは7月22日までに申込フォームより行う。
生成AIで始める校務×授業改革セミナー、5都市で7-8月
ミカサ商事は、Googleの生成AI「Gemini」を中心とした教育現場での活用をテーマにした特別イベントを、2025年7月から8月にかけて大阪、名古屋、福岡、広島、東京の全5都市で開催する。
未来の学校みんなで創ろう…Ongoing!CONFERENCE7/12
東京学芸大学と未来の学校みんなで創ろう。PROJECTは2025年7月12日、「未来の学校みんなで創ろう。」Ongoing!CONFERENCE vol-3をリクルート九段坂上KSビルにて開催する。参加無料、申込みはPeatixにて受け付ける。
夏の全国ツアー「ロイロ授業フェス2025」7/4開幕
先生同士がつながり、学び、楽しむ「ロイロ授業フェス2025 夏の全国イベントツアー」が、2025年7月4日に開幕する。スタートを切るのは、東京で開催される、LEG杉中「ロイロ×ペップトーク勉強会」。参加無料、事前申込制。
へき地・小規模校の研究発表会8/1…御蔵島村・八丈町が登壇
東京都教育委員会と東京都へき地教育研究協議会は2025年8月1日、国立オリンピック記念青少年総合センターにて「令和7年度 へき地・小規模校教育研究発表会」を開催する。都内教育関係者だけでなく、全国の教育関係者や保護者も参加可能。希望者は、参加申込書を添付のうえメールにて申し込む。
現場で本当に使われる電子黒板とは…サカワ×iBoardセミナー7/15
サカワとiBoard Japanは2025年7月15日、「現場で本当に使われる電子黒板とは?」をテーマにしたオンラインセミナーを開催。アナログの手書きとデジタルの利便性を両立する電子黒板「かけるくん StarBoard」を徹底解説する。参加無料、事前申込制。
AWS「教育DXと生成AIの最前線」7/22、校務効率化や個別最適な学び
AWSは2025年7月22日、「教育DXと生成AIの最前線~教育委員会・企業の取り組みから見る、明日からの学校改革~」をオンラインで開催する。校務効率化と個別最適な学びの実現に向けた最新の取組みを紹介する。事前申込制。
大阪府が実現したゼロトラスト型校務環境、業務効率化とセキュリティの両立に挑むPR
2025年6月に開催されたセミナーに登壇した大阪府 教育庁 教育総務企画課 スマートスクール推進グループの大堀順平氏の講演から、大阪府が業務効率化とセキュリティの両立を実現したゼロトラストネットワークによる校務環境についてレポートする。
知って学んで備える「保育防災カンファレンス2025」7/28-8/1
日本保育防災協会は2025年7月28日から8月1日までの5日間にわたり、保育に関わるすべての人を対象とした無料のオンラインイベント「保育防災カンファレンス2025」を開催する。
AI時代に育てたい資質・能力7/18…2学会共催シンポ
日本STEM教育学会とAI時代の教育学会の共催シンポジウム「AI時代に育てたい資質・能力とは」が2025年7月18日にオンラインで開催される。参加費無料、事前申込制。
大学スポーツの教育的価値考える…セミナー全3回
デュアルキャリア研究会などは2025年7月13日、芝浦工業大学豊洲キャンパスとオンラインで「学びとスポーツの接点を探る」をテーマにしたセミナーシリーズの第1回を開催する。全3回シリーズで第2回は9月1日、第3回は10月21日。事前申込制。

