教育業界ニュース

セミナー(76ページ中20ページ目)

LANGX Speaking「対話型AIによる英語スピーキング能力」2/8 画像
イベント

LANGX Speaking「対話型AIによる英語スピーキング能力」2/8

 エデュケーショナルネットワークは2024年2月8日、対話型AIによる英語スピーキング能力アセスメント「LANGX Speaking」の提供開始に伴い、学校関係者対象のセミナー「対話型AIによる英語スピーキング能力判定の現在」を早稲田大学とオンラインのハイブリッドにて開催する。会場定員先着130名。申込締切2月5日。

概算要求から紐解く「次世代校務DXセミナー」1/18 画像
イベント

概算要求から紐解く「次世代校務DXセミナー」1/18

 先端教育機構出版部が発行する教育専門誌「月刊先端教育」は2024年1月18日、教育委員会や小中高の学校長や教職員を対象にGIGAスクール構想セミナー第2弾「令和6年度概算要求から紐解く次世代校務DX」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

EdTechスタートアップの出口戦略と事業連携戦略1/23…EOL 画像
イベント

EdTechスタートアップの出口戦略と事業連携戦略1/23…EOL

 経済産業省が進めるEdvation Open Lab(EOL)は2024年1月23日、第3回セミナー「Edtechスタートアップの出口戦略と事業連携戦略」開催する。参加方法は、会場またはオンライン配信のいずれか。会場では、参加者を対象としたミートアップイベントも行われる。申込みはWebフォームから。

英語セミナー「教科書を効果的に活用する工夫」開隆堂2/17 画像
イベント

英語セミナー「教科書を効果的に活用する工夫」開隆堂2/17

 開隆堂出版は2024年2月17日、小・中・大学教員や教育委員会関係者などを対象に英語セミナー「教科書を効果的に活用する指導の工夫-生徒の『なぜこの題材を学ぶの?』に答える-」をオンライン開催する。参加費500円。定員80名。先着順。

筑波大×茨城県×ガイアックス、高校教職員「探究」セミナー 画像
教育行政

筑波大×茨城県×ガイアックス、高校教職員「探究」セミナー

 ガイアックスは2024年1月27日と2月3日、筑波大学・茨城県教育委員会と連携し、茨城県内高校の教職員を対象に「アントレプレナーシップ教育」をテーマにした「探究」セミナーをオンラインにて開催する。

教職員向け、小学校の活用法「ChatGPTとCanva」1/21 画像
イベント

教職員向け、小学校の活用法「ChatGPTとCanva」1/21

 ミカサ商事が運営する教職員向け活用コミュニティ「G-Apps.jp Community」は2024年1月21日、教職員向けICT活用セミナー「さる先生から学ぶAI時代の教育~ChatGPTとCanvaの小学校での活用法~」をオンライン開催する。参加費無料。

保育実践発表会「子供主体のつながる保育」2/3…檸檬会 画像
イベント

保育実践発表会「子供主体のつながる保育」2/3…檸檬会

 檸檬会は2024年2月3日、無料オンラインセミナー「保育実践発表会 子ども主体のつながる保育」を開催する。参加無料。事前申込制。

新教材に注目「塾・教育総合展」1/12東京…小学校教科書改訂 画像
イベント

新教材に注目「塾・教育総合展」1/12東京…小学校教科書改訂

 全国学習塾協同組合は2024年1月12日、教材・教具・運営システムなどの展示会「2024年塾・教育総合展in東京」を東京都立産業貿易センター浜松町館にて開催する。参加無料。事前予約不要。各セミナーなどの座席は先着順。

美術による学び「対話型鑑賞の生成過程と多様化」1/10 画像
イベント

美術による学び「対話型鑑賞の生成過程と多様化」1/10

 ICT CONNECT21は2024年1月10日、第5期・第6回水曜サロン「対話型鑑賞の生成過程と多様化」をオンライン開催する。参加無料。申込締切は1月10日午後5時。

実例から学ぶ教育DX…Chromebookセミナー1-2月 画像
事例

実例から学ぶ教育DX…Chromebookセミナー1-2月

 Google for Educationは2024年1月~2月、全国の学校現場、都道府県と区市町村の教育委員会の研修やICT推進の担当者を対象に、セミナー「実例から学ぶ教育DXシリーズ~選んでよかったChromebook編~」をYouTube配信にて開催する。参加費無料。

教員採用試験「面接入門」TACオンラインセミナー1/20 画像
イベント

教員採用試験「面接入門」TACオンラインセミナー1/20

 TACは2024年1月20日、教員採用試験を受験する人を対象に、無料オンラインセミナー「面接入門」を開催する。参加費無料。定員は先着500名。締切りは1月19日正午。

スクールタクト「振り返りAI分析」体験会1/12 画像
イベント

スクールタクト「振り返りAI分析」体験会1/12

 スクールタクトは2024年1月12日、主体的・対話的で深い学びと、教員の働き方改革の実現を目指すツール「振り返りAI分析(β版)」の体験会をオンライン開催する。コンセプトや操作方法、活用の仕方などを紹介する。参加無料。事前申込制。

総務省、自動翻訳シンポ「生成AIとAI翻訳の教育活用」2/22 画像
イベント

総務省、自動翻訳シンポ「生成AIとAI翻訳の教育活用」2/22

 総務省は2024年2月22日、品川インターシティホールにて自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳~教育での活用~」を開催する。参加無料。定員400名。先着順。申込締切は2月20日。

教員の流動・安定性「ワーキング・グループ」文科省12/27 画像
イベント

教員の流動・安定性「ワーキング・グループ」文科省12/27

 文部科学省は2023年12月27日、第1回「研究者・教員等の流動性・安定性に関するワーキング・グループ」をオンライン開催する。一部非公開あり。申込期限は、12月25日。

国際バカロレア教育の魅力、静岡県シンポ12/26 画像
教育行政

国際バカロレア教育の魅力、静岡県シンポ12/26

 静岡県教育委員会は2023年12月26日、国際バカロレア(IB)教育の魅力に迫る「静岡県IB教育シンポジウム」を島田市のプラザおおるりで開催する。体験授業あり、入場無料、事前申込制。オンライン参加も可能。

未来の先生フォーラム「誰一人取り残さない授業づくり」2/3 画像
イベント

未来の先生フォーラム「誰一人取り残さない授業づくり」2/3

 未来の先生フォーラムとモノグサは2024年2月3日、「全ての子どもたちの可能性を引き出す授業の実現-NEXT GIGA・誰一人取り残さない授業づくりのためのデジタル活用-」を開催する。参加費無料。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 25
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 20 of 76
page top